コンテンツにスキップ

「多来加湖」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
24行目: 24行目:


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[ウィルタ]]民族が多来加湖周辺に居住していた。他にも[[ニブフ]]・[[ヤクート]]など北方諸民族が多く暮らしていた。[[17世紀]]には[[松前藩]]士が地図作成のため樺太を探検し、この付近まで足を踏み入れた。
[[ウィルタ]]民族が多来加湖周辺に居住していた。他にも[[ニブフ]]・[[ヤクート人|ヤクート]]など北方諸民族が多く暮らしていた。[[17世紀]]には[[松前藩]]士が地図作成のため樺太を探検し、この付近まで足を踏み入れた。


== 生物相 ==
== 生物相 ==

2021年6月28日 (月) 21:40時点における版

多来加湖
所在地 樺太
面積 180 km2
周囲長 81 km
最大水深 1.8 m
水面の標高 0 m
成因 海跡湖
淡水・汽水 汽水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

多来加湖(たらいかこ)は、樺太中部にある。現在はロシア連邦の支配下にあり、ネフスコエ湖と呼ばれている。


地理

サハリン州ポロナイスク地区(旧:樺太敷香郡敷香町及び同郡散江村)に位置する海跡湖で、多来加湾に面する。樺太最大の湖で、面積は180km2霞ケ浦(167km2)やサロマ湖(152km2)より大きく、日本統治時代は琵琶湖八郎潟に次いで日本で3番目に大きい湖だった。

  • 流入河川 : 振戸川、留久玉川、毛売川など
  • 流出河川 : なし(海へ直接流出)

歴史

ウィルタ民族が多来加湖周辺に居住していた。他にもニブフヤクートなど北方諸民族が多く暮らしていた。17世紀には松前藩士が地図作成のため樺太を探検し、この付近まで足を踏み入れた。

生物相

湖の東側は海水域で、サケニシンワカサギなどが生息する。西側は淡水域でフナなどが生息する。

参考文献

関連項目

外部リンク