「松比良直樹」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
20行目: 20行目:


== 人物・来歴 ==
== 人物・来歴 ==
[[1979年]](昭和54年)、theFUSSを結成する。すぐに熊本や博多[[80sファクトリー]]等でライヴを行う。上下関係もあって九州を離れ名古屋での音楽活動を開始する。名古屋では知り合いが全く無かったため所かまわず次々にバンドに声をかけ、地下鉄の車中で現フォトグラファーの[[野口貴司]]のバンドWILDRATSに声をかけライブハウス[[E.L.L]]を紹介してもらい出演することとなる。その後、ギターの大西ツルに声をかけD-MORALを結成する。ライブハウスの動員を増やすために出たコンテストが次々とグランプリを獲得。ヤマハミッドランドやソニーSDオーディション、コカコーラフレッシュサウンズコンテストではベストヴォーカル賞を受賞している。その後、CBSソニーと契約を交わすが破談となる。東京でのライヴがきっかけとなり音楽事務所[[ビーイング]]の[[長戸大幸]]からスカウトされる。そこで作曲家の[[長岡成貢]]と出会う。その後、NHKヤングミュージックフェスティバルに出場し中部地区代表となり審査委員長の元[[スパイダース]]の[[井上堯之]]に発掘される。その後、音楽事務所キティアーティストと仮契約を交わし上京する。活動拠点を東京の[[新宿LOFT]]に移す。事務所側とレコード会社側で折合いが付かず事務所を離れ、プライベートオフィスPowerVoiceを設立する。プロデューサーに元[[ SHOGUN]]の[[ケーシー・ランキン]]を迎えデモテープを製作する。その後、エピックソニーから手が上がるがソロという条件付きだったため断念する。最終的にBMGビクターからのデビューとなる。ファーストアルバムを制作するためにロンドンに渡りレコーディングを開始する。スタジオは念願だった[[master rock studio]]。プロデュースは江蔵浩一による。1997年に一時バンド活動を休止して、ARBやシーナ&ロケッツでKeyを担当していた野島健太郎とBUTTERFLYを結成し、新宿ロフトを中心に活動を開始する。2010年にはレーベルNINERECORDSを立ち上げテクノやオルタナ系の若手バンドも手がけている。
[[1979年]](昭和54年)、theFUSSを結成する。すぐに熊本や博多[[80sファクトリー]]等でライヴを行う。上下関係もあって九州を離れ名古屋での音楽活動を開始する。名古屋では知り合いが全く無かったため所かまわず次々にバンドに声をかけ、地下鉄の車中で現フォトグラファーの[[野口貴司]]のバンドWILDRATSに声をかけライブハウス[[E.L.L]]を紹介してもらい出演することとなる。その後、ギターの大西ツルに声をかけD-MORALを結成する。ライブハウスの動員を増やすために出たコンテストが次々とグランプリを獲得。ヤマハミッドランドやソニーSDオーディション、コカコーラフレッシュサウンズコンテストではベストヴォーカル賞を受賞している。その後、CBSソニーと契約を交わすが破談となる。東京でのライヴがきっかけとなり音楽事務所[[ビーイング]]の[[長戸大幸]]からスカウトされる。そこで作曲家の[[長岡成貢]]と出会う。その後、NHKヤングミュージックフェスティバルに出場し中部地区代表となり審査委員長の元[[スパイダース]]の[[井上堯之]]に発掘される。その後、音楽事務所キティアーティストと仮契約を交わし上京する。活動拠点を東京の[[新宿LOFT]]に移す。事務所側とレコード会社側で折合いが付かず事務所を離れ、プライベートオフィスPowerVoiceを設立する。プロデューサーに元[[SHŌGUN]]の[[ケーシー・ランキン]]を迎えデモテープを製作する。その後、エピックソニーから手が上がるがソロという条件付きだったため断念する。最終的にBMGビクターからのデビューとなる。ファーストアルバムを制作するためにロンドンに渡りレコーディングを開始する。スタジオは念願だった[[master rock studio]]。プロデュースは江蔵浩一による。1997年に一時バンド活動を休止して、ARBやシーナ&ロケッツでKeyを担当していた野島健太郎とBUTTERFLYを結成し、新宿ロフトを中心に活動を開始する。2010年にはレーベルNINERECORDSを立ち上げテクノやオルタナ系の若手バンドも手がけている。


