コンテンツにスキップ

「チーマー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
74行目: 74行目:
* [[TWO突風!]]
* [[TWO突風!]]
* [[TOKIO トキオ]]<!--中原裕による1992 - 1993年の作品。-->
* [[TOKIO トキオ]]<!--中原裕による1992 - 1993年の作品。-->
* [[BOY (漫画)|BØY]]
* [[BØY]]


=== 小説 ===
=== 小説 ===

2021年7月3日 (土) 01:41時点における版

チーマー(teamer[1])は、日本で集団で徒党を組み、街でたむろする反社会的集団である。 主に恐喝窃盗暴力強姦などの反社会的行為を行う。集団としてはチームチーマーグループなどと呼ばれる[2]。チーマーという言葉は、「仲間、組織、集団」などを意味する“team”(チーム)に、“-er”をつけた造語(和製英語)である[1]不良少年のスタイルとしては、従来からあるヤンキー暴走族とは違いお洒落にカスタムしたバイクに乗り当時ファッションの最先端だった渋カジを流行らせ学生ビジネスの先駆けとなる集団である。または後発のカラーギャングとは、いくつかの点から区別されている(後述)。

概要

1980年代中頃から1990年代前半頃に、青山を中心に原宿渋谷の地元中高生が渋谷公園通りに集まった事が発端となる。[3]彼らは、渋谷センター街などでたむろし、一部のメンバーが都下や他県より渋谷にくる暴走族ヤンキーと抗争を行ったり、一般人に喧嘩を売る、パーティー券などの押し売りをする、等を行うようになり[4]、こうした若者やそのグループが自らのグループを「チーム」と呼んでいたことからチーマーと呼ばれるようになった。初めは渋谷でみられた事象だけを指していたが、後にそれ以外の地域の類似グループもそう呼ばれるようになる[4][5][6]。一説によるとチーマーという言葉は1989年に作られたとされている[1]。 初期のチーマーは裕福な家庭の慶應明大中野など名門付属学校の学生で構成されていたが、90年代半ばになると暴走族に入るような富裕層以外の若者も影響されチーマーとして活動するようになったと言われる。

1992年から1993年頃の渋谷では、店舗が軒並み閉店した深夜の渋谷センター街を大量のチーマーが占拠する事態に発展していた。なお、1990年前後には深夜営業を行う店舗が多かった渋谷センター街が、同時期に先述のように軒並み閉店する状況に変化したのは、チーマーの流行により多発したトラブルの影響によるものである。渋谷商店会の有志が見回りをする様になり減っていった。

有名なチーム名

チーム名 活動期間 主力メンバー 世代 その他

  • ウォリアーズ '85-'89年 明大中野 S43-S50年生
  • 明中ファンキース '85-'89年 明大中野 S43-S50年生
  • アフリーズ
  • ヤンクス '85年- 渋谷地元民 S44-年生
  • ノーティーズ
  • フィクサーズ
  • アリゲーターズ '87-'91年 渋谷地元民 S45-S50年生
  • エンジェルス
  • イラプション
  • アップジョン
  • ジャンキーズ
  • バブルス
  • マムシーズ
  • 湖池屋
  • 渋谷変態倶楽部
  • AMG
  • 宇田川警備隊 '87-'94年 渋谷地元民 S46-S53

などがあった。 バブル崩壊後は

  • PBB
  • ブットバス
  • トップJ

などが有名。

他の不良グループとの違い

チーマーの愛好アイテムとされた革ジャン

ヤンキーや暴走族も集団で徒党を組み街でたむろすることはあるが、これらとチーマーとの違いは主にメンバー達が好むファッションにあると考えられる。 ゴローズやネイティブインディアンジュエリーを好み、80年代はアヴィレックスなどフライトジャケット、90年代はバンソンショットなどニューヨークスタイルに変わっていった。

