コンテンツにスキップ

「Web Hypertext Application Technology Working Group」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
typoを発見したので直しました。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{HTML}}
{{HTML}}
'''Web Hypertext Application Technology Working Group'''('''WHATWG'''、ワットワーキンググループ、ワットダブルジー)は、[[HTML]]と関連技術の開発をするためのコミュニティである。[[W3C]]が策定した[[XHTML]]や、W3Cがウェブ開発者の要望を軽視していることなどを不満に思った[[アップル (企業)|Apple]]、[[Mozilla]]、[[Opera]]の開発者たちによって2004年に結成された<ref>{{Cite web |url=http://www.sophia-it.com/content/WHATWG |title=WHATWGとは |publisher=[[IT用語辞典バイナリ]] |accessdate=2017-11-26}}</ref>。2017年末にはMicrosoftも参加している。
'''Web Hypertext Application Technology Working Group'''('''WHATWG'''、ワットワーキンググループ、ワットダブルジー)は、[[HTML]]と関連技術の開発をするためのコミュニティである。[[W3C]]が策定した[[XHTML]]や、W3Cがウェブ開発者の要望を軽視していることなどを不満に思った[[Apple]]、[[Mozilla]]、[[Opera]]の開発者たちによって2004年に結成された<ref>{{Cite web |url=http://www.sophia-it.com/content/WHATWG |title=WHATWGとは |publisher=[[IT用語辞典バイナリ]] |accessdate=2017-11-26}}</ref>。2017年末にはMicrosoftも参加している。


W3Cの対抗組織として始まったWHATWGだが、徐々に影響力を強め、例えば、WHATWGが提唱したHTML Living Standardを基にして、W3Cが[[HTML5]]を策定した<ref>{{Cite web |url=http://e-words.jp/w/HTML5.html |title=HTML5とは |publisher=[[インセプト]] |accessdate=2017-11-26}}</ref>。[[2019年]]、今後は W3C自身は、HTMLと[[Document Object Model|DOM]]の策定をやめ、WHATWGに協力することを表明した<ref>{{cite web|url=https://www.w3.org/blog/news/archives/7753 |title=W3C and the WHATWG signed an agreement to collaborate on a single version of HTML and DOM |accessdate=2019-08-05}}</ref>。
W3Cの対抗組織として始まったWHATWGだが、徐々に影響力を強め、例えば、WHATWGが提唱したHTML Living Standardを基にして、W3Cが[[HTML5]]を策定した<ref>{{Cite web |url=http://e-words.jp/w/HTML5.html |title=HTML5とは |publisher=[[インセプト]] |accessdate=2017-11-26}}</ref>。[[2019年]]、今後は W3C自身は、HTMLと[[Document Object Model|DOM]]の策定をやめ、WHATWGに協力することを表明した<ref>{{cite web|url=https://www.w3.org/blog/news/archives/7753 |title=W3C and the WHATWG signed an agreement to collaborate on a single version of HTML and DOM |accessdate=2019-08-05}}</ref>。

2021年5月20日 (木) 22:25時点における版

Web Hypertext Application Technology Working GroupWHATWG、ワットワーキンググループ、ワットダブルジー)は、HTMLと関連技術の開発をするためのコミュニティである。W3Cが策定したXHTMLや、W3Cがウェブ開発者の要望を軽視していることなどを不満に思ったAppleMozillaOperaの開発者たちによって2004年に結成された[1]。2017年末にはMicrosoftも参加している。

W3Cの対抗組織として始まったWHATWGだが、徐々に影響力を強め、例えば、WHATWGが提唱したHTML Living Standardを基にして、W3CがHTML5を策定した[2]2019年、今後は W3C自身は、HTMLとDOMの策定をやめ、WHATWGに協力することを表明した[3]

仕様策定

  • HTML5 (HTML Living Standard)
  • DOM
  • Fetch API
  • Sterams API

脚注

  1. ^ WHATWGとは”. IT用語辞典バイナリ. 2017年11月26日閲覧。
  2. ^ HTML5とは”. インセプト. 2017年11月26日閲覧。
  3. ^ W3C and the WHATWG signed an agreement to collaborate on a single version of HTML and DOM”. 2019年8月5日閲覧。

関連項目

外部リンク