「南野梅雄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
8行目: 8行目:
* 「[[座頭市御用旅]]」(助監督。監督・[[森一生]]、主演・[[勝新太郎]]、1972年東宝)
* 「[[座頭市御用旅]]」(助監督。監督・[[森一生]]、主演・[[勝新太郎]]、1972年東宝)
* 「[[本陣殺人事件]]」(助監督。監督・[[高林陽一]]、主演・[[田村高廣]]、1975年ATG)
* 「[[本陣殺人事件]]」(助監督。監督・[[高林陽一]]、主演・[[田村高廣]]、1975年ATG)
* 「[[将軍 SHOGUN]]」(監督補。監督・[[ジェリー・ロンドン]]、主演・[[リチャード・チェンバレン]]、1980年NBC)
* 「[[将軍 SHŌGUN]]」(監督補。監督・[[ジェリー・ロンドン]]、主演・[[リチャード・チェンバレン]]、1980年NBC)
* 「[[薄化粧]]」(助監督。監督・[[五社秀雄]]、主演・[[緒形拳]]、1985年松竹)
* 「[[薄化粧]]」(助監督。監督・[[五社秀雄]]、主演・[[緒形拳]]、1985年松竹)
* 「[[十手舞]]」(助監督。監督・五社秀雄、主演・[[石原真理子]]、1986年松竹)
* 「[[十手舞]]」(助監督。監督・五社秀雄、主演・[[石原真理子]]、1986年松竹)

2021年7月11日 (日) 01:05時点における版

南野 梅雄(みなみの うめを、1939年 - )は、日本映画監督大映京都撮影所でながく勝新太郎座頭市シリーズなどの制作に関わる。

来歴・人物

1939年大阪市浪速区生まれ。日本大学芸術学部卒業後、大映京都撮影所助監督として入る。時代劇カメラマン石本秀雄の三女と結婚。長男は憲法学者九州大学教授の南野森、長女は小説家村木嵐京都市在住。

フィルモグラフィー

映画

TV

木枯らし紋次郎第1シリーズ(フジテレビ)

新・座頭市第1シリーズ(毎週月曜午後9時~9時54分、フジテレビ)

  • 「師の影に泣いた」(第6話、脚本は犬塚稔岩元南、1976年11月8日)
  • 「いのち駒」(第20話、脚本は村尾昭、1977年2月21日)
  • 「帰ってきた渡世人」(第25話、脚本は東条正年、1977年2月21日)

新必殺からくり人シリーズ(必殺シリーズ第11弾)

  • 「東海道五十三次殺し旅 日坂」(第6話、脚本は村尾昭、1977年12月23日)
  • 「東海道五十三次殺し旅 荒井」(第7話、脚本は安倍徹郎、1977年12月30日)
  • 「東海道五十三次殺し旅 藤川」(第8話、脚本は保利吉紀、1978年1月6日)
  • 「東海道五十三次殺し旅 大津」(第12話、脚本は保利吉紀、1978年2月3日)

新・座頭市第3シリーズ(毎週月曜午後8時~8時54分、フジテレビ)

眠狂四郎無頼控シリーズ(毎週水曜午後9時~9時54分、テレビ東京)

  • 「魔性の血を宿す妻」(第3話、脚本は和久田正明、1983年4月20日)
  • 「悪女の色香は殺しの匂い」(第6話、脚本は市川靖、1983年5月11日)
  • 「お庭番悲話! 裏切りの人肌」(第14話、脚本は下飯坂菊馬、1983年7月6日)
  • 「美女崩れ! にせ狂四郎参上」(第15話、脚本は市川靖、1983年7月13日)
  • 「毒牙を隠した花嫁」(第19話、脚本は和久田正明、1983年8月10日)

◇司馬遼太郎の功名が辻(毎週木曜午後8時~8時54分、テレビ朝日)

  • 「夫を成功させる法」(最終回(第9話)、脚本は藤井邦夫、1997年6月26日)

新選組血風録(毎週木曜午後8時~8時54分、テレビ朝日)

  • 「近藤勇を狙った女」(第8話、脚本は吉田剛、1998年)

参考文献・サイト