コンテンツにスキップ

「サンタ語」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
42行目: 42行目:
{{DEFAULTSORT:さんたこ}}
{{DEFAULTSORT:さんたこ}}
[[Category:中国の言語]]
[[Category:中国の言語]]
[[Category:モンゴル語]]
[[Category:モンゴル語]]
[[Category:SOV型言語]]
[[Category:SOV型言語]]

2021年6月27日 (日) 07:48時点における版

東郷語
东乡语
話される国 中華人民共和国の旗 中国
地域 甘粛省臨夏回族自治州新疆ウイグル自治区イリ・カザフ自治州
話者数 200,000
言語系統
モンゴル諸語
  • 東モンゴル語群
    • 東郷語
表記体系 アラビア文字ラテン文字
言語コード
ISO 639-2 tut
ISO 639-3 sce
消滅危険度評価
Vulnerable (Moseley 2010)
テンプレートを表示

サンタ語あるいは東郷語普通話:东乡语、ピン音:Dōngxiāngyǔ)は、甘粛省臨夏回族自治州および新疆ウイグル自治区イリ・カザフ自治州に居住する東郷族が使用するモンゴル諸語の言語。

発音

モンゴル語に存在する母音調和も母音の長短による区別も存在しない。

表記法

歴史上アラビア語からの知識が東郷族の間に広まり、回族小児経を使用したようにアラビア文字を使用していたが、民衆の間ではあまり使用されなかった。また、2003年に土語の土文方案と同じくピン音に基づいたラテン文字の正書法が完成したが、実験段階の域を出ていない。[1]

文法

参考

脚注

  1. ^ Kim, Stephen S. (2003), "Santa", in Janhunen, Juha, The Mongolic Languages, Routledge Language Family Series, pp. 346–363, ISBN 0-203-98791-8

外部リンク