コンテンツにスキップ

「ムギマキ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Garakmiu2 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
39行目: 39行目:
|[[ヒタキ上科 (Sibley)|ヒタキ上科]] Muscicapoidea
|[[ヒタキ上科 (Sibley)|ヒタキ上科]] Muscicapoidea
|[[ヒタキ科 (Sibley)|ヒタキ科]][[w:Muscicapidae|Muscicapidae]]
|[[ヒタキ科 (Sibley)|ヒタキ科]][[w:Muscicapidae|Muscicapidae]]
|[[ヒタキ亜科 (Sibley)|ヒタキ亜科]] Muscicapinae
|[[ヒタキ科]] Muscicapinae
|[[ヒタキ族 (Sibley)|ヒタキ族]] [[w:Muscicapidae|Muscicapini]]
|[[ヒタキ族 (Sibley)|ヒタキ族]] [[w:Muscicapidae|Muscicapini]]
}}
}}

2021年6月6日 (日) 20:51時点における版

ムギマキ
ムギマキ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: ヒタキ科 Muscicapidae
: キビタキ属 Ficedula
: ムギマキ F. mugimaki
学名
Ficedula mugimaki
(Temminck, 1835)
和名
ムギマキ
英名
Mugimaki Flycatcher

ムギマキ(麦播、学名:Ficedula mugimaki)は、スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科に分類される鳥類の一種である。

分布

ロシア東部からオホーツク海沿岸、サハリン、アムール、中国北東部で繁殖し、冬期は中国南部、東南アジア方面に渡り越冬する。

日本では旅鳥として春と秋の渡りの時期に全国各地を通過するが、数は少ない。日本海側の島嶼(舳倉島対馬等)では、比較的よく観察される。

形態

全長約13cm。雄は上面が黒く、眼の後方の眉斑が白く目立つ。喉から腹はオレンジ色で、下腹以下の下面は白色である。雌は上面はオリーブ褐色で、眉斑は不明瞭である。喉から腹は雄に比べると淡いオレンジ色である。

生態

繁殖地では針葉樹林に生息し、つがいで縄張りを持つ。高木の枝の上に、鉢型の巣を作る。卵数は4-8個。

日本では海辺や山麓の松林で観察されることが多いが、市街地の公園に現れることもある。

昆虫類節足動物等を食べる。時々空中捕食もする。

「ピピピ」とさえずる。地鳴きは「ティッ ティッ」。

Sibley分類体系上の位置

シブリー・アールキスト鳥類分類
ヒタキ上科 Muscicapoidea
ヒタキ科 Muscicapinae

参考文献

  • 『日本の鳥 550 山野の鳥』、文一総合出版

関連項目