コンテンツにスキップ

「アンナ・ヤギエロ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
44行目: 44行目:
== 子女 ==
== 子女 ==
政略結婚であったが2人の結婚は幸福なものであり、フェルディナント1世との間に4男11女をもうけた。ハプスブルク家の多産の伝統の先駆けである。
政略結婚であったが2人の結婚は幸福なものであり、フェルディナント1世との間に4男11女をもうけた。ハプスブルク家の多産の伝統の先駆けである。
* [[エリーザベト・フォン・エスターライヒ (1526-1545)|エリーザベト]](1526年 - 1545年) - [[ポーランド国王|ポーランド王]][[ジグムント2世|ジグムント2世アウグスト]]妃
* [[エリーザベト・フォン・エスターライヒ (1526-1545)|エリーザベト]](1526年 - 1545年) - [[ポーランド国王|ポーランド王]][[ジグムント2世 (ポーランド王)|ジグムント2世アウグスト]]妃
* [[マクシミリアン2世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン2世]](1527年 - 1576年) - 神聖ローマ皇帝マクシミリアン2世
* [[マクシミリアン2世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン2世]](1527年 - 1576年) - 神聖ローマ皇帝マクシミリアン2世
* [[アンナ・フォン・エスターライヒ (バイエルン公妃)|アンナ]](1528年 - 1590年) - [[バイエルン公国|バイエルン公]][[アルブレヒト5世 (バイエルン公)|アルブレヒト5世]]妃
* [[アンナ・フォン・エスターライヒ (バイエルン公妃)|アンナ]](1528年 - 1590年) - [[バイエルン公国|バイエルン公]][[アルブレヒト5世 (バイエルン公)|アルブレヒト5世]]妃

2021年7月17日 (土) 22:01時点における版

アンナ・ヤギエロ
Anna Jagiello
ローマ王
ハンガリー王妃
ボヘミア王妃
アンナ(ハンス・マラー画、1520年
在位 ハンガリー王妃・ボヘミア王妃:
1526年8月29日 - 1547年1月27日
ローマ(ドイツ)王妃:
1531年 - 1547年1月27日

出生 (1503-07-23) 1503年7月23日
ハンガリー王国ブダ
死去 (1547-01-27) 1547年1月27日(43歳没)
神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国
ベーメン王国プラハ
埋葬 神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国
ベーメン王国プラハ聖ヴィート大聖堂
結婚 1521年5月26日 リンツ
配偶者 ローマ王フェルディナント1世
子女
家名 ヤギェウォ家
父親 ベーメン・ハンガリー王ウラースロー2世
母親 ツァンダレ=イ・アンナ
テンプレートを表示

アンナ・ヤギエロ: Anna Jagiello)またはアンナ・フォン・ベーメン・ウント・ウンガルン: Anna von Böhmen und Ungarn, 1503年7月23日 - 1547年1月27日[要出典])は、ローマ王[1]およびベーメンハンガリーの王フェルディナント1世の妃。ベーメンとハンガリーの王ウラースロー2世の長女。チェコ語名はアンナ・ヤゲロンスカー(Anna Jagellonská)、ハンガリー語名はヤゲロー・アンナJagelló Anna)。

生涯

1515年ヤギェウォ家ハプスブルク家の二重結婚(ウィーン二重結婚)が決定されるが、この時点ではアンナの夫は未定で、代わりに皇帝マクシミリアン1世と代理結婚した。1521年リンツにてマクシミリアン1世の孫のフェルディナントと正式に結婚した。また翌1522年には弟ラヨシュ2世とフェルディナントの妹マリアが結婚した。

ラヨシュ2世は1526年モハーチの戦いオスマン帝国軍に敗れ、20歳で戦死した。王妃マリアとの間に嗣子がなかったため、アンナの夫フェルディナントがハンガリーとベーメンの王に選ばれ、アンナは王妃となった。フェルディナントは兄カール5世の皇帝在位中の1531年にローマ王にもなった(アンナの死後の1556年に兄から皇帝位を譲られた)。

アンナは夫に助言し、できる限り付き従った。

1547年1月27日、プラハにて44歳で死去した。アンナ死後のフェルディナント1世は決して髭を剃らず、質素に暮らし引きこもりがちになったという。

人物

  • 「いとも麗しく、いとも雅やかな」と評される美貌の持ち主だった。
  • アンナは小柄な女性であったが、夫フェルディナントも長身ではなく似合いの夫婦だった。

子女

政略結婚であったが2人の結婚は幸福なものであり、フェルディナント1世との間に4男11女をもうけた。ハプスブルク家の多産の伝統の先駆けである。

長男マクシミリアンは、フェルディナント1世の祖父マクシミリアン1世にちなんで名付けられた。次男フェルディナントには、彼女が夫の名を付けることを熱望したためこの名となった。

ポーランド王国において国王自由選挙によって国王が選出されるようになると、アンナの息子マクシミリアン2世やその息子マクシミリアン大公が立候補している。さらに、アンナの血筋を根拠にしたかどうかは定かではないが、子孫であるカール・シュテファン大公が、第一次世界大戦中にドイツ帝国の衛星国であるポーランド摂政王国の国王候補者に推されている。

脚注

  1. ^ フェルディナント1世は神聖ローマ皇帝にもなったが、それはアンナの死後であり、それまではカール5世が皇帝に在位していてフェルディナントは副帝的な立場であった。