コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ドミトル (キエフ大公国)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
参考文献: cat調整
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ハンガリー王記事群の改名に伴うリンク修正依頼 (アンドラーシュ2世 (ハンガリー王)) - log
 
1行目: 1行目:
'''ドミトル<ref name='田中p145'></ref>'''、'''ドミートリー<ref>アレクサンドル・ダニロフ『ロシアの歴史(上)』p113</ref>'''あるいは'''ドミトロ<ref name='黒川p50'>黒川祐次『物語 ウクライナの歴史』P50</ref>'''([[ロシア語]]:Дмитр、[[ウクライナ語]]:Дмитро、? - ?)は、1240年の[[キエフの戦い (1240年)|キエフの戦い]]において[[キエフ]]の防衛を担った軍事司令官([[ヴォエヴォダ]])である。
'''ドミトル<ref name='田中p145'></ref>'''、'''ドミートリー<ref>アレクサンドル・ダニロフ『ロシアの歴史(上)』p113</ref>'''あるいは'''ドミトロ<ref name='黒川p50'>黒川祐次『物語 ウクライナの歴史』P50</ref>'''([[ロシア語]]:Дмитр、[[ウクライナ語]]:Дмитро、? - ?)は、1240年の[[キエフの戦い (1240年)|キエフの戦い]]において[[キエフ]]の防衛を担った軍事司令官([[ヴォエヴォダ]])である。


[[1215年]]、ハンガリーの王子カールマーン([[アンドラーシュ2世]]の子。この当時[[ガーリチ公]])を長とする[[ハンガリー王国]]軍と、[[クラクフ公]][[レシェク1世]]を長とする[[ポーランド王国]]軍が、[[ハールィチ|ガーリチ]]に侵攻した。ドミトルはガーリチをめぐって彼らと対立{{refnest|group="注"|ガーリチをめぐる争いの経緯は[[レシェク1世]]の頁を参照されたし。}}していた[[ダヌィーロ・ロマーノヴィチ|ダニール]]と共に防衛戦に参加した。
[[1215年]]、ハンガリーの王子カールマーン([[アンドラーシュ2世 (ハンガリー王)|アンドラーシュ2世]]の子。この当時[[ガーリチ公]])を長とする[[ハンガリー王国]]軍と、[[クラクフ公]][[レシェク1世]]を長とする[[ポーランド王国]]軍が、[[ハールィチ|ガーリチ]]に侵攻した。ドミトルはガーリチをめぐって彼らと対立{{refnest|group="注"|ガーリチをめぐる争いの経緯は[[レシェク1世]]の頁を参照されたし。}}していた[[ダヌィーロ・ロマーノヴィチ|ダニール]]と共に防衛戦に参加した。


[[1240年]]、第2次[[モンゴルのルーシ侵攻]]の最中にダニールが[[キエフ大公]]となったが、ダニールは自身の本拠地であるガーリチにこもったまま動かず、キエフに派遣されたドミトルが軍事司令官となった<ref name='田中p145'>田中陽兒『ロシア史 1』p145</ref>。9月から11月(もしくは12月)にかけて、キエフは[[モンゴル帝国]]軍の攻撃を受けた。ドミトルは市民と共にキエフを守備したが、モンゴル軍はキエフを落とすことに成功した。キエフ陥落の後、[[捕虜]]となったドミトルは、モンゴル軍の総司令官[[バトゥ]]に次のような忠告を述べている。「この地に長く留まることなかれ。もし進軍をためらうならば、汝はこの地で組織だった抵抗を受けることになるだろう」。バトゥはこれを聞き、ルーシの地はいかなる場所かを悟ったという{{refnest|group="注"|『[[イパーチー年代記]]』による。}}。
[[1240年]]、第2次[[モンゴルのルーシ侵攻]]の最中にダニールが[[キエフ大公]]となったが、ダニールは自身の本拠地であるガーリチにこもったまま動かず、キエフに派遣されたドミトルが軍事司令官となった<ref name='田中p145'>田中陽兒『ロシア史 1』p145</ref>。9月から11月(もしくは12月)にかけて、キエフは[[モンゴル帝国]]軍の攻撃を受けた。ドミトルは市民と共にキエフを守備したが、モンゴル軍はキエフを落とすことに成功した。キエフ陥落の後、[[捕虜]]となったドミトルは、モンゴル軍の総司令官[[バトゥ]]に次のような忠告を述べている。「この地に長く留まることなかれ。もし進軍をためらうならば、汝はこの地で組織だった抵抗を受けることになるだろう」。バトゥはこれを聞き、ルーシの地はいかなる場所かを悟ったという{{refnest|group="注"|『[[イパーチー年代記]]』による。}}。

2021年5月24日 (月) 21:23時点における最新版

ドミトル[1]ドミートリー[2]あるいはドミトロ[3]ロシア語:Дмитр、ウクライナ語:Дмитро、? - ?)は、1240年のキエフの戦いにおいてキエフの防衛を担った軍事司令官(ヴォエヴォダ)である。

1215年、ハンガリーの王子カールマーン(アンドラーシュ2世の子。この当時ガーリチ公)を長とするハンガリー王国軍と、クラクフ公レシェク1世を長とするポーランド王国軍が、ガーリチに侵攻した。ドミトルはガーリチをめぐって彼らと対立[注 1]していたダニールと共に防衛戦に参加した。

1240年、第2次モンゴルのルーシ侵攻の最中にダニールがキエフ大公となったが、ダニールは自身の本拠地であるガーリチにこもったまま動かず、キエフに派遣されたドミトルが軍事司令官となった[1]。9月から11月(もしくは12月)にかけて、キエフはモンゴル帝国軍の攻撃を受けた。ドミトルは市民と共にキエフを守備したが、モンゴル軍はキエフを落とすことに成功した。キエフ陥落の後、捕虜となったドミトルは、モンゴル軍の総司令官バトゥに次のような忠告を述べている。「この地に長く留まることなかれ。もし進軍をためらうならば、汝はこの地で組織だった抵抗を受けることになるだろう」。バトゥはこれを聞き、ルーシの地はいかなる場所かを悟ったという[注 2]。 ドミトルの没年は不明であるが、バトゥに防衛戦での勇敢さを賞賛され、命を助けられた[3]

この1240年のキエフの陥落をもって、キエフ大公国は滅亡したとみなされている。

脚注

[編集]

注釈

  1. ^ ガーリチをめぐる争いの経緯はレシェク1世の頁を参照されたし。
  2. ^ イパーチー年代記』による。

出典

  1. ^ a b 田中陽兒『ロシア史 1』p145
  2. ^ アレクサンドル・ダニロフ『ロシアの歴史(上)』p113
  3. ^ a b 黒川祐次『物語 ウクライナの歴史』P50

参考文献

[編集]
  • アレクサンドル・ダニロフ他『ロシアの歴史(上)古代から19世紀前半まで』寒河江光徳他訳、明石書店、2011年。(113頁)
  • 黒川祐次著『物語 ウクライナの歴史 ヨーロッパ最後の大国』中央公論新社、2002年。(50-51頁)
  • 田中陽兒・倉持俊一・和田春樹編 『ロシア史 1 -9世紀~17世紀-』 山川出版社〈世界歴史大系〉、1995年。(145頁) 
  • Ипатьевская летопись