コンテンツにスキップ

「Cities: Skylines」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
230行目: 230行目:
[[Category:Nintendo Switch用ソフト]]
[[Category:Nintendo Switch用ソフト]]
[[Category:フィンランドで開発されたコンピュータゲーム]]
[[Category:フィンランドで開発されたコンピュータゲーム]]
[[Category:Unityを採用したゲームソフト]]
[[Category:Unityゲーム]]
[[Category:ミリオンセラーのゲームソフト]]
[[Category:ミリオンセラーのゲームソフト]]

2021年7月5日 (月) 13:47時点における版

シティーズ: スカイライン
Cities: Skylines
対応機種 全て64ビット版のみ動作
Windows 8.1 /Windows 8 / Windows 7 / Windows Vista / Windows XP
Mac OS X Mavericks / Mac OS X Yosemite
SteamOS / Linux
PlayStation 4 / Xbox One
Nintendo Switch
開発元 コロッサル・オーダー
発売元 パラドックスインタラクティブ
PS4:スパイク・チュンソフト
シリーズ Citiesシリーズ
バージョン 1.8.0-f3(2017年8月17日)
人数 シングルプレイヤーコンピュータゲーム
メディア

ダウンロード販売

パッケージ販売
発売日 2015年3月10日[1]
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
ESRBE(6歳以上)
PEGI3
USK:0
ACB:G
デバイス

マウスキーボード

コントローラ(コンソール版)
必要環境 Microsoft Windows:
CPUIntel Core 2 Duo 3.0GHz / AMD Athlon 64 X2 3.2GHz 以上
メモリ:4GB以上
ハードディスク容量:4GB以上
サウンドDirectX 9以降対応
グラフィックGeForce GTX 260 / Radeon HD 5670 以降を搭載するVRAM 512MB以上
DirectX:9以降
ネットワーク:ブロードバンド接続

Mac:
CPUIntel Core 2 Duo 3.0GHz / AMD Athlon 64 X2 3.2GHz 以上
メモリ:4GB以上
ハードディスク容量:4GB以上
グラフィックGeForce GTX 260 / Radeon HD 5670 以降を搭載するVRAM 512MB以上
ネットワーク:ブロードバンド接続

SteamOS / Linux:
CPUIntel Core 2 Duo 3.0GHz / AMD Athlon 64 X2 3.2GHz 以上
メモリ:4GB以上
ハードディスク容量:4GB以上
グラフィックGeForce 8800 / Radeon HD 3850 以降を搭載するVRAM 512MB以上
ネットワーク:ブロードバンド接続
エンジン Unity
テンプレートを表示

Cities: Skylines (シティーズ:スカイライン)は、フィンランドのゲームデベロッパーコロッサル・オーダーが開発した都市開発シミュレーションゲーム。販売元はスウェーデンのゲームパブリッシャーパラドックスインタラクティブ[2][3][4]2015年3月10日、デジタル配信サービスのSteamWindows, Mac OS X, Linuxの各プラットフォーム向けに発売された[2][5]

発売時期とそのゲーム内容から、ゲームジャーナリストからは2013年に発売されたシムシティ (2013) の対抗製品とみなされている[4][6][3][7]。 なお、名称は似ているが、Focus Home Interactive英語版Monte Cristo英語版が制作する同じく都市開発シミュレーションゲームのCities XL英語版Cities XXL英語版などとは無関係である。

ゲームシステム

Cities: Skylines は一人用の明確なゴールがないタイプの都市開発シミュレーションゲームである。プレイヤーは都市計画のために、区画の用途の指定(住宅地区・商業地区・工業地区など)や、道路や公共交通機関、教育や医療といった公共サービスなどを設定すると共に、都市の予算や人口、健康状態、幸福度、失業率、空気や水、騒音公害交通渋滞、その他さまざまな要素と向き合う。

