コンテンツにスキップ

「ザグレブ大聖堂」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 {{Maplink2}}と{{OSM Location map}}に渡す座標を{{Coord2}}から{{Coord}}に変更
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ハンガリー王記事群の改名に伴うリンク修正依頼 (イシュトヴァーン1世 (ハンガリー王)) - log
1行目: 1行目:
[[File:Zagreb Cathedral.jpg|thumb|right|250px|カプトル広場から見たザグレブ大聖堂]]
[[File:Zagreb Cathedral.jpg|thumb|right|250px|カプトル広場から見たザグレブ大聖堂]]
{{maplink2|frame=yes|type=point|zoom=13|frame-align=right|frame-width=300|text=ザグレブ大聖堂の位置|coord={{coord|45|48|52.2|N|15|58|47.3|E}}}}
{{maplink2|frame=yes|type=point|zoom=13|frame-align=right|frame-width=300|text=ザグレブ大聖堂の位置|coord={{coord|45|48|52.2|N|15|58|47.3|E}}}}
'''ザグレブ大聖堂'''(ザグレブだいせいどう、{{Lang-hr|Zagrebačka katedrala}})は、[[クロアチア]]の首都[[ザグレブ]]にある[[カトリック教会]]で、[[クロアチアのカトリック]]教会の中心である。過去に[[ハンガリー王国|ハンガリー]]治下では[[イシュトヴァーン1世|聖ステファノ]]大聖堂などと呼ばれたこともあるが、現在は[[聖母の被昇天|聖マリア被昇天]]大聖堂と呼ばれている。クロアチアで最も有名な建物で、入り口左右の2つの塔(105 m)はクロアチアで最も高い建造物である<ref> [http://kotobank.jp/word/%E3%82%B6%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%96%E5%A4%A7%E8%81%96%E5%A0%82 ザグレブ大聖堂(Kotobankl)]など</ref>。
'''ザグレブ大聖堂'''(ザグレブだいせいどう、{{Lang-hr|Zagrebačka katedrala}})は、[[クロアチア]]の首都[[ザグレブ]]にある[[カトリック教会]]で、[[クロアチアのカトリック]]教会の中心である。過去に[[ハンガリー王国|ハンガリー]]治下では[[イシュトヴァーン1世 (ハンガリー王)|聖ステファノ]]大聖堂などと呼ばれたこともあるが、現在は[[聖母の被昇天|聖マリア被昇天]]大聖堂と呼ばれている。クロアチアで最も有名な建物で、入り口左右の2つの塔(105 m)はクロアチアで最も高い建造物である<ref> [http://kotobank.jp/word/%E3%82%B6%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%96%E5%A4%A7%E8%81%96%E5%A0%82 ザグレブ大聖堂(Kotobankl)]など</ref>。


大聖堂の建設は1094年に始まり、[[タタール]]侵入時の1242年に破壊されたが、13世紀末に[[ゴシック建築|ゴシック様式]]で再建された。[[オスマン帝国]]軍の侵入に備えてまわりに城壁が1512年から1521年に建設された{{Sfn|『ブルーガイドわがまま歩き クロアチア スロヴェニア』|2017|p=34}}。17世紀にはオスマン軍の撤退により塔の建設が再開されて、その際には[[バロック建築|バロック様式]]に建て替えられた。1880年の大火で町も大聖堂も大きな被害を受けて、その後[[ネオゴシック様式]]に建て替えられた<ref> 小冊子『一歩づつ ザグレブ クロアチア、ザグレブ市内散歩』(ザグレブ市観光局、2012年配布) </ref>。
大聖堂の建設は1094年に始まり、[[タタール]]侵入時の1242年に破壊されたが、13世紀末に[[ゴシック建築|ゴシック様式]]で再建された。[[オスマン帝国]]軍の侵入に備えてまわりに城壁が1512年から1521年に建設された{{Sfn|『ブルーガイドわがまま歩き クロアチア スロヴェニア』|2017|p=34}}。17世紀にはオスマン軍の撤退により塔の建設が再開されて、その際には[[バロック建築|バロック様式]]に建て替えられた。1880年の大火で町も大聖堂も大きな被害を受けて、その後[[ネオゴシック様式]]に建て替えられた<ref> 小冊子『一歩づつ ザグレブ クロアチア、ザグレブ市内散歩』(ザグレブ市観光局、2012年配布) </ref>。

2021年5月24日 (月) 20:48時点における版

カプトル広場から見たザグレブ大聖堂
地図
ザグレブ大聖堂の位置

ザグレブ大聖堂(ザグレブだいせいどう、クロアチア語: Zagrebačka katedrala)は、クロアチアの首都ザグレブにあるカトリック教会で、クロアチアのカトリック教会の中心である。過去にハンガリー治下では聖ステファノ大聖堂などと呼ばれたこともあるが、現在は聖マリア被昇天大聖堂と呼ばれている。クロアチアで最も有名な建物で、入り口左右の2つの塔(105 m)はクロアチアで最も高い建造物である[1]

大聖堂の建設は1094年に始まり、タタール侵入時の1242年に破壊されたが、13世紀末にゴシック様式で再建された。オスマン帝国軍の侵入に備えてまわりに城壁が1512年から1521年に建設された[2]。17世紀にはオスマン軍の撤退により塔の建設が再開されて、その際にはバロック様式に建て替えられた。1880年の大火で町も大聖堂も大きな被害を受けて、その後ネオゴシック様式に建て替えられた[3]

2020年12月1日、ヨシプ・クフティッチ主任司祭が令和2年度外務大臣表彰を受賞[4][5]

参照項目

脚注

  1. ^ ザグレブ大聖堂(Kotobankl)など
  2. ^ 『ブルーガイドわがまま歩き クロアチア スロヴェニア』 2017, p. 34.
  3. ^ 小冊子『一歩づつ ザグレブ クロアチア、ザグレブ市内散歩』(ザグレブ市観光局、2012年配布)
  4. ^ 令和2年度外務大臣表彰(個人)|外務省
  5. ^ Foreign Minister’s Commendations for FY 2020 (Individuals) | Ministry of Foreign Affairs of Japan (英語)

参考文献

  • ブルーガイド編集部編『ブルーガイドわがまま歩き クロアチア スロヴェニア』実業之日本社、2017年。ISBN 978-4-408-06024-8 

外部リンク