コンテンツにスキップ

「弁正」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
33行目: 33行目:
[[Category:遣唐使]]
[[Category:遣唐使]]
[[Category:前近代の日本の中国系文化]]
[[Category:前近代の日本の中国系文化]]
[[Category:還俗した人物]]
[[Category:還俗した]]
[[Category:7世紀生]]
[[Category:7世紀生]]
[[Category:8世紀没]]
[[Category:8世紀没]]

2021年5月29日 (土) 11:41時点における版

弁正(べんせい、生没年不詳)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての。秦牛万呂の子とする系図がある。

拡大
拡大

Clip
明皇会棋図の中の弁生と思われる人物(左)



経歴

少年の頃に出家し、玄学にすぐれていた。

大宝2年(702年)留学僧として第8次遣唐使に加わり入唐。では、囲碁を能くするとして、まだ皇子であった李隆基(のちの玄宗)によってたびたび賞遇された。その後、還俗し、唐人の女性と婚姻したと想定され、息子の秦朝慶と秦朝元を儲けている。秦朝元は養老2年(718年)の第9次遣唐使の帰国に従って訪日したが、弁正と秦朝慶は唐の地で没した。

懐風藻』に弁正による漢詩が残っている。また、故宮博物館に収蔵されている『明皇会棋図』は李隆基と弁正の対局をテーマにした作品であるという説がある。

系譜

  • 父:秦牛万呂[1]
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女

脚注

  1. ^ 鈴木真年『百家系図』巻50,朝原忌寸,時原宿禰

参考文献

  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年