プレイヤーにはまず、2 km x 2 km のエリアと[8]、マップ外に通じる高速道路への出入り口、それに幾許か(PC版では66000ユーロ)の資金が与えられる。プレイヤーは道路を敷設し、住宅・商業・産業の各エリアを設定、さらに電力上下水道といった基本的なサービスを整え、住民を呼び込み都市を発展させていく。都市の成長に従い、学校消防署、ごみ処理施設、税金条例のように徐々に機能がアンロックされていく。こうした機能の一つとして、都市に任意の区画を設定するものがあり、これらの区画により産業を農業限定にする、公共交通機関を無料にする、特定の産業の税金を増減する、といった地域の特徴づけが可能になっている[6]。建物には様々な種類やレベルがあり、例えば教育レベルの高い住民が多い地域にある商業地区では、より多くの雇用や収入をもたらす高レベルの施設が建つようになる。都市が発展しプレイヤーが十分な人口と資金を持つと、隣接するマップを購入し都市の領域をさらに拡大することができるようになる[8]。マップの最大サイズは、マシンスペックの制約上通常の状態では9タイルまでに制限されているが、Steam Workshopに公開されているModを用いることで、25タイル(10 km x 10 km)や81タイル(18 km x 18 km)まで拡張することができる。

Cities: Skylines はまた、コロッサル・オーダーの前作Cities in Motion英語版に由来する強力な交通システムを備えており、プレイヤーは都市の交通問題を解決するための効果的な公共交通機関の設置に頭を悩ますことになる[8]。道路は直線に加えて自由な曲線で引くことができるが、それだけでなく建物も道路に合わせた自由な形状で割り当てることができるようになっており、過去に同ジャンルのゲームで見られたような方格設計を強いられることはない。道路自体も、交通量の多い経路に対応する幅の広いものや、コストがかかるものの騒音を減らし地価を上げる街路樹がついているものなど、様々な種類が用意されている[9]

MOD・Steam WorkShop対応

本作はSteam WorkShopに対応しており、MOD制作前提でさまざまな関数があるため、柔軟にMODが制作できるように構築されている。道路拡張、交通管理、情報表示、公共交通機関追加、建物から乗り物、公園といった様々なアセット、バランス調整、グラフィック変更、BGM追加&SE変更、言語パッケージなど、2019年8月現在で193,000以上の追加MODが存在する[10]

Cities: Skylines - AfterDark

Cities: Skylines - AfterDark
バージョン 1.2.2-f3 (2015年11月6日)
発売日 2015年9月24日
必要環境 ハードディスク容量:4GB以上
テンプレートを表示

Cities: Skylines - AfterDark』は本作の拡張パックで、DLCとして販売された。導入にはゲーム本体が必要となる。目玉は昼夜の概念の追加だが、無印にもパッチで昼夜のサイクルのみ移植されている。After Dark (DLC) 独自のコンテンツとしては以下が挙げられる。

『Cities: Skylines』からの主な変更点

  • 昼夜のサイクルの概念の追加 (無印にもパッチで移植された)
  • 特化地区の追加
    • レジャーの特化ができるようになった。日中は通常の商業施設として、夜間はレジャー施設として稼働するようにできる
    • ビーチ特化ができるようになった。海岸線沿いにバーやレストラン、停泊所、釣りのツアーなどができるようにできる
  • 都市サービスの拡張
    • 刑務所、新しいモニュメントや公園、海沿いに建てられる観光スポットの追加
  • 新しい交通機関
    • 自転車が追加され、自転車レーンを設定できる道路、自転車専用道路の追加
    • バス・タクシーレーンを設定できる道路の追加
    • タクシーサービスの追加
    • 大きな港や地下鉄駅が付属する国際空港、バスターミナルの追加

などがある。

Cities: Skylines - Snowfall

Cities: Skylines - Snowfall
バージョン 1.3.2-f1 (2016年3月2日)
発売日 2016年2月18日
必要環境 ハードディスク容量:4GB以上
テンプレートを表示

Cities: Skylines - Snowfall』は拡張パック第2弾で、DLCとして販売された。導入には本体が必要となる。目玉は天候の概念の追加だが、無印にもパッチで雪を除く天気については移植されている。また、その他にもカスタム・テーマの設定や公共輸送機関UIの拡張なども無料でアップデートされた。Snowfall (DLC) 独自のコンテンツとしては以下が挙げられる。

『Cities: Skylines、Cities: Skylines - AfterDark』からの主な変更点

  • 「冬テーマ」の追加
    • 新たなマップや公園、ランドマークやサウナ、効果音や音楽の追加
    • 暖房や道路除雪用の各設備の追加
  • 路面電車の追加
  • 4つの新条例

