コンテンツにスキップ

「山ノ上碑」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (関東地方の史跡一覧) - log
53行目: 53行目:
{{Commonscat|Yamanoue-kofun|山ノ上古墳}}
{{Commonscat|Yamanoue-kofun|山ノ上古墳}}
{{Commonscat}}
{{Commonscat}}
* [[関東の史跡一覧]]
* [[関東地方の史跡一覧]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2021年6月20日 (日) 01:32時点における版

山ノ上碑
山ノ上碑 拓本

山ノ上碑[1][2](やまのうえのひ/やまのうえひ、山上碑[3][4])は、群馬県高崎市山名町にある古碑。国の特別史跡に指定されている(指定名称は「山上碑及び古墳」)[4]

金井沢碑多胡碑とともに「上野三碑[5]と総称される。本項では、山ノ上碑に隣接する山ノ上古墳(山上古墳)についても記載する。

概要

「辛已歳」は天武天皇10年(681年)建碑と考えられており、上野三碑の中では最古である。

高さ120cm・幅50cm・厚さ50cm[6]の輝石安山岩に4行53文字が薬研彫りで刻まれている。書体は古い隷書体の特徴が見られる。

山ノ上碑は墓誌であり、隣接する山ノ上古墳(下記参照)の墓誌であると考えられている。その内容から、放光寺の僧侶・長利(ちょうり)が母の黒売刀自(くろめとじ)のために墓を建てたことがわかり、墓誌としても日本最古の例である。「放光寺」は佐野の地にあると考えられてきたが、最近の発掘調査により、前橋市山王廃寺跡にあった寺院の可能性が高くなった[7]

刻まれている文のほとんどが、長利母子の系譜を述べており、古系譜の史料としても貴重である。

また、山ノ上碑に刻まれている「佐野三家」は金井沢碑の「三家」(ミヤケ、屯倉)であると考えられてきたが、周辺の発掘調査により、史料上知られていないミヤケの存在が確実視されてきたため、「佐野三家」と「三家」は同一でないという可能性も出てきた。

1921年(大正10年)3月3日に「山上碑及び古墳」の名称で国の史跡に指定され、1954年昭和29年)には国の特別史跡に指定されている。

碑文

山ノ上碑の碑文は以下の通り[8]

辛巳歳集月三日記
佐野三家定賜健守命孫黒売刀自此
新川巨児斯多々弥足尼孫大児臣娶生児
長利僧母為記定文也 放光寺僧

読み下し

辛巳歳集月三日に記す。佐野三家(さののみやけ)を定め賜える健守命(たけもりのみこと)の孫の黒売刀自(くろめとじ)、此れ新川臣(にいかわのおみ)の児の斯多々弥足尼(したたみのすくね)の孫の大児臣(おおごのおみ)に娶(とつ)ぎて生める児の長利僧(ちょうりのほうし)が、母の為に記し定むる文也。放光寺僧[8]

現代語訳

辛巳年十10月3日に記す。佐野屯倉をお定めになった健守命の子孫の黒売刀自。これが、新川臣の子の斯多々弥足尼の子孫である大児臣に嫁いで生まれた子である。(わたくし)長利僧が母(黒売刀自)の為に記し定めた文である。放光寺の僧[8]

山ノ上古墳

山ノ上古墳(やまのうえこふん、山上古墳)は、山ノ上碑の東側にある直径15m程の典型的な山寄せの円墳埴輪葺石は確認されておらず、古墳としては終末期古墳に属するものとみられる。

主体部は凝灰岩の切石積み横穴式石室で、南に開口している。全長7.4m、玄室長2.68m、幅1.75m、高さ1.66m。

前述の通り、山ノ上碑は本古墳の墓誌と考えられるが、石室の形態などから古墳の築造時期は石碑の建てられた681年より数十年古い年代が想定されている。そのため現在では山ノ上古墳は黒売刀自の父の墓として造られ、その後、黒売刀自が追葬されたものと考えられている[9]

また、本古墳の西約200mの斜面には、同規模、同年代の山ノ上西古墳が確認されている。埋葬施設は南南東に開口する切石を用いた横穴式石室だが、崩壊し、埋没している。

参考画像

脚注

  1. ^ 「山ノ上碑(やまのうえのひ)」『国史大辞典』 吉川弘文館。
  2. ^ 「山ノ上碑(やまのうえのひ)」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。
  3. ^ 「山上古墳・山上碑(やまのうえこふん・やまのうえのひ)」『日本歴史地名大系 10 群馬県の地名』 平凡社、1987年。
  4. ^ a b 山上碑及び古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  5. ^ 「上毛三碑」とも。
  6. ^ 前橋市・高崎市教育委員会『平成26年度 前橋・高崎連携事業文化財展 東国千年の都 石を使って3万年-削る・飾る・祈る-』前橋市教育委員会、2015年。
  7. ^ 同廃寺跡の調査で、「放光寺」とヘラ書きされた瓦が出土したことによる。
  8. ^ a b c 山上碑及び古墳 - 高崎市、2020年8月10日閲覧。
  9. ^ 大塚初重小林三郎・熊野正也編『日本古墳大辞典』東京堂出版1989年、593頁。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度16分37.5秒 東経139度1分40.0秒 / 北緯36.277083度 東経139.027778度 / 36.277083; 139.027778