「SoundHound」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
4行目: 4行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
SoundHoundは音楽検索のためのモバイルアプリで、[[IOS (Apple)|iOS]]、[[Android OS]]、[[Windows Mobile]]、[[BlackBerry]]に準拠する、ほとんどのモバイル端末に対応している。2015年5月現在、世界で2億6000万を超えるユーザが利用。
SoundHoundは音楽検索のためのモバイルアプリで、[[iOS (Apple)|iOS]]、[[Android OS]]、[[Windows Mobile]]、[[BlackBerry]]に準拠する、ほとんどのモバイル端末に対応している。2015年5月現在、世界で2億6000万を超えるユーザが利用。


2008年に発表された、Melodis Corporationの「midomi mobile」が前身アプリ。当初はハミング検索をメイン機能としてリリースされたが、ユーザのニーズを考慮しオリジナル曲検索への対応も強化した。
2008年に発表された、Melodis Corporationの「midomi mobile」が前身アプリ。当初はハミング検索をメイン機能としてリリースされたが、ユーザのニーズを考慮しオリジナル曲検索への対応も強化した。

2021年5月23日 (日) 04:52時点における版

SoundHound(サウンドハウンド)は、サウンドハウンド社が提供する音楽認識検索アプリケーション。流れている曲を聴かせたり、気になる曲の鼻歌(アカペラ)を聴いて識別できる、曲名検索アプリ。オレンジ色のボタンがあり、ここを押すと聞き取りが開始され、画面表示に「聴きとり中」と表示される。途中で歌い終わりたいときは再びオレンジ色のボタンを押す。

概要

SoundHoundは音楽検索のためのモバイルアプリで、iOSAndroid OSWindows MobileBlackBerryに準拠する、ほとんどのモバイル端末に対応している。2015年5月現在、世界で2億6000万を超えるユーザが利用。

2008年に発表された、Melodis Corporationの「midomi mobile」が前身アプリ。当初はハミング検索をメイン機能としてリリースされたが、ユーザのニーズを考慮しオリジナル曲検索への対応も強化した。

2010年、アプリ名および社名を「SoundHound」に変更し、アプリデザインやUI、機能も大幅にリニューアルし、全ての機能とブランディングの強化が図られた。TV、ラジオ、BGM等の楽曲を聞かせても、自ら歌っても、どちらの方法でも楽曲検索できる、現在唯一のアプリである。現在のアプリでは、検索結果だけでなく、検索履歴、アーティスト情報、各国の検索ランキング、世界中の検索状況がわかる音楽マップ(現在は廃止)など、音楽や検索を楽しめる機能が充実している。また検索した曲を、様々なソーシャルツールでシェアすることも可能。

全て自社で開発した、音楽認識技術を使用している。自社開発のノイズディテクション機能もあり、店で流れる曲や、ナレーションが入るCM曲なども、かなりの精度で検索が可能

提供元は、米国SoundHound Inc.。2005年に設立された、シリコンバレー企業である。2007年に日本法人が設立されている。

日本では、ヤマハ、カラオケJOYSOUNDエクシングレコチョクなどとのパートナーシップがあり、KDDIauスマートパスや楽曲検索へのサービス提供や、カシオ計算機G-SHOCK GBA-400へのライセンス提供など、幅広い展開をしている

参考文献

関連項目

外部リンク