コンテンツにスキップ

「ラリー・テスラー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎参考文献: Unicodeの制御文字=&#x200E (Left-To-Right Mark)が混入しているので削除しました。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
16行目: 16行目:
|id=ISBN 978-4062179775
|id=ISBN 978-4062179775
}}
}}
'''ローレンス・ゴードン・テスラー''' (Lawrence Gordon Tesler, [[1945年]][[4月24日]]- [[2020年]][[2月16日]])<ref>{{Cite web|url=https://www.sanyonews.jp/article/986781|title=「コピペ」生みの親死去 米科学者のテスラー氏死去|publisher=[[山陽新聞]]|accessdate=220-03-05|}}</ref>は、 [[アメリカ合衆国]]の[[コンピュータ科学者]]。 人間とコンピュータの[[インタラクションデザイン]]が専門。テスラーは、これまで、[[パロアルト研究所|Xerox PARC]]、[[アップル (企業)|Apple]]、[[Amazon.com|Amazon]]、[[Yahoo!]]に務めてきた<ref>[http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/11/news011.html Yahoo!、ラリー・テスラー氏をユーザー体験責任者に起用]</ref><ref name=バリー>{{Cite book|和書
'''ローレンス・ゴードン・テスラー''' (Lawrence Gordon Tesler, [[1945年]][[4月24日]]- [[2020年]][[2月16日]])<ref>{{Cite web|url=https://www.sanyonews.jp/article/986781|title=「コピペ」生みの親死去 米科学者のテスラー氏死去|publisher=[[山陽新聞]]|accessdate=220-03-05|}}</ref>は、 [[アメリカ合衆国]]の[[コンピュータ科学者]]。 人間とコンピュータの[[インタラクションデザイン]]が専門。テスラーは、これまで、[[パロアルト研究所|Xerox PARC]]、[[Apple]]、[[Amazon.com|Amazon]]、[[Yahoo!]]に務めてきた<ref>[http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/11/news011.html Yahoo!、ラリー・テスラー氏をユーザー体験責任者に起用]</ref><ref name=バリー>{{Cite book|和書
|author=バリー・M・カッツ
|author=バリー・M・カッツ
|coauthors=
|coauthors=

2021年5月20日 (木) 22:32時点における版

ラリー・テスラー
生誕 (1945-04-24) 1945年4月24日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨークブロンクス
死没 2020年2月17日(2020-02-17)(74歳没)
研究分野 インタラクションデザイン
出身校 スタンフォード大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ローレンス・ゴードン・テスラー (Lawrence Gordon Tesler, 1945年4月24日- 2020年2月16日[1]は、 アメリカ合衆国コンピュータ科学者。 人間とコンピュータのインタラクションデザインが専門。テスラーは、これまで、Xerox PARCAppleAmazonYahoo!に務めてきた[2][3]

現在最も使用されている「カット」「コピー」「ペースト」のコマンドを発明した。同氏の元勤務先で、死亡情報をツイートしたXeroxは、「テスラー氏の革新的なアイデアによって日々の作業はより楽になった」と追悼の言葉を贈った[4]

経歴

ラリー・テスラー(Larry Tesler)はニューヨークブロンクス地区出身。1961年にブロンクス科学高等学校を卒業した。スタンフォード大学ではコンピュータ科学を学び、スタンフォード人工知能研究所に入る。 そこでHorace Eneaと共に、彼は初期の単一割り当て言語であるCompelを設計した。この関数型言語は、並行処理をより自然に行うためのもので、初心者にプログラミングの概念を導入するために使用された。

1960年代後半には、Midpeninsula Free Universityに参加し、『IBMの独占を終らせる方法』、『コンピュータの今』、『先延ばし』などの講義を行った[5]。1973年から1980年まで、Xerox PARCで働き、GypsyワードプロセッサとSmalltalkの仕事をした[3]コピー・アンド・ペースト、サーチ・アンド・リプレイスは、テスラーとTim Mottによって1973-1976年に最初に実装された。彼らはPARCの為にGypsyに取り組んでいた[6]

1980年、テスラーはアップルに移り、AppleNetのVP、Advanced Technology GroupのVP、チーフサイエンティストなどのさまざまな職を歴任した[7][8] 。彼はLisaチームの仕事をした後、Macintoshの開発に熱心に取組んだ[3]。1985年、テスラーはPascalにオブジェクト指向の言語拡張を追加し、Object Pascalと呼ぶ新しい言語開発でニクラウス・ヴィルトと協力した。 また、アプリケーション開発における、最初のライブラリの1つであるMacAppの開発にも携わった。 その結果、2つの技術はアップル製品となった。また、テスラーは、スティーブ・サコマンの後継のNewtonの開発責任者であった[9]

テスラーは、viのように、以前のアクションに応じてその意味を変更するのではなく、ユーザーのアクションが一貫した効果を持つモードレスソフトウェアを強く好む[10] 。例えば、彼のGypsyエディタは、ユーザーがいつでも現在の挿入ポイントにテキストを入力するか、挿入ポイントを再配置する場所をクリックできる「クリックアンドタイプ」のインターフェイスを提供した。以前のほとんどのエディタは、現在のモードに応じて、キーボードを使用してテキストを入力したり、コマンドを発行したりしていた。 彼の好みを促進するために、2010年現在、テスラーは自分のスバル車にライセンス番号「NO MODES」とパーソナライズされたカリフォルニア州ナンバープレートを装備した。他の人とともに、モードを止めたり減らしたりするラリーの叫び声として、“Do not Mode Me In”という言葉を何年も使っている[11][12]

参考文献

  1. ^ 「コピペ」生みの親死去 米科学者のテスラー氏死去”. 山陽新聞. 220-03-05閲覧。
  2. ^ Yahoo!、ラリー・テスラー氏をユーザー体験責任者に起用
  3. ^ a b c バリー・M・カッツ 著、髙増春代 訳『世界を変える「デザイン」の誕生: シリコンバレーと工業デザインの歴史』CCCメディアハウス、2017年。ISBN 978-4484171012 
  4. ^ https://twitter.com/xerox/status/1230228728992714752”. Twitter. 2020年10月24日閲覧。
  5. ^ Wolpman, Jim. “Alive in the 60s: The Midpeninsula Free University”. 2013年12月17日閲覧。
  6. ^ Tesler, Larry (July–August 2012). “A Personal History of Modeless Text Editing and Cut/Copy-Paste”. Interactions 19 (4): 70–75. doi:10.1145/2212877.2212896. 
  7. ^ Larry Tesler personal home page, CV
  8. ^ Crotty, Cameron (1996年7月1日). “Tesler attacks Internet (Apple VP Larry Tesler speaks at Worldwide Developers Conference about Apple's Internet strategy)”. Macworld 
  9. ^ 第32回 ペンコンピュータに賭けた男 脇英世 2009/3/24
  10. ^ vi, command and input modes”. rcsg-gsir.imsb-dsgi.nrc-cnrc.gc.ca. 2016年8月3日閲覧。
  11. ^ Tesler, Larry (1981). “The Smalltalk Environment”. Byte Magazine 6 (8): 90. 
  12. ^ Origins of the Apple Human Interface”. 2004年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月1日閲覧。 by Larry Tesler, Chris Espinosa