「聖福寺 (福岡市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (九州・沖縄地方の史跡一覧) - log
75行目: 75行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[九州・沖縄の史跡一覧]]
* [[九州・沖縄地方の史跡一覧]]
* [[十刹]]
* [[十刹]]



2021年6月20日 (日) 02:07時点における版

聖福寺

山門
所在地 福岡市博多区御供所町6-1
位置 北緯33度35分49.3秒 東経130度24分50.8秒 / 北緯33.597028度 東経130.414111度 / 33.597028; 130.414111座標: 北緯33度35分49.3秒 東経130度24分50.8秒 / 北緯33.597028度 東経130.414111度 / 33.597028; 130.414111
山号 安国山
宗派 臨済宗妙心寺派
創建年 建久6年(1195年
開基 栄西
別称 扶桑最初禅窟
法人番号 6290005000325 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

聖福寺(しょうふくじ)は、福岡県福岡市博多区にある臨済宗妙心寺派寺院である。栄西創建で、日本最初の本格的な禅寺、「扶桑最初禅窟」として有名である。境内は国の史跡に指定されており、山門や仏殿などがある。山号安国山(通称は安山)。

歴史

建久6年(1195年)に日本臨済宗開祖の栄西南宋より帰国後、宋人が建立した博多の百堂跡にいち早く寺院を創建した。これが日本最初の本格的な禅寺であり、禅道場である。山門には元久元年(1204年)、後鳥羽天皇により贈られた「扶桑最初禅窟」の額が懸かる。

室町時代末期には戦乱で兵火を受けたが永禄11年(1568年)、耳峰が入山して再興する。天正15年(1587年)には領主小早川隆景が寺領300石を寄進、仏殿、総門などの諸堂宇を修営した。他文禄4年(1595年)に豊臣秀吉より200石、慶長5年(1600年)に黒田長政より200石など、幾多の武将により寺領の寄進が伝えられている。

当寺は、当初臨済宗単独寺院であったが、開山の栄西が京都に建仁寺を開山したのち、建仁寺派となる。また、江戸時代には黒田長政の命により、妙心寺派となり存続している。

室町時代には、五山十刹に数えられた名刹である。

江戸時代文化文政期には、禅画で名高い仙厓義梵がこの寺の住職を務め、文人の間に当寺の知名度を上げた。

伽藍

庫裏
仏殿

禅寺の典型的な伽藍形式。日本最初の禅道場として、塔頭も含め全域が国の史跡指定。拝観不可で通常は一般公開を行っていない。行事等がある時のみ公開される場所がある。

  • 勅使門
  • 山門
  • 仏殿 - 近年、新造の三仏を納めるために改築された。
  • 方丈 - かつては肥前名護屋城の御殿であったという。
  • 庫裏
  • 禅堂
  • 開山堂 - 開山の栄西禅師を奉じている。
  • 総門
  • 経蔵

他、大村雅朗[1]広田弘毅緒方竹虎玄洋社初代社長の平岡浩太郎の墓もある。

塔頭

塔頭寺院には、円覚寺、広福庵、節信院、瑞応庵、護聖院、幻住庵、西光寺などがある。

文化財

鐘楼

史跡

  • 聖福寺境内

重要文化財

  • 絹本著色大鑑禅師像 慶元戊午華蔵宗演の題記あり
  • 絹本著色高峰断崖中峰和尚像 比丘文康の賛あり
  • 銅鐘 - 朝鮮鐘、高麗時代  
  • 有柄細型銅剣1口・内行花文鏡1面 糸島郡怡土村大字三雲(前原市三雲)出土

その他

  • 梵鐘 福岡県指定有形文化財
  • 銅製雲版 福岡県指定有形文化財
  • 仙厓関係資料15点 福岡県指定有形文化財
  • 輪蔵附経蔵 福岡県指定有形民俗文化財
  • 木造十六羅漢像附石膏型 福岡市指定有形文化財
  • 聖福寺古図 福岡市指定有形文化財
  • 安山借屋牒 福岡市指定有形文化財

所在地

福岡県福岡市博多区御供所町6-1

交通アクセス

脚注

  1. ^ 松本隆2019年3月27日のツイート

関連項目

外部リンク