コンテンツにスキップ

「カルロス・ガルシア」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (hdl.handle.net) (Botによる編集)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: accessdate パラメータの修正 - log
23行目: 23行目:
}}
}}


'''カルロス・ガルシア'''(Carlos P. Garcia、[[1896年]][[11月4日]] - [[1971年]][[6月14日]])は[[フィリピン]]の第8代[[フィリピンの大統領|大統領]]<ref name="PML">{{Cite web|title=Carlos P. Garcia|url=http://malacanang.gov.ph/presidents/third-republic/carlos-garcia/|publisher=Presidental Museum & Library|accessdate=2017-11-21}}</ref>。フルネームは'''カルロス・ポレスティコ・ガルシア''' (Carlos Polestico Garcia)<ref name="BRI">{{Citation|title=Carlos P. Garcia|url=https://www.britannica.com/biography/Carlos-P-Garcia|publisher=[[ブリタニカ百科事典]]|accessdate-2017-11-22}}</ref>。
'''カルロス・ガルシア'''(Carlos P. Garcia、[[1896年]][[11月4日]] - [[1971年]][[6月14日]])は[[フィリピン]]の第8代[[フィリピンの大統領|大統領]]<ref name="PML">{{Cite web|title=Carlos P. Garcia|url=http://malacanang.gov.ph/presidents/third-republic/carlos-garcia/|publisher=Presidental Museum & Library|accessdate=2017-11-21}}</ref>。フルネームは'''カルロス・ポレスティコ・ガルシア''' (Carlos Polestico Garcia)<ref name="BRI">{{Citation|title=Carlos P. Garcia|url=https://www.britannica.com/biography/Carlos-P-Garcia|publisher=[[ブリタニカ百科事典]]|accessdate=2017-11-22}}</ref>。


==経歴==
==経歴==
48行目: 48行目:


==参考文献==
==参考文献==
*{{Cite journal|和書|title=東南アジア連合成立過程の分析|url=https://hdl.handle.net/2433/55995|journal=東南アジア研究|publisher=京都大学東南アジア研究センター|author=山影進|year=1980|month=6|volume=18|issue=1|pages=3-21|accessdate-2017-11-22|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|title=東南アジア連合成立過程の分析|url=https://hdl.handle.net/2433/55995|journal=東南アジア研究|publisher=京都大学東南アジア研究センター|author=山影進|year=1980|month=6|volume=18|issue=1|pages=3-21|accessdate=2017-11-22|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|title=対比賠償交渉の立役者たち|url=https://doi.org/10.11375/kokusaiseiji1957.75_130|doi=10.11375/kokusaiseiji1957.75_130|author=吉川洋子|journal=国際政治|publisher=日本国際政治学会|year=1983|volume=75|pages=130-149|accessdate=2017-11-22|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|title=対比賠償交渉の立役者たち|url=https://doi.org/10.11375/kokusaiseiji1957.75_130|doi=10.11375/kokusaiseiji1957.75_130|author=吉川洋子|journal=国際政治|publisher=日本国際政治学会|year=1983|volume=75|pages=130-149|accessdate=2017-11-22|ref=harv}}



2021年6月12日 (土) 00:24時点における版

カルロス・ガルシア
Carlos P. Garcia


任期 1957年3月18日1961年12月30日
副大統領 ディオスダド・マカパガル

出生 1896年11月4日
ボホール州タリボン英語版
死去 (1971-06-14) 1971年6月14日(74歳没)
ケソン
政党 ナショナリスタ党英語版
出身校 フィリピンロースクール英語版

カルロス・ガルシア(Carlos P. Garcia、1896年11月4日 - 1971年6月14日)はフィリピンの第8代大統領[1]。フルネームはカルロス・ポレスティコ・ガルシア (Carlos Polestico Garcia)[2]

