「旅かえる」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
82行目: 82行目:
[[Category:バーチャルペット]]
[[Category:バーチャルペット]]
[[Category:2017年のコンピュータゲーム]]
[[Category:2017年のコンピュータゲーム]]
[[Category:Unityを採用したゲームソフト]]
[[Category:Unityゲーム]]

2021年7月5日 (月) 13:51時点における版

旅かえる
ジャンル バーチャルペット
対応機種 iOS 8.0以降
Android 2.3以降
開発元 Hit-Point
発売元 Hit-Point
人数 1人
発売日 2017年11月24日
利用料金 無料(アプリ内課金あり)
エンジン Unity[1]
テンプレートを表示

旅かえる』は、Hit-Pointが開発しリリースしたスマートフォン向けゲームアプリ[2]Android版は2017年11月24日iOS版は同年12月6日にリリースされた[2]

ゲームシステム

プレイヤーは、これから旅に出る“かえる”の身支度を整えて、旅立ちを見送る[2]。実際の時間にして数時間から数日の旅から帰って来た“かえる”は旅先の名産品や、旅の思い出を納めた写真を持ち帰ってくるので、プレイヤーはこれを見ることができる[2][3]。旅の途中の“かえる”にはプレイヤーは干渉できず、帰りを待つだけであり、基本的には放置ゲームである[2]

本作では“かえる”の身支度を整えたりするのに「クローバー」が必要となる[4]。課金で「クローバー」を購入することも可能だが、購入料金は安価とは言えず、また無課金で手に入れるには時間がかかる[4]

設定は、BGMの大きさ、SEの大きさ、つうちのオンオフがある。

基本的な空間は、「にわさき」と「おうち」である。

「うらべや」には、「ずかん」と、「あるばむ」とがあり、「ずかん」には「いっぴん」と「めいぶつ」とがあり、「アルバム」の容量は初めは6枚×12ページ=72枚で、みつ葉300で2ページ追加できる。

「もちもの」には、「おべんとう」「どうぐ」「おまもり」「めいぶつ」がある。

「おみせ」では、所定の数のみつ葉で購入することができ、また1回ふくびき券5枚でまわすことができる。

開発

企画

Hit-Pointの代表作である『ねこあつめ』のデザイナーを務めた上村真裕子は旅を趣味としており、旅を題材としたゲームが少ないことに気づき、「旅をするカエル」をモチーフとしたゲームを企画した[5]。 『ねこあつめ』に続くゲームを考えていた高崎豊[6]は、上村の企画が放置ゲームと相性が良いことに気づき、話し合いの末に開発に決め、高崎と上村とプログラマの4人を中心とした少人数のチームでUnityを用いた開発を行った[1][7]。 本作のタイトルは「旅」と「帰る」をつなげたものであり、「帰る」は動物のカエルともかけている[8]。また、かえるの当初のキャラクター像は『男はつらいよ』の主人公・車寅次郎をモデルとしていた[7]

開発の中で、SNSに発信したくなるような仕掛けがいくつか施された[1]

  • まず、プレイヤーがSNSに投稿して話題にしやすくするため、ゲーム内から直接スクリーンショットを投稿できる機能を設け、同じ旅先でもかえるから送られてくる写真の内容をプレイヤーごとに少しずつ差異を持たせる仕組みにした[1]
  • さらに、かえるの性格や行き先はあえて明確にせず、想像の余地を残す仕掛けが施された[9]。かえるは写真やお土産をプレイヤーに贈るものの、旅の思い出話をしてくれるわけではないため、写真から気づいたことをユーザー間で共有してコミュニティの話題にするという狙いがあった[1]。同様の理由で、ショップ内のアイテムの説明文は具体的な情報を掲載するのではなく、ヒントをほのめかす程度にとどめられた[9]。その一方、かえるの旅のルートにはリアリティを持たせ、実際の地図と見比べながら旅先やアイテムの選定が行われた[9]

また『ねこあつめ』と同様に、広告がゲームの進行を妨害することを防ぐため、広告をプレイヤーのポストに届けることにより、ゲームの内容と切り離した部分にし、表示もプレイヤーの任意にした[1]

予想外の反響、およびそれに伴う課題の解決

見守るだけでいい「仏系ゲーム」として、日本よりも拡散力が強い中華圏のSNS上で話題となったことにより、本作は2017年11月の配信開始から間もなく爆発的な人気を博した[1]

予想外の人気により開発チームには問い合わせが殺到し、対応が後手になった結果、業務の様々な面で支障が出た[1]。 また、海賊版や模倣アプリ、さらにはチートデータが横行し、チートデータの中にはゲームやスマートフォン本体の動作に影響を及ぼすものもあった[4]。 これに加えてキャラクターの無断使用も横行しており、無断で販売されたグッズの質の悪さに上村が不快感をあらわにしたこともあった[1]。 当時ヒットポイントには従業員が26人しかおらず、一度にすべての問題を解決することは困難であったため、「ユーザーに関わる問題」「権利に関わる問題」「収益に関わる問題」の順に優先順位をつけて問題解決にあたることにした[1]。まず、「ユーザーに関わる問題」を解決するためにFAQを作成し、不具合の修正に取り組んだ。その後、2018年4月2日に中国電子商取引最大手アリババグループ傘下のゲーム会社が本作の中国語版を運営する権利を獲得したと発表したことにより、「権利に関わる問題」は解決に向かった[10]。 中国語版ではカエルが中国各地を回るほか、アリババ傘下の各社は中国大陸でゲームに関連した商品を販売するという[10]

