コンテンツにスキップ

「スーパープレゼンテーション」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
全角数字を半角へ
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「髙階俊嗣」の改名に伴うリンク修正依頼 - log
1,721行目: 1,721行目:
|検察官<br/>
|検察官<br/>
コロンビアに生まれ、幼いころアメリカ・ボストンの白人家庭に養子として引き取られる。ボストンで検察官として8年間、主に少年犯罪を担当。TEDの舞台に立った2か月後、若手検察官を指導する非営利団体Prosecutor Impactを設立。
コロンビアに生まれ、幼いころアメリカ・ボストンの白人家庭に養子として引き取られる。ボストンで検察官として8年間、主に少年犯罪を担当。TEDの舞台に立った2か月後、若手検察官を指導する非営利団体Prosecutor Impactを設立。
|[[階俊嗣]]
|[[階俊嗣]]
|When we talk about criminal justice reform, we, as a society, focus on three things. We complain, we tweet, we protest about the police, about sentencing laws, and about prison. We rarely, if ever, talk about the prosecutor.<br/>
|When we talk about criminal justice reform, we, as a society, focus on three things. We complain, we tweet, we protest about the police, about sentencing laws, and about prison. We rarely, if ever, talk about the prosecutor.<br/>
刑事司法制度の改革について語るときに、人々の語ること。それは3つのこと。「警察」と「刑法」と「刑務所」です。めったに話題にならないのが……「検察官」。
刑事司法制度の改革について語るときに、人々の語ること。それは3つのこと。「警察」と「刑法」と「刑務所」です。めったに話題にならないのが……「検察官」。

2021年6月16日 (水) 06:55時点における版

スーパープレゼンテーション
ジャンル 語学教養番組
企画 NHKエデュケーショナル[1]
出演者 伊藤穣一スプツニ子!ほか
製作
制作 NHK
放送
音声形式ステレオ放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送分25分
公式サイト
開始から2014年3月まで
放送期間2012年4月2日 - 2014年3月10日
放送時間月曜日 23:00 - 23:25
放送分25分
2014年度
放送期間2014年4月2日 - 2015年3月25日
放送時間水曜日 22:00 - 22:25
放送分25分
2015年度
放送期間2015年4月1日 - 2016年3月30日
放送時間水曜日 22:25 - 22:50
放送分25分
2016年度から終了まで
放送期間2016年4月7日 - 2018年3月29日
放送時間木曜日 23:00 - 23:25
放送分25分
テンプレートを表示

スーパープレゼンテーション』は、NHK教育テレビジョン(NHK Eテレ)で2012年4月2日から2018年3月29日まで放送されていたプレゼンテーションを題材とした語学教養番組である。

解説

カナダで開催される大規模カンファレンスTED Conference」の講義を和訳字幕付きで紹介する。講義の要点を現代社会と照らし合わせながら振り返ったり、講義者の補足や経緯、講義内容で印象に残る英文の紹介、講義の効果的な仕方を解説するコーナーもある。

出演者

過去

  • Kylee(2012年4月 - 9月、ナビゲーター)
  • 井庭崇(2012年4月 - 9月、キャスター)
  • 吹石一恵(2012年10月 - 2016年3月、サブナビゲーター)

ナレーション

放送時間

(時刻表記はJST。)

  • 2017年度(2017年4月6日 - 2018年3月29日)
    • 吹き替え版 : 木曜 23:00 - 23:25
    • 字幕版 : 翌週土曜(金曜未明) 1:25 - 1:50
  • 2016年度 (2016年6月27日 - 2017年3月27日)
    • 吹き替え版 : 木曜 23:00 - 23:25
    • 字幕版 : 翌週月曜(日曜未明) 0:45 - 1:10
  • 2016年度 (2016年4月 - 6月23日)
    • 本放送 : 木曜 23:00 - 23:25
    • 再放送 : 翌週月曜(日曜未明) 0:45 - 1:10
  • 2015年度
    • 本放送 : 水曜 22:25 - 22:50
    • 再放送 : 翌週月曜(日曜未明) 0:45 - 1:10
  • 2014年度
    • 本放送 : 水曜 22:00 - 22:25
    • 再放送 : 水曜 06:00 - 06:25
    • 再々放送 : 翌週月曜(日曜未明) 0:45 - 1:10

