コンテンツにスキップ

「ジュラ・ベンツール」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ハンガリー王記事群の改名に伴うリンク修正依頼 (イシュトヴァーン1世 (ハンガリー王)) - log
26行目: 26行目:
[[ニーレジハーザ]]に生まれた。子供時代に、現在の[[スロバキア]]の[[コシツェ]]に移った。早くから絵の才能を示し、1861年から[[ミュンヘン美術院]]の[[ヘルマン・アンシュッツ|アンシュッツ]](Hermann Anschütz)や[[ヨハン・ゲオルク・ヒルテンシュペルガー|ヒルテンシュペルガー]](Johann Georg Hiltensperger)に学び、1865年から1869年の間は[[カール・フォン・ピロティ|ピロティ]](Karl von Piloty)に学んだ。
[[ニーレジハーザ]]に生まれた。子供時代に、現在の[[スロバキア]]の[[コシツェ]]に移った。早くから絵の才能を示し、1861年から[[ミュンヘン美術院]]の[[ヘルマン・アンシュッツ|アンシュッツ]](Hermann Anschütz)や[[ヨハン・ゲオルク・ヒルテンシュペルガー|ヒルテンシュペルガー]](Johann Georg Hiltensperger)に学び、1865年から1869年の間は[[カール・フォン・ピロティ|ピロティ]](Karl von Piloty)に学んだ。


1870年にハンガリーの歴史画の公募展に10世紀のハンガリー国王[[イシュトヴァーン1世]]の洗礼を描いた歴史画を出展し国際的に評判となり、師のピロティの助手として[[ミュンヘン]]のマキシミリアン議事堂などの装飾画を描き、バイエルン王、[[ルートヴィヒ2世 (バイエルン王)|ルートヴィヒ2世]]からも絵の注文を得た。
1870年にハンガリーの歴史画の公募展に10世紀のハンガリー国王[[イシュトヴァーン1世 (ハンガリー王)|イシュトヴァーン1世]]の洗礼を描いた歴史画を出展し国際的に評判となり、師のピロティの助手として[[ミュンヘン]]のマキシミリアン議事堂などの装飾画を描き、バイエルン王、[[ルートヴィヒ2世 (バイエルン王)|ルートヴィヒ2世]]からも絵の注文を得た。


1875年にミュンヘン美術院の教授に任じられた。ベンツールの教えた学生には、スイス生まれで、後にアメリカに渡った肖像画家のミューラー(Adolfo Müller-Ury)がいる。1883年にハンガリーに戻り、美術教師として働き、ハンガリーの王族や上流階級の人々肖像画を描いた。
1875年にミュンヘン美術院の教授に任じられた。ベンツールの教えた学生には、スイス生まれで、後にアメリカに渡った肖像画家のミューラー(Adolfo Müller-Ury)がいる。1883年にハンガリーに戻り、美術教師として働き、ハンガリーの王族や上流階級の人々肖像画を描いた。
41行目: 41行目:
|File:Gyula Benczúr Kronprinz Otto 1917.jpg|[[オットー・フォン・ハプスブルク]](1917年)
|File:Gyula Benczúr Kronprinz Otto 1917.jpg|[[オットー・フォン・ハプスブルク]](1917年)
|File:Benczur-budavar.jpg|「ブダ城の戦い」
|File:Benczur-budavar.jpg|「ブダ城の戦い」
|File:Benczur-vajk.jpg|「[[イシュトヴァーン1世]]の洗礼」
|File:Benczur-vajk.jpg|「[[イシュトヴァーン1世 (ハンガリー王)|イシュトヴァーン1世]]の洗礼」
|File:Benczur-erzsebet.jpg|オーストリア皇后[[エリーザベト (オーストリア皇后)|エリーザベト]]
|File:Benczur-erzsebet.jpg|オーストリア皇后[[エリーザベト (オーストリア皇后)|エリーザベト]]
|File:Benczúr Olvasó nő.jpg|「森での読書」
|File:Benczúr Olvasó nő.jpg|「森での読書」

2021年5月24日 (月) 20:48時点における版

ジュラ・ベンツール
Gyula Benczúr
「自画像」(1917年)
誕生日 1844年1月28日
出生地 ハンガリー王国 ニーレジハーザ
死没年 (1920-07-16) 1920年7月16日(76歳没)
国籍  ハンガリー
芸術分野 画家
代表作ナルキッソス」、「クレオパトラ」他
テンプレートを表示

ジュラ・ベンツール英語: Gyula Benczur1844年1月28日 - 1920年7月16日)は、ハンガリー出身の画家

経歴

ニーレジハーザに生まれた。子供時代に、現在のスロバキアコシツェに移った。早くから絵の才能を示し、1861年からミュンヘン美術院アンシュッツ(Hermann Anschütz)やヒルテンシュペルガー(Johann Georg Hiltensperger)に学び、1865年から1869年の間はピロティ(Karl von Piloty)に学んだ。

1870年にハンガリーの歴史画の公募展に10世紀のハンガリー国王イシュトヴァーン1世の洗礼を描いた歴史画を出展し国際的に評判となり、師のピロティの助手としてミュンヘンのマキシミリアン議事堂などの装飾画を描き、バイエルン王、ルートヴィヒ2世からも絵の注文を得た。

1875年にミュンヘン美術院の教授に任じられた。ベンツールの教えた学生には、スイス生まれで、後にアメリカに渡った肖像画家のミューラー(Adolfo Müller-Ury)がいる。1883年にハンガリーに戻り、美術教師として働き、ハンガリーの王族や上流階級の人々肖像画を描いた。

1916年カール1世がハンガリー国王として戴冠した際、皇太子オットー・フォン・ハプスブルクの衣服をデザインした[1]

ギャラリー

出典

  1. ^ タマラ・グリセール=ペカール英語版 著、関田淳子 訳『チタハプスブルク家最後の皇妃』新書館、1995年5月10日。ISBN 4-403-24038-0 p.141

外部リンク