コンテンツにスキップ

「竜巻作戦」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
== 構想 ==
== 構想 ==
日本海軍は潜水艦搭載用の[[水陸両用戦車]]の研究をおこなっていた<ref name="叢書九八314" />。
日本海軍は潜水艦搭載用の[[水陸両用戦車]]の研究をおこなっていた<ref name="叢書九八314" />。
[[1942年]](昭和17年)6月上旬の[[ミッドウェー海戦]]敗戦後、[[軍令部]]は離島に対する奇襲や上陸作戦などに使用する目的で、輸送用潜水艦を建造することを要望した<ref name="叢書九八314" /><ref name="叢書九八174">[[#叢書98|戦史叢書98巻]]174-175頁『丁型潜水艦』</ref>。この輸送用潜水艦は[[大発動艇]]や[[水陸両用戦車]]を搭載する予定だった<ref name="叢書九八174" />。軍令部は8月24日に提議、10月21日に[[改マル5計画]]の追加として、軍令部部長から海軍大臣あての商議が発せられた<ref name="叢書九八174" />。これが[[伊三百六十一型潜水艦]](丁型潜水艦)である<ref name="叢書九八174" />。
[[1942年]](昭和17年)6月上旬の[[ミッドウェー海戦]]敗戦後、[[軍令部]]は離島に対する奇襲や上陸作戦などに使用する目的で、輸送用潜水艦を建造することを要望した<ref name="叢書九八314" /><ref name="叢書九八174">[[#叢書98|戦史叢書98巻]]174-175頁『丁型潜水艦』</ref>。この輸送用潜水艦は[[大発動艇]]や[[水陸両用戦車]]を搭載する予定だった<ref name="叢書九八174" />。軍令部は8月24日に提議、10月21日に[[改計画]]の追加として、軍令部部長から海軍大臣あての商議が発せられた<ref name="叢書九八174" />。これが[[伊三百六十一型潜水艦]](丁型潜水艦)である<ref name="叢書九八174" />。
同時に水陸両用戦車の開発もおこなわれ、[[特二式内火艇]](軽戦車)と[[特三式内火艇]](中戦車)の研究がすすめられた<ref name="叢書九八314" />。これとは別に、呉海軍工廠造船部実験部の[[堀元美]]技術少佐も、[[ガダルカナル島の戦い|ガダルカナル島攻防戦]]の戦訓から水陸両用の貨物運搬艇を研究していた<ref name="叢書九八314" /><ref name="堀GF262">{{Harvnb|堀元美|1983|loc=pp.262-266}}『(六)特殊な部隊のこと』</ref>。ありあわせの[[ディーゼルエンジン]]で馬力の割に車体が大きく、水上速力は4ノット程度、砂浜で使うことを前提とした<ref name="堀GF262" />。これが、後の[[特四式内火艇]]である<ref name="叢書九八314" />。堀元美は、ガダルカナル島戦終結により「足をもった運貨艇も棚上げだ」と思っていたところ、知らぬうちに18輌が生産されていて驚いたと回想している<ref name="堀GF262" />。
同時に水陸両用戦車の開発もおこなわれ、[[特二式内火艇]](軽戦車)と[[特三式内火艇]](中戦車)の研究がすすめられた<ref name="叢書九八314" />。これとは別に、呉海軍工廠造船部実験部の[[堀元美]]技術少佐も、[[ガダルカナル島の戦い|ガダルカナル島攻防戦]]の戦訓から水陸両用の貨物運搬艇を研究していた<ref name="叢書九八314" /><ref name="堀GF262">{{Harvnb|堀元美|1983|loc=pp.262-266}}『(六)特殊な部隊のこと』</ref>。ありあわせの[[ディーゼルエンジン]]で馬力の割に車体が大きく、水上速力は4ノット程度、砂浜で使うことを前提とした<ref name="堀GF262" />。これが、後の[[特四式内火艇]]である<ref name="叢書九八314" />。堀元美は、ガダルカナル島戦終結により「足をもった運貨艇も棚上げだ」と思っていたところ、知らぬうちに18輌が生産されていて驚いたと回想している<ref name="堀GF262" />。



2021年7月21日 (水) 11:38時点における版

魚雷を搭載した特四式内火艇。

竜巻作戦(たつまきさくせん)は[1]太平洋戦争期に日本海軍が計画した特四式内火艇を利用した奇襲作戦である。

概要

竜巻作戦は、日本海軍が太平洋戦争後半の1944年(昭和19年)4月から5月頃に計画した、水陸両用戦車(特四式内火艇[2]を用いた奇襲作戦[3]。魚雷2本を搭載した特四式内火艇は潜水艦に搭載され、マーシャル諸島環礁にもうけられたアメリカ海軍機動部隊根拠地まで進出[4]。潜水艦から発進後、サンゴ礁を超えて礁湖に侵入、停泊中の敵艦隊を雷撃するという作戦[5]黒島亀人軍令部第二部長が構想をとりあげ、連合艦隊も「あ号作戦」の一部として作戦を検討した[3]。だが成功の見込みがなく、5月12日に作戦延期発令[4]。実施されなかった。