経歴

1896年11月4日、カルロス・ガルシアはボホール州タリボン英語版で生まれた[1][2]1923年フィリピンロースクール英語版で法学士を取得しボホール・プロヴィンス・スクールの教師になった[1]。1925年から1931年までボホール州第3区から選出された下院議員、1933年から1941年までボホール州知事を務めた[1]。1941年には上院議員に選出された[2]が、日本のフィリピン侵攻により就任は1945年まで遅れた[1]。上院の公開しているプロフィールによれば、第二次世界大戦当時はボホール州で抵抗運動の指導者をしていたという[3]。上院議員として3回当選した後、任期を2年残した[3]1953年ナショナリスタ党英語版の公認候補として副大統領に当選し[2]、1953年から1957年までラモン・マグサイサイ大統領の下で副大統領と外務大臣を兼任した[1][2]

1954年1月から日本とフィリピンの戦時賠償請求について大野勝己公使と本格的な予備交渉を行った[4]。4月に賠償金額4億ドル、支払期間10年、延長可能期間10年で大野・ガルシア覚書をまとめ調印を試みたものの上院の反対にあい、最終的に正式な賠償協定が調印されたのは1956年5月9日になってのことだった[5]

第8代大統領

1957年3月17日[6]、前任の大統領ラモン・マグサイサイが事故死し[7]翌日3月18日に副大統領だったガルシアが大統領に就任した[1]同年11月12日の選挙英語版でガルシアは得票数207万2257票、得票率41.3パーセントを獲得して大統領に当選した[1]。非共産主義のアジア諸国の関係強化に努め[2]、次の節で述べるように東南アジア連合の設立に関わった。

東南アジア連合 (ASA) の設立

ガルシアは1958年12月に対外政策の方針を発表し、その中で共産主義に対抗するために自由主義のアジア諸国を1つに団結させるという目標を公表した[8]。1959年1月にフィリピンを公式訪問したマラヤ連邦トゥンク・アブドゥル・ラーマン首相もまた相違点はあるものの地域協力構想を抱いており、経済文化協力の必要性と言う点で見解が一致した両首相は会談後の共同声明で他の東南アジア諸国に働きかけ、両国の外務省も実現に向けて動き出した[8]タイタナット・コーマン英語版外相も地域協力構想に関心を示し、1959年7月にはタイの作成した地域協力構想案を東南アジア諸国に回付した[9]。1960年7月、ラーマン首相がマラヤ、フィリピン、タイの3ヶ国を原加盟国とした地域協力機構設立の意思があることを公表し、原加盟国3国は中立非同盟諸国が加盟することを強く希望した[10]。1961年7月31日、8月1日にバンコクでラーマン首相、タナット外相、フィリピンのセラノ外務長官の3者が会談し、初日の会談後に東南アジア連合 (ASA) 設立宣言(バンコク宣言)を発表した[11]。ASAは東南アジアでは初の地域協力機構であり、1968年東南アジア諸国連合 (ASEAN) に機能を継承する形で解散した[12]

退任とその後

1961年11月、選挙で副大統領のディオスダド・マカパガルに敗北し大統領を退任した[2]

1971年に憲法制定会議議長に就任した[1]が、同年6月14日ケソンで死去した[1][2]。遺体はタギッグにある英雄墓地英語版に埋葬された[2]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j Carlos P. Garcia”. Presidental Museum & Library. 2017年11月21日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i Carlos P. Garcia, ブリタニカ百科事典, https://www.britannica.com/biography/Carlos-P-Garcia 2017年11月22日閲覧。 
  3. ^ a b Carlos P. Garcia”. 元老院 (フィリピン). 2017年11月22日閲覧。
  4. ^ 吉川洋子 1983, pp. 131, 136.
  5. ^ 吉川洋子 1983, p. 131.
  6. ^ Ramon Magsaysay, Presidental Museum & Library, http://malacanang.gov.ph/presidents/third-republic/ramon-magsaysay/ 2017年11月22日閲覧。 
  7. ^ 山影進 1980, p. 5.
  8. ^ a b 山影進 1980, p. 6.
  9. ^ 山影進 1980, p. 7.
  10. ^ 山影進 1980, p. 9.
  11. ^ 山影進 1980, pp. 9, 11.
  12. ^ 山影進 1980, pp. 3, 4.

参考文献

外部リンク