コンテンツにスキップ

「ガーリチ公」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ハンガリー王記事群の改名に伴うリンク修正依頼 (アンドラーシュ2世 (ハンガリー王)) - log
 
20行目: 20行目:
*[[ロマン・ムスティスラーヴィチ|ロマン・ムスチスラヴィチ]] - 在位:1187年 - 1188年<ref name='Войтович Л.3.15'>Войтович Л. [http://litopys.org.ua/dynasty/dyn37.htm 3.15. ВОЛИНСЬКА ГІЛКА МОНОМАХОВИЧІВ. БОЛОХІВСЬКІ КНЯЗІ. КНЯЗІ ОСТРОЗЬКІ ТА ЗАСЛАВСЬКІ] // [http://litopys.org.ua/dynasty/dyn.htm КНЯЗІВСЬКІ ДИНАСТІЇ СХІДНОЇ ЄВРОПИ (кінець IX — початок XVI ст.): склад, суспільна і політична роль] — Львів: Інститут українознавства ім. І.Крип’якевича, 2000. </ref>
*[[ロマン・ムスティスラーヴィチ|ロマン・ムスチスラヴィチ]] - 在位:1187年 - 1188年<ref name='Войтович Л.3.15'>Войтович Л. [http://litopys.org.ua/dynasty/dyn37.htm 3.15. ВОЛИНСЬКА ГІЛКА МОНОМАХОВИЧІВ. БОЛОХІВСЬКІ КНЯЗІ. КНЯЗІ ОСТРОЗЬКІ ТА ЗАСЛАВСЬКІ] // [http://litopys.org.ua/dynasty/dyn.htm КНЯЗІВСЬКІ ДИНАСТІЇ СХІДНОЇ ЄВРОПИ (кінець IX — початок XVI ст.): склад, суспільна і політична роль] — Львів: Інститут українознавства ім. І.Крип’якевича, 2000. </ref>
[[アールパード朝]]
[[アールパード朝]]
*[[アンドラーシュ2世|アンドラーシュ]] - 在位:1188年
*[[アンドラーシュ2世 (ハンガリー王)|アンドラーシュ]] - 在位:1188年
ガーリチ・ロスチスラヴィチ家
ガーリチ・ロスチスラヴィチ家
*[[ロスチスラフ・イヴァノヴィチ]] - 在位:1188年 - 1189年
*[[ロスチスラフ・イヴァノヴィチ]] - 在位:1188年 - 1189年

2021年5月24日 (月) 21:24時点における最新版

ガーリチ公ロシア語: Князь Галицкийウクライナ語: Князь галицькийリトアニア語: Haličo kunigaikštisポーランド語: Książę halicki)はガーリチ公国の君主の称号である。(「公」はクニャージからの訳出による。)公・公国の名は、その中心都市だったガーリチ(現ウクライナハールィチ)による。

略史[編集]

ルーシ南西部では、987年フセヴォロド・ウラジミロヴィチウラジーミル・ヴォルィンスキーに配置され、ヴォルィーニ公国が成立した。その後1085年に、ヴォルィーニ公国から、ロスチスラフ・ウラジミロヴィチの3人の子(ガーリチ・ロスチスラヴィチ家(ru))によって、テレボヴリ公国ズヴェニゴロド公国ペレムィシュリ公国が独立、さらに1124年、テレボヴリ公の子、イヴァン・ヴァシリコヴィチガーリチを分割相続し、ガーリチ公国が成立した。1141年ウラジーミル・ヴォロダレヴィチの元に、ガーリチ・テレボヴリ・ズヴェニゴロド・ペレムィシュリが継承・統合され、ガーリチに首都が置かれる。これによって、1124年時に比し、より広大な領土を有する公国に改編された。なお、この間、ヴォルィーニ公国は別個の独立した公国として存続している。