チーマーは、リーバイス501などのジーンズエンジニアブーツ古着などの、いわゆるアメカジ(当時は「渋カジ」)と呼ばれるストリートファッションを好むものが多く[7]ロン毛でヘアバンドをするのがトレンドであったなど[8]、都会的でおしゃれであるとされ[2]ジャージなどのオーバーサイズの服にリーゼントパンチパーマなどの髪型を好むヤンキーとは一線を画していた。また、チーム毎のジャンパーなどを着ることはあるが[7]暴走族のような特攻服を着ることはない(しかし、暴走族のようにバイクでの暴走行為をすることもたまにある[2][5])。

チーマーの文化は『ウォリアーズ』『アウトサイダー』の世界観と共通点を持つが、チーマーが両作品を模倣した事実はない。元祖チームのウォリアーズや明中ファンキースには、政財界や芸能界スポーツ界など著名人の子女が多数在籍した為に、チームの存在を隠すのに映画ウォリアーズの名前を用いた。

また、米国のストリートギャングの模倣であるという点[9]など、カラーギャングとはよく似ているが、カラーギャングはクリップスブラッズなどに影響を受け、同じ色の服やバンダナを着用し、西海岸風のヒップホップ系ファッションローライダーなどの自動車を好む傾向にある。

2000年代以降の動向

チーマーはヒップホップの流行などに伴い、1990年代後半から2000年代前半にカラーギャングに代わり[9]、2000年代後半にはカラーギャングも激減していった。しかし、チーマーも完全にいなくなったわけではなく、2009年2月にも東京都大田区内で約100人のチーマーが確認されている[2]

元チーマーを公言している有名人

渋谷区出身の俳優東幹久は渋谷で有名なチーマーとして芸能界にスカウトされた。ヒップホップMCZEEBRAはチーマー文化について語ることがある。 俳優の真木蔵人野尻佳孝も含め4人ともウォリアーズと明中ファンキースにいた。

[10][11]。スポーツ界では、格闘家の高谷裕之が過去にチーマーであったことを、闘技イベント「K-1」や「HERO'S」の煽り(選手紹介)VTR内で明らかにしている。

チーマーを題材とする作品

映画

テレビドラマ

漫画

小説

出典

  1. ^ a b c 石山宏一 (2007年2月27日). “現代用語を英語にする100選 58: チーマー cliques of homeboys”. eigoTown.com. 英語タウン・ドット・コム. 2009年5月17日閲覧。
  2. ^ a b c d 暴走族vsチーマー 少年12人逮捕”. MSN産経ニュース. 産経デジタル (2009年2月27日). 2009年5月17日閲覧。
  3. ^ 渋谷アンダーグラウンド 〜街を作った男達の20年”. NONFIX. フジテレビジョン. 2009年5月17日閲覧。
  4. ^ a b チーマーの意味 国語辞典”. goo辞書. エヌ・ティ・ティ レゾナント. 2009年5月17日閲覧。
  5. ^ a b チーマー 広島県内で摘発相次ぐ”. 中国新聞. 中国新聞社 (2001年10月31日). 2009年5月17日閲覧。
  6. ^ 石田真一 (2001年12月19日). “愛知では暴走族=チーマー=ギャングだった!? 県警が実態を公表”. Response. アイ・アール・アイ コマースアンドテクノロジー. 2009年5月17日閲覧。
  7. ^ a b 株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ 野尻佳孝氏インタビュー”. GREEキャリア. グリー. 2009年5月17日閲覧。
  8. ^ 【原宿スナップ】90年代「チーマー」再来!?男性にヘアバンドが人気、フォークロアスタイルの予兆も”. nikkei TRENDYnet. 日経BP (2008年9月5日). 2009年5月17日閲覧。
  9. ^ a b ことば:カラーギャング”. 毎日jp. 毎日新聞社. 2009年5月17日閲覧。
  10. ^ NEWSポストセブン 渋谷のチームは六本木に行きそびれた人々が起源とZEEBRA情報 2013年6月19日
  11. ^ FUZE Zeebra、自身の血肉を形づくる90'sヒップホップシーンを語る 2017年11月30日

関連項目