コンテンツにスキップ

「ウラジーミル・イーゴレヴィチ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ハンガリー王記事群の改名に伴うリンク修正依頼 (アンドラーシュ2世 (ハンガリー王)) - log
6行目: 6行目:
[[1206年]]、兄弟の[[ロマン・イゴレヴィチ (ガーリチ公)|ロマン]]と共に[[ガーリチ公国]]へと向かい、同地の公位に就いた。しかし1208年ごろにはロマンと不和となり、ウラジーミルは[[プティーウリ|プチヴリ]]へと去った。ただし程なくして、ガーリチの貴族層([[ボヤーレ]])が、ウラジーミルに公位への復帰を請願したため、再びガーリチへと戻った。
[[1206年]]、兄弟の[[ロマン・イゴレヴィチ (ガーリチ公)|ロマン]]と共に[[ガーリチ公国]]へと向かい、同地の公位に就いた。しかし1208年ごろにはロマンと不和となり、ウラジーミルは[[プティーウリ|プチヴリ]]へと去った。ただし程なくして、ガーリチの貴族層([[ボヤーレ]])が、ウラジーミルに公位への復帰を請願したため、再びガーリチへと戻った。


一方、ガーリチの貴族層が自分たちへの庇護を求め、[[ハンガリー王国]]に接近しようという動きを見せると、ウラジーミル、また兄弟のロマンは、自分たち兄弟に反発する貴族層への圧迫を強めた。これに対しボヤーレは、[[ハンガリー王]][[アンドラーシュ2世]]をはじめ、[[ポーランド公]]、[[ヴォルィーニ公]]ら周辺の権力者に援助を求めた。[[1211年]]、ガーリチの貴族らはハンガリー・ポーランド軍と共にガーリチ公国領の都市・[[ズヴェヌィーホロド|ズヴェニゴロド]]と[[プシェムィシル|ペレムィシュリ]]を占領した。ウラジーミル、ロマン、兄弟のスヴャトスラフ[[:ru:Святослав Игоревич (князь волынский)|(ru)]]らは捕虜となり、後に絞首刑に処された。ウラジーミルの子のイジャスラフはポロヴェツ族の援助を受けて抗戦したが、リュタ川、ネズダ川での会戦で敗れた。
一方、ガーリチの貴族層が自分たちへの庇護を求め、[[ハンガリー王国]]に接近しようという動きを見せると、ウラジーミル、また兄弟のロマンは、自分たち兄弟に反発する貴族層への圧迫を強めた。これに対しボヤーレは、[[ハンガリー王]][[アンドラーシュ2世 (ハンガリー王)|アンドラーシュ2世]]をはじめ、[[ポーランド公]]、[[ヴォルィーニ公]]ら周辺の権力者に援助を求めた。[[1211年]]、ガーリチの貴族らはハンガリー・ポーランド軍と共にガーリチ公国領の都市・[[ズヴェヌィーホロド|ズヴェニゴロド]]と[[プシェムィシル|ペレムィシュリ]]を占領した。ウラジーミル、ロマン、兄弟のスヴャトスラフ[[:ru:Святослав Игоревич (князь волынский)|(ru)]]らは捕虜となり、後に絞首刑に処された。ウラジーミルの子のイジャスラフはポロヴェツ族の援助を受けて抗戦したが、リュタ川、ネズダ川での会戦で敗れた。


==妻子==
==妻子==

2021年5月24日 (月) 21:24時点における版

ウラジーミル・イーゴレヴィチロシア語: Владимир Игоревич、1170年10月8日[1] - 1211年以降)は、ノヴゴロド・セヴェルスキー公イーゴリと妻エフロシニヤとの間の子である。プチヴリ公:1185年以前 - 1198年、ノヴゴロド・セヴェルスキー公:1198年 - 1206年、ガーリチ公:1206年 - 1208年、1210年 - 1211年。聖名ピョートル。

生涯

1185年、まだ未成年であったウラジーミルは、父イーゴリの率いるポロヴェツ族への遠征(『イーゴリ軍記』に語られるポロヴェツ族への遠征)に参加し、父イーゴリ、叔父フセヴォロド・スヴャトスラヴィチらと共に捕虜となった[2]。父イーゴリが捕虜の身から脱してルーシへ帰還した1年後もしくは2年後に、ウラジーミルもまたルーシに帰還したが、この時には既に、ポロヴェツ族のハン・コンチャークの娘であり、ウラジーミルの看守の役を担っていたスヴォボダという女性と結婚し、イジャスラフという息子が生まれていた。

1206年、兄弟のロマンと共にガーリチ公国へと向かい、同地の公位に就いた。しかし1208年ごろにはロマンと不和となり、ウラジーミルはプチヴリへと去った。ただし程なくして、ガーリチの貴族層(ボヤーレ)が、ウラジーミルに公位への復帰を請願したため、再びガーリチへと戻った。

一方、ガーリチの貴族層が自分たちへの庇護を求め、ハンガリー王国に接近しようという動きを見せると、ウラジーミル、また兄弟のロマンは、自分たち兄弟に反発する貴族層への圧迫を強めた。これに対しボヤーレは、ハンガリー王アンドラーシュ2世をはじめ、ポーランド公ヴォルィーニ公ら周辺の権力者に援助を求めた。1211年、ガーリチの貴族らはハンガリー・ポーランド軍と共にガーリチ公国領の都市・ズヴェニゴロドペレムィシュリを占領した。ウラジーミル、ロマン、兄弟のスヴャトスラフ(ru)らは捕虜となり、後に絞首刑に処された。ウラジーミルの子のイジャスラフはポロヴェツ族の援助を受けて抗戦したが、リュタ川、ネズダ川での会戦で敗れた。

妻子

妻はポロヴェツ族長コンチャークの娘・スヴォボダ(1185年結婚)。1186年生まれとされる子としてイジャスラフという人物がおり、このイジャスラフと、1235年にキエフ大公位に就いたイジャスラフとの同一性に関して諸説ある。また、1211年にハンガリー王アンドラーシュ2世への使者となったフセヴォロドという名の子が記録されている。

出典

  1. ^ Борис Рыбаков. «События 1184—1185 гг., воспетые в „Слове“». — М:, Молодая гвардия, 1986.
  2. ^ Владимир (русские князья) // Энциклопедический словарь Брокгауза и Ефрона - В 86 томах (82 т. и 4 доп.). — СПб., 1890—1907.ブロックハウス・エフロン百科事典

参考文献