コンテンツにスキップ

「千居遺跡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
内容、テンプレートの追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (中部地方の史跡一覧) - log
34行目: 34行目:
* [[縄文時代]]
* [[縄文時代]]
* [[縄文時代の遺跡一覧]]
* [[縄文時代の遺跡一覧]]
* [[中部の史跡一覧]]
* [[中部地方の史跡一覧]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2021年6月20日 (日) 01:49時点における版

千居遺跡
千居遺跡
千居遺跡の位置(静岡県内)
千居遺跡
静岡県における位置
千居遺跡の位置(日本内)
千居遺跡
千居遺跡 (日本)
所在地 静岡県富士宮市上条
座標 北緯35度17分28.5秒 東経138度35分11.0秒 / 北緯35.291250度 東経138.586389度 / 35.291250; 138.586389
種類 遺跡
歴史
時代 縄文時代
追加情報
発掘期間 1970年、1971年、2008年(調査年)
状態 保存
一般公開 公開
文化財指定 1975年-国史跡

千居遺跡(せんごいせき)は、静岡県富士宮市にある縄文時代成熟期(前期末から中期・後期前半まで)の遺跡ストーンサークルが特徴の遺跡で、国の史跡に指定されている。

概要

本遺跡は標高398メートル、北から南に延びる千居丘陵のほぼ中央部に位置する。戦前から知られていたが、昭和40年代に入って地元高校の一部試掘により敷石が確認された。1970年(昭和45年)、1971年(昭和46年)の二次にわたって発掘調査が行われた。大規模な配石遺構、そして環状に並ぶ20棟以上の住居跡(竪穴式住居)や縄文土器が発見されている。

1975年(昭和50年)6月には史跡に指定された。

ストーンサークル

この遺跡の特徴として大規模なストーンサークルの存在が挙げられ、列石跡や配石跡などが確認されている。このうち長さ40メートル以上にもなる二基の列石跡は富士山に対して防波堤のように並んでおり、これらの石跡は富士山信仰との関わりが指摘されている[1]

脚注

  1. ^ 富士宮市教育委員会、『図録 富士宮市の遺跡』、2018年

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度17分28.5秒 東経138度35分11.0秒 / 北緯35.291250度 東経138.586389度 / 35.291250; 138.586389