コンテンツにスキップ

「大平一里塚」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (中部地方の史跡一覧) - log
16行目: 16行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[中部の史跡一覧]]
* [[中部地方の史跡一覧]]


{{coord|34|56|29.0|N|137|11|37.1|E|region:JP-23|display=title}}
{{coord|34|56|29.0|N|137|11|37.1|E|region:JP-23|display=title}}

2021年6月20日 (日) 01:50時点における版

大平一里塚

大平一里塚(おおひらいちりづか)は、愛知県岡崎市大平町にある、旧東海道一里塚1937年昭和12年)12月21日、国の史跡に指定された。

概要

大平一里塚は西大平を領していた本多重次嫡男本多成重が築いた。1928年(昭和3年)道路改修の際北側の塚は破壊され、南側だけが残った。塚の大きさは高さ2.4メートル、底部縦7.6メートル、横8.5メートルの菱形である。

中央には樹齢350年のエノキが茂り、代表的な一里塚の景観を残していたが、1953年(昭和28年)の台風で倒木し、現在は二代目の若榎が樹勢よくのびて風情を保っている。塚は周囲の石垣も崩れて荒れていたが、1970年(昭和45年)、塚のまわりに高さ1メートルの石垣をめぐらせ、で囲み、内部には玉石を敷きつめて整備された。

江戸時代には、南塚の前に石垣を積んで柵をめぐらし、高札を立てることがあり、高札場と呼んだ。また、参勤交代のため諸大名の通過があるたびに、藩から使者をここに差し出し、上りには北側、下りには南側に控えて送迎の礼をさせたので、御使者場ともいわれた。

交通アクセス

参考文献

  • 『新編岡崎市史20(総集編)』 新編岡崎市史編集委員会 1993年

関連項目

座標: 北緯34度56分29.0秒 東経137度11分37.1秒 / 北緯34.941389度 東経137.193639度 / 34.941389; 137.193639