しかし、12世紀末のウラジーミル・ヤロスラヴィチの死によって、ガーリチ・ロスチスラヴィチ家は断絶した。翌年、ヴォルィーニ公位にあったロマン・ムスチスラヴィチ(ガーリチ・ロマン家(ru))がガーリチ公国を併せ、ガーリチ・ヴォルィーニ公国が成立した。ただしロマンの死後、ガーリチ領、ヴォルィーニ領内共にいくつかの分領公国が分離することとなる[注 1]。またこの間には、リューリク朝の他系統の公家出身者、さらにはハンガリー王家出身の公も登場した。

モンゴルのルーシ侵攻以降、ダニール・ロマノヴィチが再度ガーリチ・ヴォルィーニ公領を統合する(ガーリチ、ヴォルィーニ公等の複数の公位は存続)が、ジョチ・ウルスに従属しつつの公国存続となった。ガーリチ公位はダニール・ロマノヴィチの子孫によって相続され、1254年からはルーシ王の称号を併称した。その後、14世紀前半に断絶し、ガーリチ・ヴォルィーニ公国領はポーランド王国リトアニア大公国の係争地となった。ハールィチ・ヴォルィーニ戦争の過程で、ガーリチ公領はポーランド王国に接収され、公位は廃止された。

ガーリチ公の一覧[編集]

ガーリチ・ロスチスラヴィチ家

アールパード朝

ガーリチ・ロスチスラヴィチ家

ガーリチ・ロマン家(ru)

チェルニゴフ・オレグ家(ru)

モノマフ家(ru)

チェルニゴフ・オレグ家

ガーリチ・ロマン家

モノマフ家

アールパード朝

モノマフ家

アールパード朝

モノマフ家

アールパード朝

ガーリチ・ロマン家

アールパード朝

ガーリチ・ロマン家

チェルニゴフ・オレグ家

ガーリチ・ロマン家

マゾフシェ・ピャスト家

ゲディミナス朝

(1349年・ポーランド王カジミェシュ3世がガーリチを獲得。ガーリチ公位廃止。)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ルーシの諸公国#ガーリチ・ヴォルィーニ地方を参照されたし。
  2. ^ 実質的にはボヤーレ(貴族)のウラディスラフ・コルミリチチ(ru)
  3. ^ ポーランドの年代記にのみ、ガーリチの最後の王として言及されている[6]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e Войтович Л. 3.4. ЯРОСЛАВИЧІ. ПЕРША ГАЛИЦЬКА ДИНАСТІЯ // КНЯЗІВСЬКІ ДИНАСТІЇ СХІДНОЇ ЄВРОПИ (кінець IX — початок XVI ст.): склад, суспільна і політична роль — Львів: Інститут українознавства ім. І.Крип’якевича, 2000.
  2. ^ a b c d e f g h i j k Войтович Л. 3.15. ВОЛИНСЬКА ГІЛКА МОНОМАХОВИЧІВ. БОЛОХІВСЬКІ КНЯЗІ. КНЯЗІ ОСТРОЗЬКІ ТА ЗАСЛАВСЬКІ // КНЯЗІВСЬКІ ДИНАСТІЇ СХІДНОЇ ЄВРОПИ (кінець IX — початок XVI ст.): склад, суспільна і політична роль — Львів: Інститут українознавства ім. І.Крип’якевича, 2000.
  3. ^ Dimnik, Martin: The Dynasty of Chernigov - 1146-1246; Cambridge University Press, 2003, Cambridge.
  4. ^ Роман Мстиславич Великий // ХРОНОС ВСЕМИРНАЯ ИСТОРИЯ В ИНТЕРНЕТЕ
  5. ^ a b c Войтович Л. 3.7. ОЛЬГОВИЧІ. ЧЕРНІГІВСЬКІ І СІВЕРСЬКІ КНЯЗІ // КНЯЗІВСЬКІ ДИНАСТІЇ СХІДНОЇ ЄВРОПИ (кінець IX — початок XVI ст.): склад, суспільна і політична роль — Львів: Інститут українознавства ім. І.Крип’якевича, 2000.
  6. ^ Владимир Львович // Энциклопедический словарь Брокгауза и Ефрона — СПб., 1890—1907.
  7. ^ Любарт Гедиминович // Энциклопедический словарь Брокгауза и Ефрона — СПб., 1890—1907.