コンテンツにスキップ

「アカミノフウチョウ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: {{PAGENAME}} → アカミノフウチョウ ,Replaced template programming element ∵Check Wikipedia #34
Cewbot (会話 | 投稿記録)
43行目: 43行目:
|[[カラス科 (Sibley)|カラス科]] [[w:Corvidae|Corvidae]]
|[[カラス科 (Sibley)|カラス科]] [[w:Corvidae|Corvidae]]
|[[カラス亜科 (Sibley)|カラス亜科]] Corvinae
|[[カラス亜科 (Sibley)|カラス亜科]] Corvinae
|[[フウチョウ族 (Sibley)|フウチョウ族]] Paradisaeini
|[[フウチョウ]] Paradisaeini
}}
}}



2021年6月6日 (日) 21:02時点における版

アカミノフウチョウ
アカミノフウチョウ(雄)
保全状況評価[1]
NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: フウチョウ科 Paradisaeidae
: ヒヨクドリ属 Cicinnurus
: アカミノフウチョウ
C. respublica
学名
Cicinnurus respublica
Bonaparte, 1850
和名
アカミノフウチョウ
英名
Wilson's Bird-of-paradise

アカミノフウチョウ(赤蓑風鳥、学名:Cicinnurus respublica)は、スズメ目フウチョウ科の鳥類。

形態

全長21cmほどの小型のフウチョウである。雄の羽色は赤と黒で、首は黄色い羽毛で覆われ、口の周りは薄緑色、脚は鮮やかな青色で、くるくると巻いた2本の紫色の尾羽を持つ。頭は「キ」の字型に黒い羽毛が生えている他は鮮やかな青い皮膚がむきだしになっている。雌は茶色っぽい鳥で、雄同様青い頭頂部が裸出している。

生息地では、真っ青な頭部が夜目にもくっきりと見え、深い緋色の背とビロードのような緑色の胸が鮮やかで、尾羽は銀色に輝く。

分布

インドネシア固有種で、西パプア州ワイゲオ島バタンタ島の低地および丘陵地帯の雨林に生息する。

生態

果実や小型の昆虫類を食べる。

保護の現状

分布域が限られており、生息地の環境破壊や狩猟が継続しているため、国際自然保護連合のレッドリストでは準絶滅危惧に指定されている。本種はワシントン条約附属書IIに掲載されている。

その他

本種の命名者はナポレオン・ボナパルトの弟のリュシアン・ボナパルトの長男で共和主義者だった博物学シャルル・リュシアン・ボナパルトであり、種小名は「共和国の」という意味である。ボナパルトの命名はイギリス鳥類学エドワード・ウィルソンから購入した、ひどく損傷した標本に基づいており、本種をウィルソンに献名しようとしたアメリカ合衆国の鳥類学者ジョン・カシンに数ヶ月の差で勝った。13年後の1863年に、ドイツの動物学者ハインリッヒ・アガトン・バーンシュタインがワイゲオ島でアカミノフウチョウの生息地を発見した。

アカミノフウチョウの動画を初めて撮影したのは、1996年デイビッド・アッテンボローが制作したBBCのドキュメンタリー『楽園のアッテンボロー』("Attenborough in Paradise")が最初である。

Sibley分類体系上の位置

シブリー・アールキスト鳥類分類
カラス上科 Corvoidea
カラス亜科 Corvinae
フウチョウ科 Paradisaeini

参考文献

  1. ^ Cicinnurus respublica (Species Factsheet by BirdLife International)

関連項目