コンテンツにスキップ

「揚げバナナ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: accessdate パラメータの修正 - log
18行目: 18行目:
'''揚げバナナ'''(あげバナナ、{{lang-en|fried banana}})または'''ピサン・ゴレン'''({{lang-ms|Pisang goreng}})、'''ゴレン・ピサン'''({{lang-ms|Goreng pisang}})は、[[バナナ]]を[[食用油]]で[[揚げる|揚げた]][[スナック菓子]]。[[インドネシア]]、[[マレーシア]]、[[シンガポール]]<ref>{{cite web|last=Tay|first=Leslie|title=Million Stars Goreng Pisang|url=http://ieatishootipost.sg/2013/03/million-stars-goreng-pisang-do-you-eat.html|work=ieatishootipost.sg|accessdate=2015-09-13}}</ref>、[[ブルネイ]]、[[フィリピン]]などで食べられる。まだ青く熟する前のバナナを使用し、専用の衣を付けて揚げる<ref>{{cite web|url=https://latte.la/column/22613162|title=カリカリもちもち!インドネシアの揚げバナナ菓子「ピサン・ゴレン」を味わおう♡|author=KIKO|work=Column Latte|accessdate=2015-09-13}}</ref>。長時間揚げるとバナナが溶け出すため、高温で短時間揚げて作る<ref>{{cite web|url=http://www.nippn.co.jp/sp/recipe/sweets/other_sweets/detail/1195515_3179.html|title=ピサン・ゴレン(マレーシア風揚げバナナ)|publisher=[[日本製粉]]|accessdate=2015-09-13}}</ref>。
'''揚げバナナ'''(あげバナナ、{{lang-en|fried banana}})または'''ピサン・ゴレン'''({{lang-ms|Pisang goreng}})、'''ゴレン・ピサン'''({{lang-ms|Goreng pisang}})は、[[バナナ]]を[[食用油]]で[[揚げる|揚げた]][[スナック菓子]]。[[インドネシア]]、[[マレーシア]]、[[シンガポール]]<ref>{{cite web|last=Tay|first=Leslie|title=Million Stars Goreng Pisang|url=http://ieatishootipost.sg/2013/03/million-stars-goreng-pisang-do-you-eat.html|work=ieatishootipost.sg|accessdate=2015-09-13}}</ref>、[[ブルネイ]]、[[フィリピン]]などで食べられる。まだ青く熟する前のバナナを使用し、専用の衣を付けて揚げる<ref>{{cite web|url=https://latte.la/column/22613162|title=カリカリもちもち!インドネシアの揚げバナナ菓子「ピサン・ゴレン」を味わおう♡|author=KIKO|work=Column Latte|accessdate=2015-09-13}}</ref>。長時間揚げるとバナナが溶け出すため、高温で短時間揚げて作る<ref>{{cite web|url=http://www.nippn.co.jp/sp/recipe/sweets/other_sweets/detail/1195515_3179.html|title=ピサン・ゴレン(マレーシア風揚げバナナ)|publisher=[[日本製粉]]|accessdate=2015-09-13}}</ref>。


インドネシアでは一般に「ピサン・ゴレン」と呼ばれ、いくつかの種類があり、衣をつけて揚げたものと衣なしのものとがある。特に「ピサン・ゴレン・[[ポンティアナック]]」と呼ばれる揚げバナナは、インドネシアで広く人気がある。一方地方名も複数存在し、[[バリ島]]ではゴドー・ゲダン(godoh gedang)、[[西ジャワ州]]ではカウ・ゴレン(cau goreng)、[[中部ジャワ州]]ではゲドハン・ゴレン(gedhang goreng)、[[北スマトラ州]]{{仮リンク|シボルガ|en|Sibolga}}ではピサン・ラキト(pisang rakit)、ポンティアナックではピサン・キパス(pisang kipas)という<ref>{{cite web|url=http://inforesep.com/resep-pisang-goreng.html|title=Resep Pisang Goreng - InfoReseps.com|work=inforesep.com|date-2009-10-05|accessdate=2015-09-13}}</ref>。シンガポールやマレーシアの一部では(前後を入れ替えた)「ゴレン・ピサン」と呼ばれているが、これは文法的には「バナナを揚げる」という動作を表すため、正確ではない。午前・午後を問わずスナックとして食べる。インドネシアやマレーシアでは[[露店]]で販売されることも多く<ref>{{cite web|url=http://www.travelblissful.com/goreng-pisang-a-street-hawker-delight-in-penang-malaysia/|title=GORENG PISANG: A STREET HAWKER DELIGHT IN PENANG, MALAYSIA Travel Blissful|work=travelblissful.com|author=Ashyln Molly|date=November 15th, 2014|accessdate=2015-09-13}}</ref>、店によっては店頭に並べている。
インドネシアでは一般に「ピサン・ゴレン」と呼ばれ、いくつかの種類があり、衣をつけて揚げたものと衣なしのものとがある。特に「ピサン・ゴレン・[[ポンティアナック]]」と呼ばれる揚げバナナは、インドネシアで広く人気がある。一方地方名も複数存在し、[[バリ島]]ではゴドー・ゲダン(godoh gedang)、[[西ジャワ州]]ではカウ・ゴレン(cau goreng)、[[中部ジャワ州]]ではゲドハン・ゴレン(gedhang goreng)、[[北スマトラ州]]{{仮リンク|シボルガ|en|Sibolga}}ではピサン・ラキト(pisang rakit)、ポンティアナックではピサン・キパス(pisang kipas)という<ref>{{cite web|url=http://inforesep.com/resep-pisang-goreng.html|title=Resep Pisang Goreng - InfoReseps.com|work=inforesep.com|date=2009-10-05|accessdate=2015-09-13}}</ref>。シンガポールやマレーシアの一部では(前後を入れ替えた)「ゴレン・ピサン」と呼ばれているが、これは文法的には「バナナを揚げる」という動作を表すため、正確ではない。午前・午後を問わずスナックとして食べる。インドネシアやマレーシアでは[[露店]]で販売されることも多く<ref>{{cite web|url=http://www.travelblissful.com/goreng-pisang-a-street-hawker-delight-in-penang-malaysia/|title=GORENG PISANG: A STREET HAWKER DELIGHT IN PENANG, MALAYSIA Travel Blissful|work=travelblissful.com|author=Ashyln Molly|date=November 15th, 2014|accessdate=2015-09-13}}</ref>、店によっては店頭に並べている。