Cities: Skylines - Natural Disasters

Cities: Skylines - Natural Disasters
バージョン 1.6.3-f1 (2017年1月29日)
発売日 2016年11月29日
必要環境 ハードディスク容量:4GB以上
テンプレートを表示

Cities: Skylines - Natural Disasters』は拡張パック第3弾で、DLCとして販売された。導入には本体が必要となる。自然災害システムを導入する拡張パックで、行政施設も追加される。

『Cities: Skylines、Cities: Skylines - Snowfall』からの主な変更点

  • 各種災害(竜巻隕石津波地震地盤沈下雷雨など)の追加
    • ランダム若しくはマニュアルで発生させることが可能
  • シナリオモードの追加
  • 防災無線の追加
  • シェルターの追加
  • 各種ヘリコプターの追加
  • 上水放出ポンプの追加
  • 貯水槽の追加

Cities: Skylines - Mass Transit

Cities: Skylines - Mass Transit
バージョン 1.7.2-f1 (2017年6月1日)
発売日 2017年5月18日
必要環境 ハードディスク容量:4GB以上
テンプレートを表示

Cities: Skylines - Mass Transit』は拡張パック第4弾で、DLCとして販売された。導入には本体が必要となる。公共交通機関を増強する拡張パック。

『Cities: Skylines、Cities: Skylines - Natural Disasters』からの主な変更点

Cities: Skylines - Green Cities

Cities: Skylines - Green Cities
バージョン 1.9.3-f1(2018年3月23日)
発売日 2017年10月19日
必要環境 ハードディスク容量:4GB以上
テンプレートを表示

Cities: Skylines - Green Cities』は拡張パック第5弾で、DLCとして販売された。導入には本体が必要となる。環境に配慮した施設やシステムなどを導入する拡張パック。

『Cities: Skylines、Cities: Skylines - Mass Transit』からの主な変更点

  • 環境に優しい建物、オーガニックストアなど新たな建物を300種以上追加
  • 電気自動車の追加
  • 公害・騒音システムの変更
  • 新たな条例、特区の追加

Cities: Skylines - Parklife

Cities: Skylines - Parklife
バージョン 1.10.1-f3 (2018年5月24日)
発売日 2018年7月4日
必要環境 ハードディスク容量:4GB以上
テンプレートを表示

Cities: Skylines - Parklife』は拡張パック第6弾で、DLCとして販売された。導入には本体が必要となる。公園やテーマパークなどを追加する拡張パック。

『Cities: Skylines、Cities: Skylines - Green Cities』からの主な変更点

  • 遊園地、自然保護区、都市公園、動物園などの施設が追加

Cities: Skylines - Industries

Cities: Skylines - Industries
バージョン 1.11.1 (2018年12月13日)
発売日 2018年10月23日
必要環境 ハードディスク容量:4GB以上
テンプレートを表示

Cities: Skylines - Industries』は拡張パック第7弾で、DLCとして販売された。導入には本体が必要となる。産業に焦点を絞ったシステムの拡張が行われた。

『Cities: Skylines、Cities: Skylines - Parklife』からの主な変更点

  • 原料取得、加工、保管、輸送という製品の生産を一連の流れとして設定・管理できるようになった
  • 工場や倉庫などの施設が追加

Cities: Skylines - Campus

Cities: Skylines - Campus
バージョン 1.12.1-f2 (2019年6月4日)
発売日 2019年5月21日
必要環境 ハードディスク容量:4GB以上
テンプレートを表示

Cities: Skylines - Campus』は拡張パック第8弾で、DLCとして販売された。導入には本体が必要となる。専門学校や大学を含む多彩なキャンパスを導入する拡張パック。

『Cities: Skylines、Cities: Skylines - Industries』からの主な変更点

  • スポーツ競技場などの施設、各種学部、条例等が追加

Cities: Skylines - Sunset Harbor

Cities: Skylines - Sunset Harbor
発売日 2020年3月26日
必要環境 ハードディスク容量:4GB以上
テンプレートを表示

Cities: Skylines - Sunset Harbor』は拡張パック第9弾で、DLCとして販売された。導入には本体が必要となる。新たな産業として漁業を導入し、インフラも増強されている。

