コンテンツにスキップ

「カールマーン (ガーリチ公)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ハンガリー王記事群の改名に伴うリンク修正依頼 (アンドラーシュ2世 (ハンガリー王)) - log
 
30行目: 30行目:
| 王朝 = [[アールパード朝]]
| 王朝 = [[アールパード朝]]
| 王室歌 =
| 王室歌 =
| 父親 = [[ハンガリー王国|ハンガリー]]王[[アンドラーシュ2世]]
| 父親 = [[ハンガリー王国|ハンガリー]]王[[アンドラーシュ2世 (ハンガリー王)|アンドラーシュ2世]]
| 母親 = [[ゲルトルート・フォン・アンデクス]]
| 母親 = [[ゲルトルート・フォン・アンデクス]]
| 宗教 =
| 宗教 =
| サイン =
| サイン =
}}
}}
'''カールマーン'''({{lang-hu|Kálmán}}、[[1208年]]頃 - [[1241年]])は、[[アールパード朝]][[ハンガリー王国]]の国王[[アンドラーシュ2世]]の子である。ルーシの[[ガーリチ公国]]の[[クニャージ]]・[[ガーリチ公]]の座に1213年から1221年にかけて就いていた(ハンガリーの資料では「王」と記される)。また、1226年から1241年にかけては[[スラヴォニア]]公ならびに[[クロアチア]]公であった。1241年にモンゴル帝国の東欧侵攻における一戦闘に参加し、死亡した。
'''カールマーン'''({{lang-hu|Kálmán}}、[[1208年]]頃 - [[1241年]])は、[[アールパード朝]][[ハンガリー王国]]の国王[[アンドラーシュ2世 (ハンガリー王)|アンドラーシュ2世]]の子である。ルーシの[[ガーリチ公国]]の[[クニャージ]]・[[ガーリチ公]]の座に1213年から1221年にかけて就いていた(ハンガリーの資料では「王」と記される)。また、1226年から1241年にかけては[[スラヴォニア]]公ならびに[[クロアチア]]公であった。1241年にモンゴル帝国の東欧侵攻における一戦闘に参加し、死亡した。


==生涯==
==生涯==

2021年5月24日 (月) 21:24時点における最新版

カールマーン
Kálmán
ガーリチ公(王)
カールマーン像(ゲデレー
在位 1213年 - 1221年
別号 スラヴォニア公、クロアチア
在位 1226年 - 1241年

出生 1208年
死去 1241年
ザグレブ
配偶者 サロメア
家名 アールパード家
王朝 アールパード朝
父親 ハンガリーアンドラーシュ2世
母親 ゲルトルート・フォン・アンデクス
テンプレートを表示

カールマーンハンガリー語: Kálmán1208年頃 - 1241年)は、アールパード朝ハンガリー王国の国王アンドラーシュ2世の子である。ルーシのガーリチ公国クニャージガーリチ公の座に1213年から1221年にかけて就いていた(ハンガリーの資料では「王」と記される)。また、1226年から1241年にかけてはスラヴォニア公ならびにクロアチア公であった。1241年にモンゴル帝国の東欧侵攻における一戦闘に参加し、死亡した。

生涯[編集]

1211年、ハンガリー王アンドラーシュ2世はクラクフ公レシェク1世と結び、ガーリチ公の座にダニールを据えた。しかしこの処置の後、ウラジスラフ(ru)を長とするガーリチの貴族層(ボヤーレ)は、ダニールをその兄弟らと共にガーリチから追放した。これに対し、1214年、アンドラーシュ2世はレシェク1世と共にガーリチを占領した。カールマーンはこの時にガーリチ公に据えられた。また、カールマーンとレシェク1世の娘サロメアとの間に婚儀が結ばれ、ガーリチ公国の西部はレシェク1世の所領となった。1215年、アンドラーシュ2世はローマ教皇インノケンティウス3世に、カールマーンのガーリチ王位の承認を要求した。

その後まもなく、ハンガリーはプシェムィシルとルバチュフ(en)をポーランドから没収した。その理由はレシェク1世がノヴゴロド公ムスチスラフに加担したためと考えられている。1215年の春より、ムスチスラフはカールマーンの治めるガーリチ公国を脅かし始めていた。このことはアンドラーシュ2世からインノケンティウス3世へ宛てた書簡にも記されている。1221年、ムスチスラフによってガーリチは陥落し、捕虜となったカールマーンはトルチェスクへ送られた。カールマーンを解放するために、アンドラーシュ2世は、ムスチスラフの娘マリヤと、自身の息子(カールマーンの弟)アンドラーシュとの婚儀を結び、和平条約を締結した。ハンガリーへ帰国したカールマーンはスラヴォニア、クロアチアの公となった。

ハンガリーにおいては、カールマーンは1241年のモヒの戦いに兄と共に参加したが負傷し、その傷が元で1241年の5月もしくは6月にザグレブで没した。

参考文献[編集]

先代
ムスチスラフ・ヤロスラヴィチ
ガーリチ公
1213年 - 1221年
次代
ムスチスラフ・ムスチスラヴィチ