コンテンツにスキップ

「ヴァーツラフ3世 (ボヘミア王)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ハンガリー王記事群の改名に伴うリンク修正依頼 (アンドラーシュ3世 (ハンガリー王)) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
36行目: 36行目:
翌1306年のポーランド遠征に向かう途上、[[オロモウツ]]で暗殺された。16歳没。父の王位を継承した年に[[チェシン公国|チェシン公]][[ミェシュコ1世 (チェシン公)|ミェシュコ1世]]の娘[[ヴィオラ・エルジュビェタ・チェシンスカ|ヴィオラ・エルジュビェタ]]と結婚していたが子供はなく、ヴァーツラフ3世の死によってプシェミスル朝は断絶した。
翌1306年のポーランド遠征に向かう途上、[[オロモウツ]]で暗殺された。16歳没。父の王位を継承した年に[[チェシン公国|チェシン公]][[ミェシュコ1世 (チェシン公)|ミェシュコ1世]]の娘[[ヴィオラ・エルジュビェタ・チェシンスカ|ヴィオラ・エルジュビェタ]]と結婚していたが子供はなく、ヴァーツラフ3世の死によってプシェミスル朝は断絶した。


その後、ポーランドでは[[ヴワディスワフ1世 (ポーランド王)|ヴワディスワフ1世]]が即位して[[ピャスト朝]]が再興した。ハンガリーでは[[1307年]]に[[カーロイ1世]]がオットー3世から王位を奪取し、[[ハンガリー・アンジュー朝|アンジュー朝]]を興した。ボヘミアでは、妹[[アンナ・プシェミスロヴナ|アンナ]]の夫[[ケルンテン公国|ケルンテン公]][[ハインリヒ6世 (ケルンテン公)|ハインリヒ6世]]と、父の後妻[[リクサ・エルジュビェタ]]と結婚した[[オーストリア君主一覧|オーストリア公]][[ルドルフ1世 (ボヘミア王)|ルドルフ3世]](ヴァーツラフ3世の母方の従兄に当たる)が王位を争った後、アンナの妹[[エリシュカ・プシェミスロヴナ|エリシュカ]]と結婚した[[ルクセンブルク家]]の[[ヨハン・フォン・ルクセンブルク|ヨハン]]が王位についた。
その後、ポーランドでは[[ヴワディスワフ1世 (ポーランド王)|ヴワディスワフ1世]]が即位して[[ピャスト朝]]が再興した。ハンガリーでは[[1307年]]に[[カーロイ1世 (ハンガリー王)|カーロイ1世]]がオットー3世から王位を奪取し、[[ハンガリー・アンジュー朝|アンジュー朝]]を興した。ボヘミアでは、妹[[アンナ・プシェミスロヴナ|アンナ]]の夫[[ケルンテン公国|ケルンテン公]][[ハインリヒ6世 (ケルンテン公)|ハインリヒ6世]]と、父の後妻[[リクサ・エルジュビェタ]]と結婚した[[オーストリア君主一覧|オーストリア公]][[ルドルフ1世 (ボヘミア王)|ルドルフ3世]](ヴァーツラフ3世の母方の従兄に当たる)が王位を争った後、アンナの妹[[エリシュカ・プシェミスロヴナ|エリシュカ]]と結婚した[[ルクセンブルク家]]の[[ヨハン・フォン・ルクセンブルク|ヨハン]]が王位についた。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2021年5月24日 (月) 21:44時点における版

ヴェンツェル
ヴァーツラフ3世
ヴァツワフ3世
Vencel
Václav III.
Wacław III
ハンガリー王
ボヘミア王
ポーランド王
在位 ハンガリー王:1301年 - 1305年
ボヘミア王・ポーランド王:1305年 - 1306年

出生 1289年10月6日
ボヘミア王国プラハ
死去 1306年8月4日
ボヘミア王国オロモウツ
配偶者 ヴィオラ・エルジュビェタ・チェシンスカ
王朝 プシェミスル朝
父親 ヴァーツラフ2世
母親 グタ・ハブスブルスカー
テンプレートを表示

ヴァーツラフ3世(Václav III., 1289年10月6日 - 1306年8月4日[1])は、ハンガリー(在位:1301年 - 1305年)、後にボヘミア(在位:1305年 - 1306年)、ポーランド(在位:同)を兼ねたプシェミスル朝の最後の国王。ハンガリー王としての名はヴェンツェル(Vencel)、ポーランド王としての名はヴァツワフ3世(Wacław III)。ボヘミアとポーランドの王ヴァーツラフ2世の息子で、母はハプスブルク家ドイツ王ルドルフ1世の娘ユッタ

生涯

1301年、ハンガリー最初の王家であったアールパード家が断絶すると、父ヴァーツラフ2世の母方の祖母アンナがベーラ4世の王女であったことから、父によってハンガリー王として送り込まれて即位することとなった。1305年に父が早世すると、ボヘミアとポーランドの王位を継承した。その際にハンガリー王位は放棄し、代わって下バイエルン公オットー3世が獲得した。

翌1306年のポーランド遠征に向かう途上、オロモウツで暗殺された。16歳没。父の王位を継承した年にチェシン公ミェシュコ1世の娘ヴィオラ・エルジュビェタと結婚していたが子供はなく、ヴァーツラフ3世の死によってプシェミスル朝は断絶した。

その後、ポーランドではヴワディスワフ1世が即位してピャスト朝が再興した。ハンガリーでは1307年カーロイ1世がオットー3世から王位を奪取し、アンジュー朝を興した。ボヘミアでは、妹アンナの夫ケルンテン公ハインリヒ6世と、父の後妻リクサ・エルジュビェタと結婚したオーストリア公ルドルフ3世(ヴァーツラフ3世の母方の従兄に当たる)が王位を争った後、アンナの妹エリシュカと結婚したルクセンブルク家ヨハンが王位についた。

脚注

先代
アンドラーシュ3世
ハンガリー
1301年 - 1305年
次代
オットー
先代
ヴァーツラフ2世
ボヘミア
1305年 - 1306年
次代
インジフ
先代
ヴァーツワフ2世
ポーランド
1305年 - 1306年
次代
ヴワディスワフ1世