コンテンツにスキップ

「Terak 8510/a」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
2行目: 2行目:
'''Terak 8510/a'''は、1976年または1977年の、ビットマップ・グラフィックディスプレイを搭載した最初のデスクトップ・パーソナルコンピュータの一つである。これは、[[LSI-11]]互換プロセッサ、グラフィカル・[[フレームバッファ]]、ダウンロード可能な[[フォント]]を備えたテキストモードを持つデスクトップ・[[ワークステーション]]であった。プロセッサ、ディスプレイ、キーボードを合わせた質量は約50ポンド(約23kg)である。[[メモリ管理ユニット|MMU]]を搭載していないにもかかわらず、[[UNIX]]バージョン6の省略版を実行することができた。これは、[[UCSD p-System]] が広く使われた最初のパーソナルマシンであった<ref>http://www.filfre.net/2012/03/pascal-and-the-p-machine</ref>。1970年代後半から1980年代半ばにかけて、アメリカの様々な大学で[[Pascal]][[プログラミング]]を教えるために使用された。このマシンは、簡単なプログラムから即座にグラフィックを通じてフィードバックすることで、学生の学習を促した。   
'''Terak 8510/a'''は、1976年または1977年の、ビットマップ・グラフィックディスプレイを搭載した最初のデスクトップ・パーソナルコンピュータの一つである。これは、[[LSI-11]]互換プロセッサ、グラフィカル・[[フレームバッファ]]、ダウンロード可能な[[フォント]]を備えたテキストモードを持つデスクトップ・[[ワークステーション]]であった。プロセッサ、ディスプレイ、キーボードを合わせた質量は約50ポンド(約23kg)である。[[メモリ管理ユニット|MMU]]を搭載していないにもかかわらず、[[UNIX]]バージョン6の省略版を実行することができた。これは、[[UCSD p-System]] が広く使われた最初のパーソナルマシンであった<ref>http://www.filfre.net/2012/03/pascal-and-the-p-machine</ref>。1970年代後半から1980年代半ばにかけて、アメリカの様々な大学で[[Pascal]][[プログラミング]]を教えるために使用された。このマシンは、簡単なプログラムから即座にグラフィックを通じてフィードバックすることで、学生の学習を促した。   


1975年、ブライアン・ベンザール(Brian Benzar)、ウィリアム・メイベリー(William Mayberry)、デニス・コディマー(Dennis Kodimer)の3人の起業家が会社を設立した。Terak製品は、1976年から1984年までアリゾナ州スコッツデールで製造された。売上高は1,000万ドルに達し、Terakは1983年から84年にかけて株式公開された。オリジナルのフレームバッファ中心の8510/aに加えて、カラーグラフィックスやUnixワークステーションなどの製品が開発された。最終的にTerakは2つの力に屈し、その1つは [[Sun Microsystems|Sun]]、[[IBM]]、[[アップル (企業)|Apple]]の販売力であり、もう1つはコンピュータ業界の専門知識をほとんど持たない[[ベンチャーキャピタル|ベンチャーキャピタリスト]]であった。Terakのコンピュータはボストン科学博物館とジェファーソンコンピュータ博物館に展示された。
1975年、ブライアン・ベンザール(Brian Benzar)、ウィリアム・メイベリー(William Mayberry)、デニス・コディマー(Dennis Kodimer)の3人の起業家が会社を設立した。Terak製品は、1976年から1984年までアリゾナ州スコッツデールで製造された。売上高は1,000万ドルに達し、Terakは1983年から84年にかけて株式公開された。オリジナルのフレームバッファ中心の8510/aに加えて、カラーグラフィックスやUnixワークステーションなどの製品が開発された。最終的にTerakは2つの力に屈し、その1つは [[Sun Microsystems|Sun]]、[[IBM]]、[[Apple]]の販売力であり、もう1つはコンピュータ業界の専門知識をほとんど持たない[[ベンチャーキャピタル|ベンチャーキャピタリスト]]であった。Terakのコンピュータはボストン科学博物館とジェファーソンコンピュータ博物館に展示された。


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==

2021年5月20日 (木) 22:37時点における最新版

キーボードとグラフィックディスプレイを備えた Terak 8510/a ワークステーション

Terak 8510/aは、1976年または1977年の、ビットマップ・グラフィックディスプレイを搭載した最初のデスクトップ・パーソナルコンピュータの一つである。これは、LSI-11互換プロセッサ、グラフィカル・フレームバッファ、ダウンロード可能なフォントを備えたテキストモードを持つデスクトップ・ワークステーションであった。プロセッサ、ディスプレイ、キーボードを合わせた質量は約50ポンド(約23kg)である。MMUを搭載していないにもかかわらず、UNIXバージョン6の省略版を実行することができた。これは、UCSD p-System が広く使われた最初のパーソナルマシンであった[1]。1970年代後半から1980年代半ばにかけて、アメリカの様々な大学でPascalプログラミングを教えるために使用された。このマシンは、簡単なプログラムから即座にグラフィックを通じてフィードバックすることで、学生の学習を促した。   

1975年、ブライアン・ベンザール(Brian Benzar)、ウィリアム・メイベリー(William Mayberry)、デニス・コディマー(Dennis Kodimer)の3人の起業家が会社を設立した。Terak製品は、1976年から1984年までアリゾナ州スコッツデールで製造された。売上高は1,000万ドルに達し、Terakは1983年から84年にかけて株式公開された。オリジナルのフレームバッファ中心の8510/aに加えて、カラーグラフィックスやUnixワークステーションなどの製品が開発された。最終的にTerakは2つの力に屈し、その1つは SunIBMAppleの販売力であり、もう1つはコンピュータ業界の専門知識をほとんど持たないベンチャーキャピタリストであった。Terakのコンピュータはボストン科学博物館とジェファーソンコンピュータ博物館に展示された。

参考文献[編集]

外部リンク[編集]