コンテンツにスキップ

「光速船」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
43行目: 43行目:
バンダイは店頭での有料プレイやレンタル式販売、プレイ大会のテレビ中継といった施策を打ち立てた<ref name="famitsu">{{cite web|url=http://www.famitsu.com/guc/blog/tvgame/11475.html|title=テレビゲームファーストジェネレーション 第2回:TVゲームグラフティー 〜1984年日本編|website=ファミ通.com|date=2012年12月14日|accessdate=2019-10-12|author=武宗しんきろう|publisher=KADOKAWA}}</ref>。また、当時バンダイがスポンサーを務めていた特撮テレビ番組『[[兄弟拳バイクロッサー]]』にて同機が小道具として登場した。だが、本体価格が高価だったため、売り上げはは思わしくなかった<ref name="denshi"/>。
バンダイは店頭での有料プレイやレンタル式販売、プレイ大会のテレビ中継といった施策を打ち立てた<ref name="famitsu">{{cite web|url=http://www.famitsu.com/guc/blog/tvgame/11475.html|title=テレビゲームファーストジェネレーション 第2回:TVゲームグラフティー 〜1984年日本編|website=ファミ通.com|date=2012年12月14日|accessdate=2019-10-12|author=武宗しんきろう|publisher=KADOKAWA}}</ref>。また、当時バンダイがスポンサーを務めていた特撮テレビ番組『[[兄弟拳バイクロッサー]]』にて同機が小道具として登場した。だが、本体価格が高価だったため、売り上げはは思わしくなかった<ref name="denshi"/>。


日本国内で遊べる移植版としては、2012年12月より配信されている[[iOS (アップル)|iOS]]向けユニバーサルアプリ「Vectrex Regeneration」が存在する。各ゲームの再現だけでなく、「Vectrex」発売当時のテレビCM動画が収録されている。また、インディーズ作品の追加収録を予定しているなど、今後の展開も考えられている。
日本国内で遊べる移植版としては、2012年12月より配信されている[[IOS (Apple)|iOS]]向けユニバーサルアプリ「Vectrex Regeneration」が存在する。各ゲームの再現だけでなく、「Vectrex」発売当時のテレビCM動画が収録されている。また、インディーズ作品の追加収録を予定しているなど、今後の展開も考えられている。


=== 小型化プロトタイプの発見 ===
=== 小型化プロトタイプの発見 ===

2021年5月20日 (木) 23:34時点における版

光速船/Vectrex
メーカー バンダイ/GCE
種別 据置型ゲーム機
世代 第2世代
発売日 アメリカ合衆国の旗 1982年11月
欧州連合の旗 1983年5月
日本の旗 1983年7月
対応メディア ロムカセット
コントローラ入力 ケーブル
テンプレートを表示

光速船(こうそくせん、コンピュータービジョン 光速船)は、1983年7月にバンダイが日本国内用に発売したゲーム機である[1][2]

元々は1982年にアメリカのGeneral Consumer Electronics(GCE)社が「Vectrex」として発売したものである[1]。アメリカでの価格は199ドル、日本国内での定価は54800円である。

ポータブル機以外の家庭用ゲーム機としては珍しく、通常のテレビへの接続の必要がない。というよりも、通常のテレビのようなラスタースキャンではなく、オシロスコープ等と同様の画面に直接線画を描くベクタースキャン方式のため、通常のテレビを表示のために使えない(ベクタースキャンを採用した唯一の家庭用ゲーム機とされている)[1]。縦置き9インチ白黒CRTを内蔵し、モノクロ表示と引き換えにシャドーマスクの無いベクタースキャン特有の画像が特徴である[2]

持つのではなく置くタイプの4ボタンジョイパッド(アナログ入力対応)などを装備していた。また、オプション機器を利用することでコインオペレートが可能で、カウンタートップ筐体のアーケードゲームとしての運用も行われていた。また、独自筐体のアーケード版も存在する[2]

対応ソフト

光速船はROMカートリッジ方式を採用している[2]

アーケードゲームからの移植については「ベクタースキャン」および下記外部リンクも参照。

  • ハルマゲドン
  • スクランブルウォーズ
  • マインストーム(本体内蔵で、カートリッジを装着せずに起動するとプレイできる)
  • コズミックカズム
  • リップオフ
  • ソーラークエスト

などが発売された。

マーケティング・反響

バンダイは店頭での有料プレイやレンタル式販売、プレイ大会のテレビ中継といった施策を打ち立てた[3]。また、当時バンダイがスポンサーを務めていた特撮テレビ番組『兄弟拳バイクロッサー』にて同機が小道具として登場した。だが、本体価格が高価だったため、売り上げはは思わしくなかった[2]

日本国内で遊べる移植版としては、2012年12月より配信されているiOS向けユニバーサルアプリ「Vectrex Regeneration」が存在する。各ゲームの再現だけでなく、「Vectrex」発売当時のテレビCM動画が収録されている。また、インディーズ作品の追加収録を予定しているなど、今後の展開も考えられている。

小型化プロトタイプの発見

21世紀初頭から、小型化した光速船のプロトタイプの存在はインターネットのコミュニティの間でうわさされており、2003年に発刊されたEdge Magazineの122号には小型化プロトタイプの目撃談が掲載されていた[1]。2010年にはGCEの買収元であるMilton Bradley Companyの元従業員の息子とされる人物から、小型化プロトタイプの写真がインターネット上に投稿されたものの、実機が発見されることはなかった[1]

2018年、アメリカ合衆国テキサス州にあるNational Videogame Museumは、光速船の小型化プロトタイプを入手したことを公表し、修繕したうえで展示した[1]。 このプロトタイプは、小型化に合わせてボタンの配置等が変更されている[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g モニタと本体が合体した最初期のゲーム機「光速船」に幻の小型プロトタイプが実在した! 米ビデオゲーム博物館に収蔵される”. 電ファミニコゲーマー (2018年11月30日). 2019年10月13日閲覧。
  2. ^ a b c d e コアムックシリーズNO.682『電子ゲーム なつかしブック』p.62.
  3. ^ 武宗しんきろう (2012年12月14日). “テレビゲームファーストジェネレーション 第2回:TVゲームグラフティー 〜1984年日本編”. ファミ通.com. KADOKAWA. 2019年10月12日閲覧。

関連項目

  • UNDER17 - 「かがやきサイリューム」の歌詞に「オシロスコープあこがれた光速船」というフレーズがある

外部リンク