コンテンツにスキップ

「厙狄峙」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「段匹磾」の改名に伴うリンク修正依頼 - log
 
1行目: 1行目:
'''厙狄 峙'''(しゃてき じ、? - [[570年]])は、[[中国]]の[[北魏]]から[[北周]]にかけての[[政治家]]。本姓は段氏、[[晋 (王朝)|晋]]の[[幽州]][[刺史]]の[[段匹テイ|段匹磾]]の末裔にあたる。[[本貫]]は[[遼西郡]][[カラチン左翼モンゴル族自治県|石城県]]。
'''厙狄 峙'''(しゃてき じ、? - [[570年]])は、[[中国]]の[[北魏]]から[[北周]]にかけての[[政治家]]。本姓は段氏、[[晋 (王朝)|晋]]の[[幽州]][[刺史]]の[[段匹磾]]の末裔にあたる。[[本貫]]は[[遼西郡]][[カラチン左翼モンゴル族自治県|石城県]]。


== 経歴 ==
== 経歴 ==

2021年7月4日 (日) 21:14時点における最新版

厙狄 峙(しゃてき じ、? - 570年)は、中国北魏から北周にかけての政治家。本姓は段氏、幽州刺史段匹磾の末裔にあたる。本貫遼西郡石城県

経歴[編集]

北魏の上洛郡太守の厙狄貞の子として生まれた。北魏に仕えて、高陽郡太守となった。534年孝武帝が西遷すると、厙狄峙は官を棄てて帝に従い、関中に入った。535年西魏が建国されると、中書舎人に任ぜられ、国政の機密に参与し、恭謹で知られた。黄門侍郎に転じた。

西魏は連年にわたって東魏と争っており、柔然が虚をついて、西魏の北辺を侵していた。西魏の朝廷は柔然との和親を望み、厙狄峙を使者として立てた。厙狄峙は容貌魁偉で、言葉がうまく、柔然の可汗はかれの言を重んじて、侵攻してこなくなった。厙狄峙は高邑県公に封ぜられた。驃騎将軍・岐州刺史に転じ、散騎常侍の位を加えられ、開府儀同三司となった。554年長安に召還されて侍中となった。

柔然の滅亡後、突厥が強盛となった。突厥は文帝のときに西魏と通交したが、いっぽうで北斉とも結んでいた。宇文泰は厙狄峙に命じて突厥への使者として立てた。厙狄峙の説得により、突厥は北斉の使者を捕らえ、長安に使者を送ってきた。前後の功績により、厙狄峙は大将軍の位を受け、安豊郡公に封ぜられた。まもなく小司空となった。

557年、北周の孝閔帝が即位すると、厙狄峙は小司寇に転じた。明帝が即位すると、都督益潼等三十一州諸軍事・益州刺史となった。564年、宜州刺史に任ぜられた。568年、長安に帰って少師となった。老齢のため隠退を願い出て許された。570年、死去した。同州刺史の位を追贈された。は定といった。

子の厙狄嶷が後を嗣いだ。吏部上士を初任とし、小内史・小納言・職方中大夫を歴任して蔡州刺史となった。

伝記資料[編集]

  • 周書』巻三十三 列伝第二十五
  • 北史』巻六十九 列伝第五十七