「カラカルパクスタン共和国」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
95行目: 95行目:


=== 民族 ===
=== 民族 ===
民族構成は、[[テュルク系民族|テュルク系]]の[[ウズベク|ウズベク人]]が最大勢力であり36%、次に同じく[[テュルク系民族|テュルク系]]の[[カラカルパク人]]が32%、他に[[カザフ人]]が25%となる。他にも[[トルクメン人]]、[[ロシア人]]、[[タタール人]]、[[沿海州]]から移住させられてきた[[朝鮮民族]]([[高麗人]])なども住む。
民族構成は、[[テュルク系民族|テュルク系]]の[[ウズベク人]]が最大勢力であり36%、次に同じく[[テュルク系民族|テュルク系]]の[[カラカルパク人]]が32%、他に[[カザフ人]]が25%となる。他にも[[トルクメン人]]、[[ロシア人]]、[[タタール人]]、[[沿海州]]から移住させられてきた[[朝鮮民族]]([[高麗人]])なども住む。


=== 言語 ===
=== 言語 ===

2021年6月29日 (火) 11:12時点における版

カラカルパクスタン共和国
Qaraqalpaqstan Respublikası(カラカルパク語)
Qoraqalpogʻiston Respublikasi(ウズベク語)
カラカルパクスタンの旗
地域の旗 地域の紋章
地域の標語:無し
地域の歌:カラカルパクスタン共和国国歌英語版
カラカルパクスタンの位置
公用語 カラカルパク語
ウズベク語
主都 ヌクス
最大の都市 ヌクス
政府
大統領 ムサ・エルニヤゾフロシア語版
首相 Kakhraman Sariyev
面積
総計 161,358km2国内1位
水面積率 不明
人口
総計(2016年 1,791,100人(国内10位
人口密度 11.1人/km2
設置
カラカルパクASSR1932年7月20日
主権宣言1991年12月21日
ウズベキスタン国内の共和国として1991年12月25日
通貨 スムUZS
時間帯 UTC+5 (DST:なし)
ISO 3166-1 UZ
(3166-2:UZ-QR
ccTLD .uz
国際電話番号 998

カラカルパクスタン共和国カラカルパク語: Qaraqalpaqstan Respublikasıウズベク語: Qoraqalpogʻiston Respublikasiロシア語: Республика Каракалпакста́н)は、中央アジアウズベキスタン共和国内にある共和国(ただし主権国家ではない。後述)。人口は約170万人(2016年推計[1]

名称

「カラカルパク」の語意は、「黒色」を表す「カラ」と、「(尖がり)帽子」を意味する「カルパック」の合成であり、「カラカルパクスタン」とは「黒い帽子を被る民族の国」を意味する。旧ソ連が同地を支配したとき、それまでウズベク族かカザフ族の方言と考えられていた同地の民族の言語を詳細に研究した旧ソ連の言語学者が、「同地の民族の言語は、ウズベク語とは異なりカザフ語と発祥を同じくする別の言語である」と認定したことにより、「カラカルパク族」が創出された。それ以前までは、ホレズム帝国を構成する部族であり、口承叙事詩(ダスタン英語版)を元に、ロシアのサラトフやカザフのキジルカラ英語版en:Sherkalaの麓)から移動してきたという伝承のみが同民族のアイデンティティを支えてきた。

地理

同国の西部に位置し、ホラズム州ブハラ州ナヴォイ州に隣接するほか、カザフスタントルクメニスタン国境を接する。また共和国北部は「縮小する湖」と呼ばれるアラル海に面している。

歴史

1924年の民族境界画定により、旧ヒヴァ・ハン国領の一部、およびロシア帝国領だったザカスピ州シルダリヤ州の領域の一部から、1925年にカラカルパク自治州ロシア語版英語版1925年 - 1932年)が設置され、現在のカラカルパクスタン共和国の領域が成立した。1930年にカラカルパク自治州はキルギス自治ソビエト社会主義共和国英語版(現在のカザフスタン)の管轄下に置かれたが、1932年にカラカルパク自治共和国1932年 - 1936年)に昇格した。1936年にウズベク・ソビエト社会主義共和国管轄下のカラカルパク自治ソビエト社会主義共和国1936年 - 1992年)に移管された。 1991年のウズベキスタンの独立後、1992年カラカルパクスタン共和国に改組された。

