コンテンツにスキップ

「カロチャ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ハンガリー王記事群の改名に伴うリンク修正依頼 (イシュトヴァーン1世 (ハンガリー王)) - log
55行目: 55行目:
[[file:KalocsaCathedral.jpg|left|thumb|200px|カロチャ大聖堂([[:en:Assumption Cathedral, Kalocsa|en]])/[[:hu:Nagyboldogasszony-főszékesegyház (Kalocsa)|hu]])]]
[[file:KalocsaCathedral.jpg|left|thumb|200px|カロチャ大聖堂([[:en:Assumption Cathedral, Kalocsa|en]])/[[:hu:Nagyboldogasszony-főszékesegyház (Kalocsa)|hu]])]]
[[file:Palais Kalocsa.jpg|left|thumb|200px|大聖堂広場と大司教宮殿([[:hu:Érseki palota (Kalocsa)|hu]])]]
[[file:Palais Kalocsa.jpg|left|thumb|200px|大聖堂広場と大司教宮殿([[:hu:Érseki palota (Kalocsa)|hu]])]]
キリスト教を受容した[[イシュトヴァーン1世]]が設置した[[司教座]]の一つが、カロチャにおかれた。初代司教はパンノニアのアストリクスであった。[[1135年]]に[[大司教座]]に引き上げられた。100年あまり後、司教ベネディクトゥスによって石造の最初の司教城が築かれた(初期は木造であった)。
キリスト教を受容した[[イシュトヴァーン1世 (ハンガリー王)|イシュトヴァーン1世]]が設置した[[司教座]]の一つが、カロチャにおかれた。初代司教はパンノニアのアストリクスであった。[[1135年]]に[[大司教座]]に引き上げられた。100年あまり後、司教ベネディクトゥスによって石造の最初の司教城が築かれた(初期は木造であった)。


[[1529年]]、[[オスマン帝国]]軍の来襲で町は完全に破壊された。トルコ支配下で大司教城は1602年まで継続して要塞として使われた。しかし町の改修が行われたときに没収され、1664年にカロチャを訪れた[[エヴリヤ・チェレビ]]によれば、[[モスク]]と3軒の雑貨店、旅籠になっていたという。1686年にオスマン軍が撤退した時には、司教城は焼き払われた。1688年にカロチャ大司教となったレオポルト・カール・フォン・コロニッチュ ([[:de:Leopold Karl von Kollonitsch|de]]) は[[ゴシック建築]]での礼拝堂の再建と修繕を命じ、彼の後継者たちも工事を続けさせ新しい大司教宮殿が1775年に完成した。
[[1529年]]、[[オスマン帝国]]軍の来襲で町は完全に破壊された。トルコ支配下で大司教城は1602年まで継続して要塞として使われた。しかし町の改修が行われたときに没収され、1664年にカロチャを訪れた[[エヴリヤ・チェレビ]]によれば、[[モスク]]と3軒の雑貨店、旅籠になっていたという。1686年にオスマン軍が撤退した時には、司教城は焼き払われた。1688年にカロチャ大司教となったレオポルト・カール・フォン・コロニッチュ ([[:de:Leopold Karl von Kollonitsch|de]]) は[[ゴシック建築]]での礼拝堂の再建と修繕を命じ、彼の後継者たちも工事を続けさせ新しい大司教宮殿が1775年に完成した。

2021年5月24日 (月) 20:47時点における版

カロチャ
Kalocsa
カロチャの市旗 カロチャの市章
市旗 市章
座標 : 北緯46度32分00秒 東経18度59分08秒 / 北緯46.53333度 東経18.98556度 / 46.53333; 18.98556
行政
 ハンガリー
  バーチ・キシュクン県の旗 バーチ・キシュクン県
 市 カロチャ
市長 Török Ferenc
地理
面積  
  市域 53.18 km2
人口
人口 (2009年現在)
  市域 17,492人
    人口密度   335.53人/km2
その他
等時帯 中央ヨーロッパ時間 (UTC+1)
夏時間 中央ヨーロッパ夏時間 (UTC+2)
郵便番号 6300
市外局番 78
カロチャの位置(ハンガリー内)
カロチャ
ハンガリー内のカロチャの位置
公式ウェブサイト : http://kalocsa.hu/

カロチャハンガリー語: Kalocsaドイツ語: Kollotschauクロアチア語: Kalača または Kaločaセルビア語: Kaloča または Калоча)は、ハンガリーバーチ・キシュクン県の自治体。ハンガリー有数の古い町で、国内に4箇所あるカトリック大司教座の一つ、カロチャ大司教座がある。

地理

首都ブダペストから南約120km、ドナウ川東岸に位置する。

歴史

カロチャ大聖堂(en)/hu)
大聖堂広場と大司教宮殿(hu)

キリスト教を受容したイシュトヴァーン1世が設置した司教座の一つが、カロチャにおかれた。初代司教はパンノニアのアストリクスであった。1135年大司教座に引き上げられた。100年あまり後、司教ベネディクトゥスによって石造の最初の司教城が築かれた(初期は木造であった)。

1529年オスマン帝国軍の来襲で町は完全に破壊された。トルコ支配下で大司教城は1602年まで継続して要塞として使われた。しかし町の改修が行われたときに没収され、1664年にカロチャを訪れたエヴリヤ・チェレビによれば、モスクと3軒の雑貨店、旅籠になっていたという。1686年にオスマン軍が撤退した時には、司教城は焼き払われた。1688年にカロチャ大司教となったレオポルト・カール・フォン・コロニッチュ (de) はゴシック建築での礼拝堂の再建と修繕を命じ、彼の後継者たちも工事を続けさせ新しい大司教宮殿が1775年に完成した。

1784年、大司教アダム・パタヒハ (de) はいくつかの修道院が所蔵する中世の文書から17,000冊を司教の私設図書館に包括した。彼の後任者たちも収集し続け、14万冊にまで拡大した。

1875年、市街の大部分が火事で焼け落ちた。

第二次世界大戦で損傷した大司教宮殿はまだ完全に修復作業が終わっていない。しかし以前と同じように重要な大司教座の所在地である。1993年、大司教座は正式にカロチャ=ケチケメート大司教座の名称となった。

経済

ドナウ川クルーズ目当ての短期滞在者が増え、観光業が伸びている。だが伝統的には農業中心の地方で、国内有数のパプリカ生産地である。その他ワイン、果物、アサ、トウモロコシがあげられる。

カロチャ周辺で盛んなカロチャ刺繡(hu)が有名である。

姉妹都市