「H.265」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
NRX-550 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
23行目: 23行目:
ブロックサイズの適正化など圧縮効率が優れており、[[MPEG-2]] (H.262) 比で約4倍、H.264/AVCとの比較でも約2倍の圧縮性能を有すると発表している。H.264以来10年ぶりの新規格であり、今後10年間をサポートする規格であるとしている<ref>[http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130128_585367.html ITU、次世代ビデオコーデック「H.265」承認]</ref>。後継はH.266([[Versatile Video Coding]])であり、2020年7月に承認されている<ref>{{Cite web|title=Fraunhofer Heinrich Hertz Institute HHI|url=https://newsletter.fraunhofer.de/-viewonline2/17386/465/11/14SHcBTt/V44RELLZBp/1|website=newsletter.fraunhofer.de|accessdate=2021-05-15}}</ref>。
ブロックサイズの適正化など圧縮効率が優れており、[[MPEG-2]] (H.262) 比で約4倍、H.264/AVCとの比較でも約2倍の圧縮性能を有すると発表している。H.264以来10年ぶりの新規格であり、今後10年間をサポートする規格であるとしている<ref>[http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130128_585367.html ITU、次世代ビデオコーデック「H.265」承認]</ref>。後継はH.266([[Versatile Video Coding]])であり、2020年7月に承認されている<ref>{{Cite web|title=Fraunhofer Heinrich Hertz Institute HHI|url=https://newsletter.fraunhofer.de/-viewonline2/17386/465/11/14SHcBTt/V44RELLZBp/1|website=newsletter.fraunhofer.de|accessdate=2021-05-15}}</ref>。


[[Microsoft Windows|Windows]]を除く主要なOSである[[macOS]]<ref name=":0">{{Cite web|title=Apple 製のデバイスで HEIF/HEVC メディアを扱う|url=https://support.apple.com/ja-jp/HT207022|website=Apple Support|accessdate=2021-05-15|language=ja}}</ref>、[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]<ref>{{Cite web|title=サポートされているメディア形式 {{!}} Android デベロッパー|url=https://developer.android.com/guide/topics/media/media-formats?hl=ja|website=Android Developers|accessdate=2021-05-15|language=ja}}</ref>、[[IOS (Apple)|iOS]]<ref name=":0" />の各最新版でデフォルトでサポートされている。Windowsの場合は拡張機能を導入することにより各ソフトウェアから利用可能となる<ref>{{Cite web|title=Windows 10でH.265/HEVC動画を再生できるようにするパッケージ「HEVC Video Extension」/「Windows 10 Fall Creators Update」へのアップデートが必要【レビュー】|url=https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1095244.html|website=窓の杜|date=2017-12-06|accessdate=2021-05-15|language=ja|last=株式会社インプレス}}</ref>。一方で、後述する複雑な[[特許|パテント]]が原因で主要な[[ウェブブラウザ]]での対応は[[Safari]]と既に開発が終了している[[Internet Explorer]]に限られる。
[[Microsoft Windows|Windows]]を除く主要なOSである[[macOS]]<ref name=":0">{{Cite web|title=Apple 製のデバイスで HEIF/HEVC メディアを扱う|url=https://support.apple.com/ja-jp/HT207022|website=Apple Support|accessdate=2021-05-15|language=ja}}</ref>、[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]<ref>{{Cite web|title=サポートされているメディア形式 {{!}} Android デベロッパー|url=https://developer.android.com/guide/topics/media/media-formats?hl=ja|website=Android Developers|accessdate=2021-05-15|language=ja}}</ref>、[[iOS (Apple)|iOS]]<ref name=":0" />の各最新版でデフォルトでサポートされている。Windowsの場合は拡張機能を導入することにより各ソフトウェアから利用可能となる<ref>{{Cite web|title=Windows 10でH.265/HEVC動画を再生できるようにするパッケージ「HEVC Video Extension」/「Windows 10 Fall Creators Update」へのアップデートが必要【レビュー】|url=https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1095244.html|website=窓の杜|date=2017-12-06|accessdate=2021-05-15|language=ja|last=株式会社インプレス}}</ref>。一方で、後述する複雑な[[特許|パテント]]が原因で主要な[[ウェブブラウザ]]での対応は[[Safari]]と既に開発が終了している[[Internet Explorer]]に限られる。


[[スーパーハイビジョン]] (8K, 4320p) など高解像度な映像だけでなく携帯端末向けの映像配信での利用も想定している。
[[スーパーハイビジョン]] (8K, 4320p) など高解像度な映像だけでなく携帯端末向けの映像配信での利用も想定している。

2021年5月23日 (日) 04:05時点における版

HEVC / H.265 / MPEG-H Part 2
High efficiency video coding
開始年 2013年
最新版 2019年11月
組織 ITU-T, ISO, IEC
委員会 ITU-T Study Group 16, VCEG, MPEG
元になった標準 H.261, H.262, H.263, H.264, MPEG-1
関連する標準 H.266
ドメイン video compression
ウェブサイト www.itu.int/rec/T-REC-H.265

