コンテンツにスキップ

「マインツ大司教」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ハインリヒ・ラスペ (テューリンゲン方伯)の改名に伴うリンク修正依頼 - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ブランデンブルク選帝侯の改名に伴うリンク修正依頼 (ヨハン・ツィーツェロ (ブランデンブルク選帝侯)) - log
85行目: 85行目:
*ベルトルト・フォン・ヘンネブルク(Berthold von Henneberg)(1442年 - 1504年)(在位:1484年 - 1504年)- 主要諸侯を中央の政治決定に継続的に参加させ公共の秩序を確立することを目指す「帝国改造」をリード<ref>ピーター H. ウィルスン『ヨーロッパ史入門 神聖ローマ帝国 1495-1806』(山本文彦訳)岩波書店 2005 (ISBN 4-00-027097-4) 、35頁</ref>
*ベルトルト・フォン・ヘンネブルク(Berthold von Henneberg)(1442年 - 1504年)(在位:1484年 - 1504年)- 主要諸侯を中央の政治決定に継続的に参加させ公共の秩序を確立することを目指す「帝国改造」をリード<ref>ピーター H. ウィルスン『ヨーロッパ史入門 神聖ローマ帝国 1495-1806』(山本文彦訳)岩波書店 2005 (ISBN 4-00-027097-4) 、35頁</ref>
*ウリエル・フォン・ゲミンゲン(Uriel von Geminngen)(1468年 - 1514年)(在位:1508年 – 1514年)- アシャッフェンブルク城(Aschaffenburg)の工事のために、[[マティアス・グリューネヴァルト]]を宮廷画家として雇用
*ウリエル・フォン・ゲミンゲン(Uriel von Geminngen)(1468年 - 1514年)(在位:1508年 – 1514年)- アシャッフェンブルク城(Aschaffenburg)の工事のために、[[マティアス・グリューネヴァルト]]を宮廷画家として雇用
*アルブレヒト・フォン・ブランデンブルク (1490-1545)(1490年 - 1545年)(在位:1514年 - 1545年) - ブランデンブルク選帝侯[[ヨハン・ツィーツェロ]]子 - 一時期[[マティアス・グリューネヴァルト]]が彼に仕えた。
*アルブレヒト・フォン・ブランデンブルク (1490-1545)(1490年 - 1545年)(在位:1514年 - 1545年) - ブランデンブルク選帝侯[[ヨハン・ツィーツェロ (ブランデンブルク選帝侯)|ヨハン・ツィーツェロ]]子 - 一時期[[マティアス・グリューネヴァルト]]が彼に仕えた。
*{{仮リンク|ヴォルフガング・フォン・ダルベルク|en|Wolfgang von Dalberg}}(在位:1582年 - 1601年) - [[ヘッセン=カッセル方伯]][[ヴィルヘルム4世 (ヘッセン=カッセル方伯)|ヴィルヘルム4世]]とメルラウアー協定([[:de:Merlauer Vertrag|Merlauer Vertrag]])を結んだ。
*{{仮リンク|ヴォルフガング・フォン・ダルベルク|en|Wolfgang von Dalberg}}(在位:1582年 - 1601年) - [[ヘッセン=カッセル方伯]][[ヴィルヘルム4世 (ヘッセン=カッセル方伯)|ヴィルヘルム4世]]とメルラウアー協定([[:de:Merlauer Vertrag|Merlauer Vertrag]])を結んだ。
*[[ヨハン・アダム・フォン・ビッケン]](在位:1601年 - 1604年)
*[[ヨハン・アダム・フォン・ビッケン]](在位:1601年 - 1604年)

2021年5月29日 (土) 12:03時点における版

マインツ選帝侯領
Kurfürstentum Mainz
フランケン大公 780年頃 - 1803年 フランス第一帝政
アシャッフェンブルク公国
ヘッセン大公国
ナッサウ公国
プロイセン王国
マインツの国旗 マインツの国章
(国旗) (国章)
マインツの位置
首都 マインツ
大司教・選帝侯
1774年 - 1802年 カール・テオドール・フォン・ダールベルク
変遷
大司教座へ昇格、領土獲得 780年782年
マインツ帝国自由都市1242年1462年
ドイツ大法官1251年
マインツ共和国1793年3月18日-7月23日
帝国代表者会議主要決議1803年2月25日