フィリピンでは種類によって名前が違う。衣をつけて揚げたものはマルヤ(maruya)、素揚げしたものはプリトン・サギン(pritong saging)、そして挙げてから砂糖をまぶし、木串で刺したものはバナナ・キュー(banana cue)と呼ばれる。これらは主に午後の[[おやつ]]の時間に供される。
フィリピンでは種類によって名前が違う。衣をつけて揚げたものはマルヤ(maruya)、素揚げしたものはプリトン・サギン(pritong saging)、そして挙げてから砂糖をまぶし、木串で刺したものはバナナ・キュー(banana cue)と呼ばれる。これらは主に午後の[[おやつ]]の時間に供される。

2021年6月12日 (土) 00:22時点における版

揚げバナナ(ピサン・ゴレン)
種類 スナック菓子
地域 インドネシアの旗 インドネシアマレーシアの旗 マレーシアシンガポールの旗 シンガポールブルネイの旗 ブルネイフィリピンの旗 フィリピン
主な材料 バナナ
テンプレートを表示

揚げバナナ(あげバナナ、英語: fried banana)またはピサン・ゴレンマレー語: Pisang goreng)、ゴレン・ピサンマレー語: Goreng pisang)は、バナナ食用油揚げたスナック菓子インドネシアマレーシアシンガポール[1]ブルネイフィリピンなどで食べられる。まだ青く熟する前のバナナを使用し、専用の衣を付けて揚げる[2]。長時間揚げるとバナナが溶け出すため、高温で短時間揚げて作る[3]

インドネシアでは一般に「ピサン・ゴレン」と呼ばれ、いくつかの種類があり、衣をつけて揚げたものと衣なしのものとがある。特に「ピサン・ゴレン・ポンティアナック」と呼ばれる揚げバナナは、インドネシアで広く人気がある。一方地方名も複数存在し、バリ島ではゴドー・ゲダン(godoh gedang)、西ジャワ州ではカウ・ゴレン(cau goreng)、中部ジャワ州ではゲドハン・ゴレン(gedhang goreng)、北スマトラ州シボルガ英語版ではピサン・ラキト(pisang rakit)、ポンティアナックではピサン・キパス(pisang kipas)という[4]。シンガポールやマレーシアの一部では(前後を入れ替えた)「ゴレン・ピサン」と呼ばれているが、これは文法的には「バナナを揚げる」という動作を表すため、正確ではない。午前・午後を問わずスナックとして食べる。インドネシアやマレーシアでは露店で販売されることも多く[5]、店によっては店頭に並べている。

フィリピンでは種類によって名前が違う。衣をつけて揚げたものはマルヤ(maruya)、素揚げしたものはプリトン・サギン(pritong saging)、そして挙げてから砂糖をまぶし、木串で刺したものはバナナ・キュー(banana cue)と呼ばれる。これらは主に午後のおやつの時間に供される。

露店では、バナナに衣をつけて油で揚げたままの状態で提供される。レストランではもう少し手をかけ、チーズジャム加糖練乳チョコレートなどを添えて提供する。

バナナの代用としてプランテンを用いることもしばしばである。ラツンダン・バナナ英語版がバナナの代わりによく用いられる。

脚注

  1. ^ Tay, Leslie. “Million Stars Goreng Pisang”. ieatishootipost.sg. 2015年9月13日閲覧。
  2. ^ KIKO. “カリカリもちもち!インドネシアの揚げバナナ菓子「ピサン・ゴレン」を味わおう♡”. Column Latte. 2015年9月13日閲覧。
  3. ^ ピサン・ゴレン(マレーシア風揚げバナナ)”. 日本製粉. 2015年9月13日閲覧。
  4. ^ Resep Pisang Goreng - InfoReseps.com”. inforesep.com (2009年10月5日). 2015年9月13日閲覧。
  5. ^ Ashyln Molly (2014年11月15日). “GORENG PISANG: A STREET HAWKER DELIGHT IN PENANG, MALAYSIA Travel Blissful”. travelblissful.com. 2015年9月13日閲覧。

関連項目

外部リンク