ヒットポイントのプロジェクトマネージャーである高崎豊はUniteTokyo2018の基調演説の中で、タイトルだけでもローカライズすべきだったと振り返っており、「ハードルが高いので現実的ではない」としつつも、反省点として「中国国内で配信してくれるところを探しておく」「商標・直健の登録をしておく」ということを挙げた[1]

反響

2018年1月20日の時点で日本語のまま提供されていたにも関わらず、中国App Store無料ランキングゲームカテゴリーで首位を獲得し[3]、台湾でもトップ10に入った[3]。 また、Unityが提供する動画広告サービス「Unity Ads」利用する作品の中でも、ゲーム別の月間収益額が世界一位に達した[1]。 人気が広まった時点ではローカライズの準備が整っていなかったため、中華圏のSNSなどではタイトルを直訳した「旅行青蛙」という通称が広がった[1][8]。動物のカエルを意味する中国語の「青蛙」には「帰る」という意味はなく、多くの中華圏のユーザーはかえるを自分の子どもだと解釈していたため、「豆你豌」が上村とのインタビューを公表した際、さらに反響が広まった[8]。その後、上村はユニティ・テクノロジーズ・ジャパンの池和田有輔とのインタビューの中で、「実際のインタビューでは『中国では親子としてとらえるユーザーが多いが、日本では夫婦としてとらえているユーザーもいる』と話していたが、そこだけ切り取られた結果、『夫の帰りを待つ妻の気持ちをシミュレートする』という内容になってしまった」と明かしている[9]

高崎豊は2018年3月7日に開かれたBitSummitでのセッションの中で「ソーシャルメディアで拡散してもらうことを狙った機能が評価され、SNSの盛んな中華圏で広まったのではないか」と述べた一方[5]、同年5月に開かれたUniteTokyo2018の基調演説の中では「売れない理由はいくらでも挙げられるが、なぜ今でも売れたのかわからない」と述べた[1]。また、Unity Adsのディレクターである金田一確も基調演説の中で『どうぶつタワーバトル』や『TIME LOCKER』のように「ありそうで、ないゲーム」ではあるものの、本作のヒットに再現性はなく、ゆえにヒットさせるためのヒントもないと述べている[1]。 上村はブルームバーグとのインタビューの中で中国からの反響が予想外だったと述べ、「放置型という気楽さと、登場する日本の景色や食べ物から文化を感じることを楽しんでいるのかもしれない」と分析している[7]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o [Unite 2018]中国で大ヒットしたスマホゲーム「旅かえる」の裏側で起きていた混乱とは。その解決と収益化のポイントが語られたセッションをレポート”. 4Gamer.net. Aetas. 2018年5月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e 『旅かえる』iPhone版が配信開始! かわいすぎる“かえる”のお世話をする生粋の癒やしゲー”. ファミ通 (2017年12月7日). 2018年1月25日閲覧。
  3. ^ a b c ヒットポイント『旅かえる』が中国App Store無料ランキングで首位獲得! 『ねこあつめ』開発陣が手がける新作が海外でも跳躍”. Social Game Info (2018年1月24日). 2018年1月25日閲覧。
  4. ^ a b c 中国で爆発的人気の日本のゲームアプリめぐり、個人ID漏えいリスク指摘―中国メディア”. Social Game Info (2018年1月24日). 2018年1月25日閲覧。
  5. ^ a b 小規模開発だから出せた”尖った個性”『旅かえる』生みの親がインディーゲームの舞台裏を語る”. ファミ通App. エンターブレイン (2018年3月8日). 2018年5月12日閲覧。
  6. ^ 苗字は「たかさき」ではなく「たかき」と読む。
  7. ^ a b c https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-02-08/P3CO9K6TTDS101
  8. ^ a b c 歐陽宇亮 (2018年2月8日). “中国で「旅かえる」騒動! “かえる”を子供と解釈していたプレイヤーが開発者のコメントにショックを受ける(中華娯楽週報 番外編)”. IGN. 2018年5月12日閲覧。
  9. ^ a b c d 池和田有輔. “3,200万人が待ちわびる、かえるの帰還”. Made With Unity. ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン. 2018年5月19日閲覧。
  10. ^ a b “スマホゲーム「旅かえる」:アリババが中国語版運営へ”. 毎日新聞. (2018年4月2日). https://mainichi.jp/articles/20180403/k00/00m/020/040000c 2018年4月2日閲覧。 


外部リンク