コンテンツにスキップ

「LZFSE」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
15行目: 15行目:
| operating_system = {{plainlist|
| operating_system = {{plainlist|
* [[macOS]]
* [[macOS]]
* [[IOS (Apple)|iOS]]
* [[iOS (Apple)|iOS]]
* [[Linux]]<ref name="GitHub">{{cite web|url=https://github.com/lzfse/lzfse|title=lzfse/lzfse|publisher=GitHub|accessdate=2019-12-01}}</ref>
* [[Linux]]<ref name="GitHub">{{cite web|url=https://github.com/lzfse/lzfse|title=lzfse/lzfse|publisher=GitHub|accessdate=2019-12-01}}</ref>
}}
}}

2021年5月23日 (日) 06:35時点における版

LZFSE
開発元 Apple
初版 2015年 (9年前) (2015)
最新版
1.0 / 2017年5月8日 (7年前) (2017-05-08)[1]
リポジトリ ウィキデータを編集
プログラミング
言語
C
対応OS
種別 データ圧縮
ライセンス 修正BSDライセンス
テンプレートを表示

LZFSE (Lempel–Ziv Finite State Entropy) は、Appleによって開発されたフリーかつオープンソース可逆圧縮アルゴリズムである[3]

概要

このアルゴリズムの名称は、Lempel-ZivFinite State Entropy頭字語である[4]。2015年のWWDCで発表され、同年リリースのOS X El CapitaniOS 9から導入された。

AppleはLZFSEをzlib (DEFLATE) と同程度の圧縮率を実現しながら、2 - 3倍高速に伸長することができ、使用するリソースも少ないのでzlibよりも効率的であると主張している[4]。LZFSEは伸長速度と圧縮率の両方を優先する必要がある場合を対象としている。LZFSEのエネルギー効率の高さは、最新のマイクロアーキテクチャのアルゴリズムに最適化することで達成された。この最適化は特にarm64に焦点を当てている[5]。サードパーティーによるベンチマークでは、LZFSEの伸長速度がzlibよりも速いことが確認されているが、その他の多くの最新の可逆圧縮アルゴリズムが圧縮率、圧縮速度及び伸長速度などで、より良好な性能特性を示していることも示唆されている[6]

実装

Cで実装されているリファレンスライブラリはEric Bainvilleによって書かれ、2016年のWWDCでオープンソース化されることが発表され公開された[2]

脚注

  1. ^ Releases”. GitHub. 2019年12月1日閲覧。
  2. ^ a b lzfse/lzfse”. GitHub. 2019年12月1日閲覧。
  3. ^ Data Compression”. Apple Inc.. 2018年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月1日閲覧。
  4. ^ a b Sergio De Simone (2016年7月2日). “Apple Open-Sources its New Compression Algorithm LZFSE”. InfoQ. 2019年12月1日閲覧。
  5. ^ Low Energy, High Performance: Compression and Accelerate”. Apple Inc. (2015年6月12日). 2019年12月1日閲覧。
  6. ^ Compression Benchmark”. lzturbo. 2019年12月1日閲覧。

関連項目

  • Zstandard - 別のLZ77とFSEによる圧縮アルゴリズム、FSEの作者が作成
  • LZ4 - LZ77による高速な圧縮アルゴリズム、Appleのプラットフォームでも利用可能

外部リンク