コンテンツにスキップ

「鷹留城」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (関東地方の史跡一覧) - log
50行目: 50行目:
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[日本の城一覧]]
*[[日本の城一覧]]
*[[関東の史跡一覧]]
*[[関東地方の史跡一覧]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2021年6月20日 (日) 01:39時点における版

logo
logo
鷹留城
群馬県
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 長野尚業
築城年 明応年間(1500年頃)
主な城主 長野氏
廃城年 1566年(永禄9年)
遺構 本丸以下の曲輪、虎口、大手口、搦手口、井戸、掘切
指定文化財 高崎市指定史跡
位置 北緯36度23分40秒 東経138度53分24秒 / 北緯36.39444度 東経138.89000度 / 36.39444; 138.89000 (鷹留城)座標: 北緯36度23分40秒 東経138度53分24秒 / 北緯36.39444度 東経138.89000度 / 36.39444; 138.89000 (鷹留城)
地図
鷹留城の位置(群馬県内)
鷹留城
鷹留城
テンプレートを表示

鷹留城(たかとめじょう)は、群馬県高崎市下室田町にある中規模な日本の城山城跡)の典型で、箕輪城の西方5キロにある箕輪城の支城の一つ。各種遺構が原形に近く残っている点で、群馬県内でも稀な史跡である。高崎市指定史跡に指定されている。

概要

鷹留城は、 明応年間(1500年頃)、当地を支配する長野尚業によって築かれた山城である。長野尚業の子、憲業が本拠を1512年(永正9年)に築かれた箕輪城に移すまでの間、長野氏の本拠であった。その後も1566年(永禄9年)に落城までの間、箕輪城の有力支城の一つである。(日本城郭大系には 「箕輪城と相助ける別城一廓の関係にある」 と記されている。) 城の規模は、南北430メートル、東西300メートル、本丸の高さは東側の谷から70メートルといい、群馬県内でも有数な中規模な山城である。現在にのこる遺構として、本丸以下の曲輪、虎口、大手口、搦手口、井戸、掘切の跡が認められる。 また、元城下に長野氏の菩提寺の室田山長年寺があり、「長野氏累代の墓」(長野業尚、業正、憲業、業氏、業固、業茂、業続の7基の五輪塔)がある。

現代

  • 1982年(昭和57年)4月1日、高崎市指定史跡に指定された。

現地情報

所在地

  • 群馬県高崎市下室田町字城山

交通アクセス

  • 高崎駅から群馬バス「本郷経由室田行き」で約30分「下室田小学校前」下車、徒歩約20分

伝説

武田軍の総攻撃の度に鷹留城は濃霧に覆われ、総攻撃は度々延期された。困り果てた武田信玄は榛名神社に祈願したところ「射よ」との託宣を受け、配下の強者に濃霧に向けて矢を射させたところ、忽ち霧は晴れ上がり、烏川の川べりに一匹の白キツネが死んでいたといい、白キツネは稲荷神の神使だったと伝承されている。武田信玄は榛名神社に弓矢を奉納し、矢立杉(国の天然記念物)の由来となったという。後年、城跡に稲荷大明神の祠が立てられている。

参考文献

  • 別冊歴史読本「戦国古城」(新人物往来社)
  • 「戦国関東名将列伝」(島遼伍/随想舎)
  • 「群馬の古城」(山崎一/あかぎ出版)
  • 「日本城郭大系」(新人物往来社)
  • 「関八州古戦録」(ニュートンプレス)
  • 鷹留城 埋もれた古城 2012.5.16閲覧
  • 鷹留城 余湖 2012.5.16閲覧

関連項目

外部リンク