コンテンツにスキップ

「シラガホオジロ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
36行目: 36行目:
::::[[アトリ科 (Sibley)|アトリ科]] {{Sname||Fringillidae}}
::::[[アトリ科 (Sibley)|アトリ科]] {{Sname||Fringillidae}}
:::::[[ホオジロ亜科 (Sibley)|ホオジロ亜科]] {{Sname||Emberizinae}}
:::::[[ホオジロ亜科 (Sibley)|ホオジロ亜科]] {{Sname||Emberizinae}}
::::::[[ホオジロ族 (Sibley)|ホオジロ族]] {{Sname||Emberizini}}
::::::[[ホオジロ]] {{Sname||Emberizini}}
</td>
</td>
</tr>
</tr>

2021年6月6日 (日) 20:53時点における版

シラガホオジロ
シラガホオジロ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
亜目 : スズメ亜目 Oscines
: ホオジロ科 Emberizidae
: ホオジロ属 Emberiza
: シラガホオジロ E. leucocephalos
学名
Emberiza leucocephalos
和名
シラガホオジロ
英名
Pine Bunting
Emberiza leucocephalos

シラガホオジロ(白髪頬白、: Pine Bunting学名Emberiza leucocephalos)は、スズメ目ホオジロ科鳥類の1種である。

分布

旧北区に生息する。

日本では数少ない旅鳥または冬鳥として、北海道本州九州で記録がある。日本海側の島嶼部では、主に秋の渡りの時期に毎年観察される。

形態

体長約17cm。ホオジロ類では最も大きな種のひとつである。

Sibley分類体系上の位置

スズメ目 Passeriformes

鳴禽亜目 Passeri
スズメ小目 Passerida
スズメ上科 Passeroidea
アトリ科 Fringillidae
ホオジロ亜科 Emberizinae
ホオジロ科 Emberizini

関連項目