H.265 (エイチにいろくご、ISO/IEC 23008-2 HEVC) とは、H.264/MPEG-4 AVC後続の動画圧縮規格の一つ。High Efficiency Video Coding (HEVC) とも呼ばれている[1]ISO/IECMPEGITU-TのVCEGによる研究開発チームJCT-VC (Joint Collaborative Team on Video Coding) によって提案され、ITU-Tによって2013年1月25日に承認された[1]

ブロックサイズの適正化など圧縮効率が優れており、MPEG-2 (H.262) 比で約4倍、H.264/AVCとの比較でも約2倍の圧縮性能を有すると発表している。H.264以来10年ぶりの新規格であり、今後10年間をサポートする規格であるとしている[2]。後継はH.266(Versatile Video Coding)であり、2020年7月に承認されている[3]

Windowsを除く主要なOSであるmacOS[4]Android[5]iOS[4]の各最新版でデフォルトでサポートされている。Windowsの場合は拡張機能を導入することにより各ソフトウェアから利用可能となる[6]。一方で、後述する複雑なパテントが原因で主要なウェブブラウザでの対応はSafariと既に開発が終了しているInternet Explorerに限られる。

スーパーハイビジョン (8K, 4320p) など高解像度な映像だけでなく携帯端末向けの映像配信での利用も想定している。

対応ソフトウェア

ウェブブラウザ

エンコーダー

デコーダー

  • FFmpeg 2.1[7]以降 - VLCメディアプレーヤーmpvなど内部でFFmpeg(libavcodec)を利用している動画ツールやプレーヤーなどもデコードに対応する。
  • 各社のGPU内蔵デコーダー - エンコーダと同様。

オペレーティングシステム

利用サービス

特許

規格に含まれる特許は、下記のパテントプールと企業がそれぞれ権利行使をしていて、特許を利用する際は、権利行使している複数の団体毎に特許使用料が必要となる[19]H.264の様に単一のパテントプールによって取り纏められてはいない。また特許を持つが未だ権利行使を行っていない企業が多数ある[19]

MPEG LAのパテントプールに参加している特許権者

40の企業や大学が権利者となっている[19]

など

HEVCアドバンスのパテントプールに参加している特許権者

23の企業や大学が権利者となっている[19]キヤノン三菱電機日本電信電話NTTドコモなど。

Velos Media のパテントプールに参加している特許権者

下記6社が権利者となっている[19]

  • ブラックベリー
  • エリクソン
  • パナソニック
  • クアルコム
  • シャープ
  • ソニー

参考文献

  • 村上篤道(編)、浅井光太郎(編)、関口俊一(編):『高効率映像符号化技術 HEVC/H.265とその応用』、オーム社、ISBN 978-42742132982013年2月26日発売)
  • 大久保榮(監修):『H.265/HEVC教科書』、インプレスジャパン、ISBN 978-4844334682(2013年10月18日発売)

参照

  1. ^ a b New video codec to ease pressure on global networks
  2. ^ ITU、次世代ビデオコーデック「H.265」承認
  3. ^ Fraunhofer Heinrich Hertz Institute HHI”. newsletter.fraunhofer.de. 2021年5月15日閲覧。
  4. ^ a b Apple 製のデバイスで HEIF/HEVC メディアを扱う”. Apple Support. 2021年5月15日閲覧。
  5. ^ サポートされているメディア形式 | Android デベロッパー”. Android Developers. 2021年5月15日閲覧。
  6. ^ 株式会社インプレス (2017年12月6日). “Windows 10でH.265/HEVC動画を再生できるようにするパッケージ「HEVC Video Extension」/「Windows 10 Fall Creators Update」へのアップデートが必要【レビュー】”. 窓の杜. 2021年5月15日閲覧。
  7. ^ a b c FFmpeg/Changelog at master · FFmpeg/FFmpeg
  8. ^ H.265/HEVC Hardware Encoding and Decoding Support” (英語). Intel. 2021年5月19日閲覧。
  9. ^ Video Encode and Decode GPU Support Matrix [NEW]” (英語). NVIDIA Developer (2020年9月8日). 2021年5月19日閲覧。
  10. ^ Inc, Aetas. “西川善司の3DGE:「Polaris」世代のRadeonは何が新しいのか(2)HDMI 2.0bにDP 1.4,H.265。機能面は競合と似たものに”. www.4gamer.net. 2021年5月19日閲覧。
  11. ^ Snapdragon 4K Datasheet”. クアルコム. 2021年5月19日閲覧。
  12. ^ ASCII. “Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」”. ASCII.jp. 2021年5月22日閲覧。
  13. ^ デバイス製造元からの HEVC ビデオ拡張機能 を入手 - Microsoft Store ja-JP
  14. ^ HEVC ビデオ拡張機能 を購入 - Microsoft Store ja-JP
  15. ^ Windows HEIC/HEVC コーデックのダウンロードとインストール”. helpx.adobe.com. 2021年5月15日閲覧。
  16. ^ dアニメストアがHEVC/H.265対応。ダウンロード時間が半分に
  17. ^ 次世代動画圧縮技術HEVCを活用した動画配信ガイドラインを公開
  18. ^ YouTube で HDR 動画を配信する - YouTube ヘルプ”. support.google.com. 2021年5月20日閲覧。
  19. ^ a b c d e 沈むH.265、グーグル動画仕様AV1が主役へ アップル採用で加速か | 日経 xTECH(クロステック)

関連項目

外部リンク