『Cities: Skylines、Cities: Skylines - Campus』からの主な変更点

  • 新産業「漁業」と、関連する各種施設を追加
  • 都市間バス、トロリーバス、旅客ヘリを追加

日本語版

2020年12月時点ではPC版において日本語版は提供されていないがSteamで配信されているゲームでかつ公式でSteam WorkShopに対応しているため、さまざまな言語がワンクリックで導入することができユーザーメイドの日本語パッチが存在する[11]

PlayStation 4版はスパイク・チュンソフトより2018年4月12日に発売された[12]。 Xbox One版はパラドックスインタラクティブよりダウンロード専用としてMicrosoftストアより販売されている[13]。Nintendo Switch版は2018年9月14日に配信開始。追加コンテンツの「After Dark」と「Snowfall」が最初から収録されている。

評価

Cities: Skylines は発売開始から24時間で25万本を販売するヒットとなったが、これはパラドックスインタラクティブが販売したゲームとしては過去最大であった[14]。発売から1週間弱が過ぎた3月16日には50万本を達成しており[15][16]、1ヵ月後の4月15日には100万本を突破[17]、2016年3月11日には200万本突破がアナウンスされた[18]2018年3月にPC版だけの販売本数で500万本[19]2019年3月時点で600万本を突破している[20]

関連項目

参考文献

  1. ^ Robert Purchese (2015年2月11日). “Cities Skylines release date revealed”. Eurogamer. 2015年2月11日閲覧。
  2. ^ a b Cities: Skylines”. Paradox Store. Paradox Interactive. 2014年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月21日閲覧。
  3. ^ a b O'Connor, Alice (2014年8月15日). “Simulated Urban Area – Cities: Skylines Announced”. Rock, Paper, Shotgun. 2014年9月21日閲覧。
  4. ^ a b Parrish, Peter (2014年8月14日). “Cities: Skylines announced at Paradox fan event”. IncGamers. 2014年9月21日閲覧。
  5. ^ Cities: Skylines - Release Date Reveal Trailer”. パラドックスインタラクティブ (2015年2月11日). 2015年2月11日閲覧。
  6. ^ a b Paul Dean (2014年9月14日). “Cities: Skyline is out to satisfy where SimCity couldn't”. Eurogamer. 2014年2月11日閲覧。
  7. ^ Stoneback, Robert (2014年8月14日). “Cities: Skylines Revealed by Cities in Motion Creators at Gamescon”. The Escapist. Defy Media. 2014年9月21日閲覧。
  8. ^ a b c How 'Cities: Skylines' aims to dethrone SimCity”. Wired.com (2014年9月23日). 2015年3月10日閲覧。
  9. ^ Haimakainen, Henri (2014年9月24日). “Cities: Skylines - Dev Diary 1: Roads”. Paradox Interactive Forums. 2014年9月24日閲覧。
  10. ^ http://steamcommunity.com/workshop/about/?l=japanese&appid=255710
  11. ^ http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=427164957
  12. ^ http://www.spike-chunsoft.co.jp/cities_skylines/
  13. ^ https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/cities-skylines-xbox-one-edition/c4gh8n6zxg5l
  14. ^ Cities: Skylines Sells 250,000 in First 24 Hours”. IGN. 2015年4月12日閲覧。
  15. ^ Cities Skylines First Official Progress Update”. Paradox Interactive. 2015年4月12日閲覧。
  16. ^ Brenna Hillier (2015年3月17日). “Cities: Skylines has doubled its day one sales”. VG 247. 2015年3月17日閲覧。
  17. ^ 都市開発シム「Cities: Skylines」が100万本以上のセールスを記録。MODの数は3万3000種類を突破”. 4Gamer.net (2015年4月15日). 2015年4月15日閲覧。
  18. ^ 『Cities: Skylines』Paradox史上最速200万販売到達―ユーザーMODは7万6000作品も”. Game*Spark (2016年3月11日). 2016年3月19日閲覧。
  19. ^ Cities: Skylines Turns Three, Celebrates Five Million Copies Sold on PC” (英語). Paradox Interactive (2018年3月10日). 2018年11月2日閲覧。
  20. ^ 4周年を迎えるPC版『Cities: Skylines』600万セールス突破を発表―ゲーム内都市の総人口は2兆人以上!”. 2019年8月20日閲覧。

外部リンク