コンテンツにスキップ

「境関所」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 画像提供依頼のカテゴリの細分化
タグ: 2017年版ソースエディター
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (中部地方の史跡一覧) - log
18行目: 18行目:
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[長谷川宗兵衛]] - 2代目関所奉行
*[[長谷川宗兵衛]] - 2代目関所奉行
*[[中部の史跡一覧]]
*[[中部地方の史跡一覧]]
*[[富山県指定文化財一覧#史跡]]
*[[富山県指定文化財一覧#史跡]]



2021年6月20日 (日) 01:49時点における版

座標: 北緯36度58分37.2秒 東経137度37分33秒 / 北緯36.977000度 東経137.62583度 / 36.977000; 137.62583 境関所(さかいせきしょ)は、北国街道越中国(現富山県朝日町)と越後国(現新潟県糸魚川市)の国境加賀藩が設けた関所

概要

口留番所として設置していたものを、慶長19年(1614年)に正式に関所として整備した加賀藩領の東端にある関所。加賀藩はこの地を直轄地とし国境警備に重点をおいたので、全国でも最大級の規模をもつ関所であった。

境川を接して越後国側には幕府が設けて高田藩が預かった市振関所(関所間の距離は一里)があった。市振関所の先が有名な親不知の難所となる。

富山県が「境関所跡」として県の史跡に指定している。

施設

明治2年(1869年)まで国境警備を行った。関所には、海辺や海上渡航改めをする浜関所、街道通行改めの関所、海上や山中を不法越境するものを見張る御亭(おちん)、藩主が宿泊した「御旅屋(おたや)」、射撃場、牢屋、役人の長屋、などがあった。

運営

奉行は2-3年交代、5,000石から1,500石までの家臣がこの任にあたった。境は製塩が盛んであったので、御塩奉行を寛政8年まで兼務した。関所は、寛文6年以降、奉行、与力、足軽、小者計約30人、具足60、槍70、鉄砲70、弓30が備えられていた。これは箱根関所の2倍の規模である。昼夜交代で通行人改めなどを行った。

関連項目

外部リンク