== ディスコグラフィ ==
== ディスコグラフィ ==

2021年7月11日 (日) 01:14時点における版

松比良 直樹
まつひら なおき
生誕 (1963-04-13) 1963年4月13日(61歳)
出身地 日本の旗 日本熊本市
ジャンル ロック
エレクトロ
アンビエント
ハウス
職業 プロデューサー作詞家作曲家
ナレーター
活動期間 1979年 - 1997年
2007年 -
レーベル BMGビクター

nine Records
事務所 キティアーティスト
PowerVoice
共同作業者 長岡成貢 江蔵浩一
 ケーシー・ランキン
公式サイト [1]
ジムモリスン ポールロジャース
モリッシー 大江慎也

松比良 直樹(まつひら なおき、1963年(昭和38年)4月13日 - )は、日本の男性ミュージシャン。本名は同じ。RUDIE MIDNIGHT RUNNERSのヴォーカル。熊本県熊本市出身。血液型はA型。現在はウィルブロスの代表も務める。

人物・来歴

1979年(昭和54年)、theFUSSを結成する。すぐに熊本や博多80sファクトリー等でライヴを行う。上下関係もあって九州を離れ名古屋での音楽活動を開始する。名古屋では知り合いが全く無かったため所かまわず次々にバンドに声をかけ、地下鉄の車中で現フォトグラファーの野口貴司のバンドWILDRATSに声をかけライブハウスE.L.Lを紹介してもらい出演することとなる。その後、ギターの大西ツルに声をかけD-MORALを結成する。ライブハウスの動員を増やすために出たコンテストが次々とグランプリを獲得。ヤマハミッドランドやソニーSDオーディション、コカコーラフレッシュサウンズコンテストではベストヴォーカル賞を受賞している。その後、CBSソニーと契約を交わすが破談となる。東京でのライヴがきっかけとなり音楽事務所ビーイング長戸大幸からスカウトされる。そこで作曲家の長岡成貢と出会う。その後、NHKヤングミュージックフェスティバルに出場し中部地区代表となり審査委員長の元スパイダース井上堯之に発掘される。その後、音楽事務所キティアーティストと仮契約を交わし上京する。活動拠点を東京の新宿LOFTに移す。事務所側とレコード会社側で折合いが付かず事務所を離れ、プライベートオフィスPowerVoiceを設立する。プロデューサーに元SHŌGUNケーシー・ランキンを迎えデモテープを製作する。その後、エピックソニーから手が上がるがソロという条件付きだったため断念する。最終的にBMGビクターからのデビューとなる。ファーストアルバムを制作するためにロンドンに渡りレコーディングを開始する。スタジオは念願だったmaster rock studio。プロデュースは江蔵浩一による。1997年に一時バンド活動を休止して、ARBやシーナ&ロケッツでKeyを担当していた野島健太郎とBUTTERFLYを結成し、新宿ロフトを中心に活動を開始する。2010年にはレーベルNINERECORDSを立ち上げテクノやオルタナ系の若手バンドも手がけている。

ディスコグラフィ

シングル

  1. Hallo Happy Days(1992年11月21日)
  2. FASHION(in the power)(1992年11月21日)
  3. 明日へのONE MORE TRY(1993年7月21日)
  4. Hey shalala(1993年7月21日)
  5. ラフレシア(1994年2月21日)
  6. Easy Come Easy Go(1995年2月10日)
  7. Monday Morning(1995年5月13日)
  8. eat eat eat(1995年11月11日)
  9. カサノヴァの誹謗(1996年6月10日)
  10. 蝉(1996年6月10日)
  11. 月の仕業(1996年6月10日)
  12. スーツケースブルース(1996年6月10日)カヴァー
  13. S.O.S(1997年10月21日)
  14. 風が吹く(1997年10月21日)
  15. No Rules(1997年10月21日)
  16. チャンネルサーフィンTVキッズ(1997年10月21日)

アルバム

  1. psyco drops(1993年2月24日)
  2. No Rules(1997年10月21日)

書籍・掲載

雑誌

  • 別冊宝島 ROCK FILE 1988年9月
  • アリーナ37℃(音楽専科社) - インタヴュー 1993年2月号
  • ギャムセレクトGAMSELECT(主婦の友社) 1994年創刊号

出演

テレビ番組

音楽
ドラマ

外部リンク