吹き替えと字幕表示

プレゼンテーション部分は、より番組を楽しんでもらうことを目的に、2016年4月から日本語吹き替え・音声多重放送を行なっている。[2][3]

「連動データ放送」での字幕表示は、通常のテレビ番組の字幕とは異なり、データ放送を利用して文字を表示する。
画面上に字幕がない放送回で字幕表示ができるのは、データ放送対応テレビでの視聴や録画再生時にデータ放送を表示できる機種に限られる。
データ放送を表示・録画再生できない機種(ワンセグ視聴を含む)では、字幕を表示できない。
吹き替え版放送によって気軽に番組を楽しめるようになったが、上記の要因により、日本語字幕付き放送へ戻してほしいという要望が視聴者から寄せられた。公式サイトでは、録画視聴を行う場合は、字幕版を利用することをすすめている。

<2016年6月27日から>

吹き替え版:音声は日本語(主音声)と英語(副音声)、字幕なし
「連動データ放送」で日本語と英語字幕の追加機能を提供
字幕版:音声は英語(主音声)と日本語(副音声)、日本語字幕(文字スーパー)を表示
「連動データ放送」で日本語と英語字幕の追加機能を提供

<2016年4月 - 6月23日>

本放送・再放送(再々放送):音声は日本語(主音声)と英語(副音声)、字幕なし
「連動データ放送」で日本語と英語字幕の追加機能を提供

<番組開始 - 2015年度>

本放送・再放送(再々放送):音声は英語、日本語字幕を表示

放送リスト

2015年放送

スピーカー プレゼンテーマ 初回放送日
(再放送日)
録画予約時のタイトル(備考)
スティーブン・ピンカー
Steven Pinker
実は暴力は減ってきている
The surprising decline in violence
2015年1月7日 暴力と平和の歴史
ジアウディン・ユスフザイ
Ziauddin Yousafzai
私の娘 マララ
My daughter, Malala
2015年1月14日
(2015年3月18日)
わが娘マララへ 父と娘の物語
パメラ・メイヤー
Pamela Meyer
ウソの見抜き方
How to spot a liar
2015年1月21日 ウソつきを見抜く方法
セバスチャン・サルガド
Sebastiao Salgado
写真という静かなドラマ
The silent drama of photography
2015年1月28日 巨匠サルガドが撮る 沈黙のドラマ
ロバート・ラング
Robert Lang
折り紙の数学と魔法
The math and magic of origami
2015年2月4日 進化するorigami
エステル・ペレル
Esther Perel
パートナーとアツい関係を続けるには?
The secret to desire in a long-term relationship
2015年2月11日 人はなぜ浮気をするの?
ミーガン・ワシントン
en:Megan Washington
人前で話すのが怖い理由
Why I live in mortal dread of public speaking
2015年2月18日
伊藤穰一
Joi Ito
革新的なことをしたいなら“今”を生きよう
Want to innovate? Become a "now-ist"
2015年2月25日
デビッド・エプスティーン
David Epstein
アスリートはより速く、上手く、強くなっているか?
Are athletes really getting faster, better, stronger?
2015年3月4日 スポーツ選手はどこまで進化するのか?
マック・バーネット
Mac Barnett
なぜ良い本は“秘密の扉”なのか
Why a good book is a secret door
2015年3月11日 絵本作家が贈る 最高の物語
アンドリュー・マカフィー
Andrew McAfee
未来の仕事はどうなる?
Are droids taking our jobs?
2015年4月1日
エイミー・カディー
Amy Cuddy
ボディーランゲージが人を作る
Your body language shapes who you are
2015年4月8日
ザック・イブラヒム
Zak Ebrahim
「私はテロリストの息子 こうして平和を選んだ」
I am the son of a terrorist. Here's how I chose peace
2015年4月15日 テロリストの息子に生まれて
アジーズ・アブ・サーラ
Aziz Abu Sarah
観光で寛容さを身につけよう
For more tolerance, we need more ... tourism?
ハース&ハーン
Haas & Hahn
色を塗ることで 街を変えられるんだ
How painting can transform communities
2015年4月22日
伊藤穰一 伊藤穰一が選ぶプレゼンの技 ベスト3 2015年4月29日
マイケル・ティルソン・トーマス
Michael Tilson Thomas
時を超える音楽と感情
Music and emotion through time
2015年5月13日
マーク・ロンソン
Mark Ronson
サンプリングが 音楽を変えた
How sampling transformed music
2015年5月20日
モニカ・ルインスキー
Monica Lewinsky
恥辱の代償
The price of shame
2015年5月27日
ロビン・チェイス
Robin Chase
すみません、あなたの車を貸してもらえますか?
