「デジ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ハンガリー王記事群の改名に伴うリンク修正依頼 (アンドラーシュ2世 (ハンガリー王)) - log
41行目: 41行目:
小高い丘に築かれた街で、古来より岩塩坑によって栄えてきた。[[ローマ]]時代に採掘された岩塩の塊も発見されている。1214年から1235年にかけてデジ要塞が築かれた。
小高い丘に築かれた街で、古来より岩塩坑によって栄えてきた。[[ローマ]]時代に採掘された岩塩の塊も発見されている。1214年から1235年にかけてデジ要塞が築かれた。


ハンガリー王[[アンドラーシュ2世]]がデーシュを自由王立自治都市に指定すると、1241年に[[タタール|タタール人]]によって侵略された。当時の塩坑は1717年に枯渇したが、新しい塩坑は現在も稼動している。なかには15km以上も続く坑道もあるとされる。住民は大多数がドイツから来た[[トランシルヴァニア・ザクセン人]]だが、何世紀にもわたって徐々に減少している。
ハンガリー王[[アンドラーシュ2世 (ハンガリー王)|アンドラーシュ2世]]がデーシュを自由王立自治都市に指定すると、1241年に[[タタール|タタール人]]によって侵略された。当時の塩坑は1717年に枯渇したが、新しい塩坑は現在も稼動している。なかには15km以上も続く坑道もあるとされる。住民は大多数がドイツから来た[[トランシルヴァニア・ザクセン人]]だが、何世紀にもわたって徐々に減少している。


1638年にはプロテスタント運動のなかで形成されたサバタリアン(安息日を厳守する人々)に対する裁判が開かれ、死刑が下された。刑は現在の[[ビストリツァ]]で執行された。1717年には[[クリミア・タタール人|クリミアのタタール人]]から襲撃を受けた。
1638年にはプロテスタント運動のなかで形成されたサバタリアン(安息日を厳守する人々)に対する裁判が開かれ、死刑が下された。刑は現在の[[ビストリツァ]]で執行された。1717年には[[クリミア・タタール人|クリミアのタタール人]]から襲撃を受けた。

2021年5月24日 (月) 21:22時点における版

デジ
Municipality
改革派教会
改革派教会
デジの紋章
紋章
デジの位置(ルーマニア内)
デジ
位置図
北緯47度05分14秒 東経23度48分19秒 / 北緯47.08722度 東経23.80528度 / 47.08722; 23.80528座標: 北緯47度05分14秒 東経23度48分19秒 / 北緯47.08722度 東経23.80528度 / 47.08722; 23.80528
 ルーマニア
クルージュ県
形態 自治体
政府
 • 市長 コスタン・モラル (社会民主党)
面積
 • 合計 109.12 km2
人口
(2007年7月1日)[1]
 • 合計 38,610人
 • 密度 350人/km2
等時帯 UTC+2 (EET)
 • 夏時間 UTC+3 (EEST)
ウェブサイト https://web.archive.org/web/20090126154631/http://main.dej.ro/

デジルーマニア語: Dejイディッシュ語: דעעש‎)は、ルーマニア北西部、クルージュ県に属す都市。県都クルージュ=ナポカの北60km、ソメシュル・マーレ川とソメシュル・ミク川との合流地点に位置する。ハンガリー語名はデーシュ(Dés)、ドイツ語名はデシュ(Desch)、ブルクロス(Burglos)。

ハイウェイでクルージュ=ナポカ、バイア・マーレサトゥ・マーレ、デーダ、ビストリツァヴァトラ・ドルネイなどの都市とつながる交通の要衝である。

歴史

小高い丘に築かれた街で、古来より岩塩坑によって栄えてきた。ローマ時代に採掘された岩塩の塊も発見されている。1214年から1235年にかけてデジ要塞が築かれた。

ハンガリー王アンドラーシュ2世がデーシュを自由王立自治都市に指定すると、1241年にタタール人によって侵略された。当時の塩坑は1717年に枯渇したが、新しい塩坑は現在も稼動している。なかには15km以上も続く坑道もあるとされる。住民は大多数がドイツから来たトランシルヴァニア・ザクセン人だが、何世紀にもわたって徐々に減少している。

1638年にはプロテスタント運動のなかで形成されたサバタリアン(安息日を厳守する人々)に対する裁判が開かれ、死刑が下された。刑は現在のビストリツァで執行された。1717年にはクリミアのタタール人から襲撃を受けた。

1876年から1920年にかけ、ハンガリー王国のソルノク=ドボカ県の中心地になり、1920年から1940年にかけてもルーマニアのソメシュ県英語版の中心都市になった。

人口統計

2002年に行われた2010年時点で最新の国勢調査によると、市内には3万8478人が暮らしている。そのうち85%がルーマニア人、14.1%がハンガリー人、0.9%がその他となっている。

観光スポット

15世紀に建てられたハンガリー改革派教会が街のランドマークになっている。石造りのゴシック様式で、高さ72m、16世紀に壁が補強されたが、1880年代の修復で撤去された。また、フランシスコ会の修道院もあり、改革派教会の近くには大規模なシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝堂)が置かれている。

1944年、デジやその近郊に住むユダヤ人およそ8000人が1ヶ月にわたり寄せ集められ、近くの森を行軍させられた。ユダヤ人らは同年6月、鉄道でアウシュヴィッツ強制収容所に運ばれた。1944年、デジ市民の4人に1人はユダヤ人だったが、2008年にはわずか5人が暮らすのみである。シナゴーグの玄関にはファシスト政権の犠牲者となったユダヤ人の鎮魂碑がある。

ほかにはテオドル・ミハリー博士やアレクサンドル・ヴァイダ=ヴォエヴォド博士の記念館や運動器疾患や骨軟化症に効くとされるオクナ・デジ塩坑などが観光スポットとして挙げられる。

ギャラリー

脚注

  1. ^ Population as of July 1, 2007” (Romanian). INSSE (2008年4月4日). 2008年5月4日閲覧。

外部リンク