国家機関

カラカルパクスタン共和国は、独自の憲法を持ち、国旗国章国歌を制定しているほか、国家語として、カラカルパク語ウズベク語を規定している。国家の代表者は最高会議(ジョカルガ・ケンギス)の議長であり、行政府は首相が統括する。ウズベキスタン共和国とカラカルパクスタン共和国との関係は、ウズベキスタン共和国憲法の枠組みの中において、両国の締結した条約と協定によって調整される。カラカルパクスタン共和国は、カラカルパクスタン国民全体の国民投票に基づいて、ウズベキスタン共和国から脱退する権利を有する、と憲法第1条に規定している。つまり、ウズベキスタン憲法の枠を超えることはできないし、外交権なども有していない。

行政区分

カラカルパクスタン共和国の行政区分

カラカルパク共和国は、12の地区(都市、カラ)、16の町(ポショルカ)、120の村(アウル)から成っている。

  1. アムダリオ地区ウズベク語版ロシア語版英語版
  2. ベルニイ地区ウズベク語版ロシア語版英語版
  3. チンボイ地区ウズベク語版ロシア語版英語版
  4. エリクカラ地区ウズベク語版ロシア語版英語版
  5. ケゲイリ地区ウズベク語版ロシア語版英語版
  6. モイナク地区ウズベク語版ロシア語版英語版
  7. ヌクス地区ウズベク語版ロシア語版英語版
  8. カンリコリ地区ウズベク語版ロシア語版英語版
  9. コンギラト地区ウズベク語版ロシア語版英語版
  10. カラウーザク地区ウズベク語版ロシア語版英語版
  11. シュマナイ地区ウズベク語版ロシア語版英語版
  12. タフタクピル地区ウズベク語版ロシア語版英語版
  13. トゥルトクリ地区カラカルパク語版ウズベク語版ロシア語版英語版
  14. ホジェリ地区ウズベク語版ロシア語版英語版

主要都市

首都ヌクス(カラカルパク語: Nökis、ウズベク語: Nukus、ロシア語: Нуку́с)のほか、主要都市として、ホジェリモイナクがある。

経済

カラカルパクスタン共和国の経済は、綿花メロンなどの農産物の生産に支えられている。かつて盛んだったアラル海での漁業は、アラル海の縮小に伴う環境悪化のため、現在はほとんど行われていない。クングラードの西方では、中国資本による苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)生産工場が最近になって稼動を開始した。南部のトルトクール行政区では、旧ソ連時代には原油を産出していた。

住民

カラカルパク人1932年撮影)

共和国の人口は2005年の統計で約120万人と推計される。近年、カザフ人はカザフスタンへ、ロシア人や朝鮮族はロシアへ移住する傾向が高い。タタール人やウズベク人は、親類を頼ってウズベキスタンの首都のタシケント等の生活水準の高い都市へ移住する傾向が見られる。したがって、同共和国の住民によると、共和国の人口は減少する傾向にあると言われている。

民族

民族構成は、テュルク系ウズベク人が最大勢力であり36%、次に同じくテュルク系カラカルパク人が32%、他にカザフ人が25%となる。他にもトルクメン人ロシア人タタール人沿海州から移住させられてきた朝鮮民族高麗人)なども住む。

言語

カラカルパク語が話されている。

宗教

住民の大半はスンナ派イスラームを信仰し、ロシア人や高麗人は正教を、極めて限られているがプロテスタントを信仰する住民もいる。

文化

首都のヌクスにはイゴール・サヴィツキー記念カラカルパクスタン共和国国立美術館と共和国国立博物館がある。

脚注

外部リンク