マインツ大司教ドイツ語: Erzbischof von Mainz)、またはマインツ選帝侯ドイツ語: Kurfürst von Mainz または Mainzer Kurfürst)は、780/82年から1802年まで神聖ローマ帝国にあった、大きな力を持った司教領主(ドイツ語: Fürstbischof)である。

カトリック教会のヒエラルキーではマインツ大司教はドイツにおける最高位の聖職者primas Germaniae)であり、アルプス以北でのローマ教皇の代理人であった。マインツ大司教座は司教座の中でも、ローマ大司教座を除いて唯一、「聖」を付して「マインツ聖座」(Sancta Sedes Moguntina)と呼ばれていたが[1]、現在ではこのような呼び方はあまり一般的ではなくなってきている。

マインツ大司教区は神聖ローマ帝国に相当の領地を持っていた。その範囲はマインツ近郊のライン川両岸地帯、フランクフルトの上流までのマイン川一帯(アシャッフェンブルク含む)、ニーダーザクセン州テューリンゲン州にまたがるアイヒスフェルトEichsfeld)地方、テューリンゲン州エアフルト周辺に及んでいた。マインツ大司教はまた選帝侯の1人であり、ドイツ大書記官長であり、実質的には1251年から、そして1263年から1803年の間は一貫して、皇帝選挙の投票場管理官でもあった。

歴史

マインツ大聖堂内にある大司教ペーター・フォン・アスペルト(在任:1306年 - 1320年)の墓碑。儀礼用の衣装であり、カズラの上にパリウムをつけている。足下の人物は彼が戴冠した3人の王(ボヘミア王ヨハンハインリヒ7世ルートヴィヒ4世)である。

マインツは「モグンツィアクム」 と呼ばれたローマ属州の都市であり、ローマ帝国時代に司教座が置かれた。4世紀以前の初期の司教については伝説の域を出ないものであるが、最初の司教はクレスケンスと言われている。史実として確認できる最初のマインツ司教は、343年のマルティヌスである。

747年に聖ボニファティウスが着任してから重要性が高まる。ボニファティウスはマインツに来る前に大司教を務めていたが、マインツが大司教座に昇格するのは、次の司教ルルスの時代、780年から782年ごろであった。

1802年、マインツは大司教座の地位を失い、翌年の帝国代表者会議主要決議によって、選帝侯の地位はカール・テオドール・フォン・ダールベルクとともにレーゲンスブルク大司教へと移った。ライン川左岸はフランス第一共和政の領地となり、フランクルト下流のマイン川右岸はヘッセン=ダルムシュタット方伯ナッサウ公国に、アイヒスフェルトとエアフルトはプロイセン王国に渡った。アシャッフェンブルク一帯はダールベルクの所領に留まり、アシャッフェンブルク公国を形成した。1810年のフランクフルト大公国成立により、アシャッフェンブルクはフランクフルトヴェッツラーハーナウフルダと共にフランクフルト大公国に編入された。1813年、ダールベルクは大司教を除く全ての職を辞し、1815年、ウィーン会議によりダールベルクの領地はバイエルン王国ヘッセン選帝侯国ヘッセン大公国およびフランクフルト自由都市の間で分割された。

現在のマインツ司教座(ドイツ語: Bistum Mainz)は1802年にフランス帝国領に置かれ、1814年には支配域をヘッセン=ダルムシュタットまで拡大した。以来、2人の枢機卿を擁し、さまざまなコンコルダートによって後任司教を選ぶ参事会の中世以来の伝統を維持している。

主なマインツ大司教

脚注

  1. ^ Die Diözesen in Deutschland Und wo kommen Sie her? - Liborius (ドイツ語)
  2. ^ 成瀬 治 他 編 『世界歴史大系 ドイツ史 1』 山川出版社、1997年、p. 95
  3. ^ マインツ大聖堂最古の墓碑は、2人の王に加冠するジークフリート3世の像である。Alexander Freiherr von Reitzenstein: Deutsche Plastik der Früh- und Hochgotik. Karl Robert Langewiesche Nachfolger Hans Köster, Königstein im Taunus, Germany, 1962. S. 37. - Lexikon des Mittelalters. Bd. VII. München: LexMA 1995 (ISBN 3-7608-8907-7), Sp. 1867 (Beitrag von A. Gerlich).
  4. ^ ピーター H. ウィルスン『ヨーロッパ史入門 神聖ローマ帝国 1495-1806』(山本文彦訳)岩波書店 2005 (ISBN 4-00-027097-4) 、35頁

外部リンク