コンテンツにスキップ

「パナソニック LUMIX DMC-GH1」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 改名完了
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
[[ファイル:Panasonic GH1.jpg|thumb|right|250px|パナソニック・ルミックス DMC-GH1]]
[[ファイル:Panasonic GH1.jpg|thumb|right|250px|パナソニック・ルミックス DMC-GH1]]
'''LUMIX DMC-GH1'''は、[[2009年]][[4月24日]]に[[パナソニック]]から発売された[[マイクロフォーサーズシステム]]のデジタル一眼カメラである。マイクロフォーサーズシステム第1号機である[[パナソニック・ルミックスDMC-G1|ルミックスDMC-G1]]をベースに、[[フルハイビジョン]]動画撮影を可能としたことを特徴とする。
'''LUMIX DMC-GH1'''は、[[2009年]][[4月24日]]に[[パナソニック]]から発売された[[マイクロフォーサーズシステム]]のデジタル一眼カメラである。マイクロフォーサーズシステム第1号機である[[パナソニック LUMIX DMC-G1|ルミックスDMC-G1]]をベースに、[[フルハイビジョン]]動画撮影を可能としたことを特徴とする。


== 概要 ==
== 概要 ==
15行目: 15行目:
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[フォーサーズシステム]]
* [[フォーサーズシステム]]
* [[パナソニック・ルミックスDMC-G1]]
* [[パナソニック LUMIX DMC-G1]]
* [[LUMIX]]
* [[LUMIX]]



2021年6月18日 (金) 05:04時点における版

パナソニック・ルミックス DMC-GH1

LUMIX DMC-GH1は、2009年4月24日パナソニックから発売されたマイクロフォーサーズシステムのデジタル一眼カメラである。マイクロフォーサーズシステム第1号機であるルミックスDMC-G1をベースに、フルハイビジョン動画撮影を可能としたことを特徴とする。

概要

2008年10月30日発売のDMC-G1からわずか約6か月後に発売されたモデルで、基本性能はDMC-G1とほぼ変わらないが、ハイビジョン動画撮影が可能であることを最大の特徴としている。

ハイビジョン動画の記録フォーマットは、AV機器との親和性の高いAVCHDとパソコンとの親和性の高いMotion JPEGとの2方式に対応している。また、レンズ交換式デジタルカメラでは世界で初めて、動画撮影時のフルタイムAFを実現している。

撮像素子は、有効画素数はDMC-G1と同じであるものの、DMC-G1の総画素数1,306万画素に代えて、新開発の総画素数1,398万画素のLiveMOSセンサーを採用している。このセンサーはマルチアスペクトに対応するためにイメージサークルより一回り大きなサイズを使用しているという特徴があり、4:3、3:2、16:9のどのアスペクトでも同じ画角で撮影が可能である。

ハイビジョン動画撮影機能が追加されたにもかかわらず、DMC-G1に比べ、サイズは高さが約6mm大きくなっただけで、重量は約385gと変わっていない。

カラーは、コンフォートレッド、コンフォートゴールド、コンフォートブラックの3色が用意されている。

関連項目

外部リンク