Excuse me, may I rent your car?
2015年6月3日
トーマス・ヘルム
Thomas Hellum
世界一退屈なテレビ番組に、病みつきになるワケ
The world's most boring television and why it's hilariously addictive
2015年6月10日
テンプル・グランディン
Temple Grandin
世の中には いろんなタイプの脳が必要だ
The world needs all kinds of minds
2015年6月17日
ロヒール・ファン・デル・ハイデ
Rogier van der Heide
なぜ光には闇が必要か
Why light needs darkness
2015年7月8日
アリソン・ゴプニック
Alison Gopnik
赤ちゃんは何を考えているの?
What do babies think?
2015年7月15日
イ・ジンハ
Jinha Lee
コンピューターの中に手を入れてピクセルをつかもう
Reach into the computer and grab a pixel
2015年7月22日
ジョセフ・デシモーン
Joseph DeSimone
もし3Dプリンターが100倍速かったら
What if 3D printer was 100x faster?
バーニー・クラウス
Bernie Krause
自然界の声
The voice of the natural world
2015年7月29日
メロディ・ホブソン
Mellody Hobson
「色を気にしないか 色と向き合うか」
Color blind or color brave?
Color blind or color brave?
2015年9月2日
マーク・クシュナー
Marc Kushner
未来の建物をつくるのは… あなたです
Why the buildings of the future will be shaped by ... You
2015年9月9日
ビル・ゲイツ
Bill Gates
次のアウトブレーク?まだ準備ができていない
The next outbreak? We're not ready
2015年9月16日
ルドウィック・マリシャーネ
Ludwick Marishane
水のいらない風呂
A bath without water
ラファエロ・ダンドレア
Raffaello D'Andrea
クアッドコプターの驚異的な運動能力
The astounding athletic power of quadcopters
2015年9月23日
(2015年12月9日)
カイラシュ・サティヤルティ
Kailash Satyarthi
平和を実現するには? 怒ってください
How to make peace? Get angry
2015年10月7日
エレン・マッカーサー
Ellen MacArthur
単独世界一周航海から学んだ意外なこと
The surprising thing I learned sailing solo around the world
2015年10月14日
ランドール・マンロー
Randall Munroe
“もしも?”を問うマンガ
Comics that ask “what if?”
2015年10月21日
アーサー・ベンジャミン
Arthur Benjamin
フィボナッチ数列の魔法
The magic of Fibonacci numbers
フェイフェイ・リー
Fei-Fei Li
どうやってコンピューターに写真を理解させるか
How we're teaching computers to understand pictures
2015年10月28日
ミック・コーネット
en:Mick Cornett
肥満の町がどうやって100万ポンド減量したか
How an obese town lost a million pounds
2015年11月4日
ローマン・マーズ
en:Roman Mars
市の旗が猛烈にダサくても見向きもされないワケ
Why city flags may be the worst-designed thing you've never noticed
2015年11月11日
クリス・アームソン
Chris Urmson
自動運転車は道をどう把握するのか
How a driverless car sees the road
2015年11月18日
バーバラ・ナターソン=ホロウィッツ
Barbara Natterson-Horowitz
動物の医者が知っていて人間の医者が知らないこと
What veterinarians know that physicians don't
2015年11月25日
リカルド・セムラー
en:Ricardo Semler
(ほぼ)ルールのない会社経営
How to run a company with (almost) no rules
2015年12月2日

2016年度

2017年度

脚注

外部リンク

NHK Eテレ 月曜23時台前半
前番組 番組名 次番組
スーパープレゼンテーション
NHK Eテレ 水曜22時台前半
英語で楽しむ!リトル・チャロ〜東北編〜
(再放送)
スーパープレゼンテーション
100分de名著
同日23時から1時間繰り上げでの枠移行
NHK Eテレ 水曜22:25-22:50
テレビでフランス語
同日(火曜日深夜)午前0時に枠移行
スーパープレゼンテーション
オイコノミア
同日22時からの枠拡大
NHK Eテレ 木曜23:00-23:25
浦沢直樹の漫勉(シーズン2)
スーパープレゼンテーション