「宮地嶽古墳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (九州・沖縄地方の史跡一覧) - log
18行目: 18行目:
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[日本の古墳一覧]]
*[[日本の古墳一覧]]
*[[九州・沖縄の史跡一覧]]
*[[九州・沖縄地方の史跡一覧]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2021年6月20日 (日) 02:08時点における版

宮地嶽古墳

宮地嶽古墳(みやじだけこふん)は、宮地嶽大塚ともいい、福岡県福津市に所在する古墳時代終末期の円墳である。「津屋崎古墳群」の一つとして国の史跡に指定されている。

概要

本古墳は宮地嶽神社境内にあり、宮司・手光にある他の古墳と同様に7世紀の築造と推定される。墳丘形状は大型の円墳で、直径は34メートル、横穴式石室の長さが約22メートルもある。今日内部を見学できる横穴式石室としては最大のものである。この石室に使用されている石材(玄武岩)は、玄界灘相島から船によって運ばれたと推定されている。現在知られている古墳時代の横穴式石室で日本最大のものは、奈良県橿原市にある巨大古墳見瀬丸山古墳(五条野丸山古墳)のもの(全長約28メートル)であるが、これは宮内庁管理の陵墓参考地に含まれており、非公開とされている。巨石墳として有名な奈良県明日香村石舞台古墳でさえ約20メートルである。

被葬者について

この古墳の入口には、ガラス製の骨壺を収めた青銅製の骨蔵器も追納されており、被葬者は、宗像一族の首長墓であるとされる。『日本書紀』天武天皇二年(673)正月条で帝紀を記している中に「次に胸形君徳善が女尼子娘を納して、高市皇子命を生しませり」とあって、この古墳に埋葬されているのは徳善であるとの説が有力であるが、宮地嶽古墳は6世紀の築造であり7世紀前半の人物である徳善では時代が合わず、諸説あるが磐井氏の関係者との説もあると宮地嶽神社では説明している。

埋葬施設

長さ約22メートルの横穴式石室で、終末期古墳の特徴の一つである。

副葬品

金銅製馬具類、金銅荘頭椎大刀(かぶつちのたち、長さ3メートルを超える大大刀である)、長方形緑瑠璃板(ガラス板)などの出土品が一括して国宝に指定されている(宮地嶽神社所有、九州国立博物館に寄託)。終末期古墳として最も豪華な副葬品である。

ガラス板について輸入品とする説などがある。つまり、航海術に長けた宗像勢力が、独自に朝鮮半島シナ大陸との交渉をする中で、入手したと推測される。畿内の古墳では類例が知られていない。

関連項目

外部リンク