コンテンツにスキップ

「キガシラシトド」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: {{PAGENAME}} → キガシラシトド ,Replaced 2 template programming element ∵Check Wikipedia #34
Cewbot (会話 | 投稿記録)
34行目: 34行目:
|[[アトリ科 (Sibley)|アトリ科]] [[w:Fringillidae|Passerinae]]
|[[アトリ科 (Sibley)|アトリ科]] [[w:Fringillidae|Passerinae]]
|[[ホオジロ亜科 (Sibley)|ホオジロ亜科]] Emberizinae
|[[ホオジロ亜科 (Sibley)|ホオジロ亜科]] Emberizinae
|[[ホオジロ族 (Sibley)|ホオジロ族]] Emberizini
|[[ホオジロ]] Emberizini
}}
}}



2021年6月6日 (日) 20:54時点における版

キガシラシトド
キガシラシトド
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: ホオジロ科 Emberizidae
: ミヤマシトド属
Zonotrichia
: キガシラシトド
Z. atricapilla
学名
Zonotrichia atricapilla
(Gmelin, 1789)
和名
キガシラシトド
英名
Golden-crowned Sparrow

キガシラシトド (黄頭鵐、学名:Zonotrichia atricapilla)は、スズメ目ホオジロ科に分類される鳥類の一種である。なお、「シトド」とは、ホオジロ類の古称である。

分布

アラスカカナダ西北部から中部で繁殖し、冬期にはアメリカ西部に渡り越冬する。

日本では迷鳥で、今まで1935年12月に東京都での観察例しかなかったが、その後北海道新潟県大阪府等で記録された。

形態

全長約16cm。黄色い頭央線が特徴。

Sibley分類体系上の位置

シブリー・アールキスト鳥類分類
ホオジロ亜科 Emberizinae
ホオジロ科 Emberizini

脚注

関連項目