コンテンツにスキップ

「知念城」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (九州・沖縄地方の史跡一覧) - log
 
24行目: 24行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[九州・沖縄の史跡一覧]]
* [[九州・沖縄地方の史跡一覧]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2021年6月20日 (日) 02:16時点における最新版

logo
logo
知念城
沖縄県
城郭構造 連郭式山城
天守構造 なし
築城主 12世紀末〜13世紀
築城年 不明
主な改修者 内間大親(尚真王の異母兄弟)
主な城主 知念按司
廃城年 1907年
遺構 曲輪、城壁、石垣、城門、按司
指定文化財 国の史跡
位置 北緯26度09分37秒 東経127度48分40秒 / 北緯26.16028度 東経127.81111度 / 26.16028; 127.81111座標: 北緯26度09分37秒 東経127度48分40秒 / 北緯26.16028度 東経127.81111度 / 26.16028; 127.81111
テンプレートを表示

知念城(ちねんじょう、琉球語: ちねんグスク)は、沖縄県南城市知念にある12世紀末から13世紀にかけて築城されたグスク(御城)の城趾である。代々同地の領主である知念按司が統治し、城跡は1972年(昭和47年)5月15日に国の史跡に指定されている。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]