コンテンツにスキップ

「常心塚古墳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (九州・沖縄地方の史跡一覧) - log
12行目: 12行目:
*[[日本の古墳一覧]]
*[[日本の古墳一覧]]
*[[:Category:日本の古墳画像|日本の古墳画像一覧]]
*[[:Category:日本の古墳画像|日本の古墳画像一覧]]
*[[九州・沖縄の史跡一覧]]
*[[九州・沖縄地方の史跡一覧]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2021年6月20日 (日) 02:05時点における版

常心塚古墳(じょうしんづかこふん)は、宮崎県西都市の三財川左岸の上三財に位置する方墳である。

概要

周辺に墳丘のある古墳はなく、単独で存在している。この古墳から東に約3キロメートルのところに三財古墳群の一角をなす亀塚古墳群がある。墳丘上には大型の石材の一部が露出しており、内部主体は横穴式石室と考えられている。周囲には周溝と土塁が巡らされ、墳形こそ違うものの、西都原古墳群の鬼の窟古墳と類似している。墳丘の大きさは一辺約25メートル、高さ3.8メートル、土塁は一辺40メートル。 この形式の古墳の類例としては石舞台古墳が挙げられるのみで、学術的にも価値が高いことから、昭和55年(1980年)3月24日に国の史跡に指定された。

西都市内に方墳はこの常心塚と西都原古墳群内の171号墳しかなく、宮崎県下でも方墳は少ない。

その昔、常心という即身成仏をしたという伝説が残り、古墳の名の由来となっているほか、墳丘上には常心を祀る小堂が建てられている。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯32度4分21.8秒 東経131度19分35.2秒 / 北緯32.072722度 東経131.326444度 / 32.072722; 131.326444