構想

日本海軍は潜水艦搭載用の水陸両用戦車の研究をおこなっていた[3]1942年(昭和17年)6月上旬のミッドウェー海戦敗戦後、軍令部は離島に対する奇襲や上陸作戦などに使用する目的で、輸送用潜水艦を建造することを要望した[3][6]。この輸送用潜水艦は大発動艇水陸両用戦車を搭載する予定だった[6]。軍令部は8月24日に提議、10月21日に改⑤計画の追加として、軍令部部長から海軍大臣あての商議が発せられた[6]。これが伊三百六十一型潜水艦(丁型潜水艦)である[6]。 同時に水陸両用戦車の開発もおこなわれ、特二式内火艇(軽戦車)と特三式内火艇(中戦車)の研究がすすめられた[3]。これとは別に、呉海軍工廠造船部実験部の堀元美技術少佐も、ガダルカナル島攻防戦の戦訓から水陸両用の貨物運搬艇を研究していた[3][7]。ありあわせのディーゼルエンジンで馬力の割に車体が大きく、水上速力は4ノット程度、砂浜で使うことを前提とした[7]。これが、後の特四式内火艇である[3]。堀元美は、ガダルカナル島戦終結により「足をもった運貨艇も棚上げだ」と思っていたところ、知らぬうちに18輌が生産されていて驚いたと回想している[7]

竜巻作戦の発想については明確な資料が少ない[3]。本作戦の骨子は、魚雷を搭載した水陸両用戦車による敵艦船への奇襲であった。魚雷を搭載した水陸両用戦車(特四式内火艇[8]は潜水艦によって敵機動部隊の根拠地まで輸送され、サンゴ礁外で潜水艦から発進[9]。湾に張り巡らされた潜水艦防止網のリーフを越えるため、島嶼部に上陸した後に再び潜水し(源田実は「海底を這いながら」と表現)、礁湖内の泊地にあるアメリカ艦隊を攻撃する[9]

軍令部潜水艦担当作戦課員藤森康男中佐は「このような構想はガ島撤退の直後から従来の正攻法に対しもっと奇襲作戦を考えようというのが出発点で、防潜網を乗り越えて攻撃できないかと考えていた。十八年末ごろ、呉工廠の考案を知り特四式内火艇の実験を行ない、一応の成果を得た」という[3]。また吉松田守中佐(当時、海軍省軍務局局員)によれば「ケゼリン来攻直後の朝六時半ごろ、黒島亀人軍令部第二部長に呼び出され、大発に魚雷を積んでリーフを越えて攻撃する案を突然言われた。黒島部長の構想は潜水艦九隻に各二隻ずつ積み奇襲作戦を実施するもので、四隻試作し甲標的の搭乗員を充当し、情島(呉の近く)にQ基地を作り訓練を開始した」という[3]。これらの回想から、特四式内火艇は藤森部員の発想をマーシャル在泊の米機動部隊攻撃のために黒島亀人部長が取り上げ、実験するに至ったものと戦史叢書は推測している[3][10]

作戦経緯

1944年(昭和19年)1月末、アメリカ軍マーシャル諸島への侵攻を開始し、2月上旬には同地区を勢力下に治めた[11]。日本海軍の一大拠点トラック泊地は、米軍機動部隊により壊滅的被害を受けるに至った(トラック島空襲[12]。潜水艦部隊の第六艦隊(司令長官高木武雄中将)は従来の旗艦香取や新旗艦の平安丸を喪失した[12]。 3月14日、呂44潜水艦はメジュロ環礁を偵察し、戦艦や空母を含むアメリカ艦隊や飛行場の存在を報告した[13]。猛威を振るう米軍機動部隊[14]への反攻計画の一環として、大本営は源田実中佐(当時、軍令部部員)を中心に雄作戦を立案した[9][15]。この作戦では、機動部隊による航空作戦とともに、特四式内火艇による敵機動部隊泊地奇襲を予定していた[9]真珠湾攻撃では特殊潜航艇(甲標的)を投入したが今時期では通用しないとみなされ、珊瑚礁を乗り越えて雷撃を敢行するという計画になったのである[15]

3月22日、高松宮宣仁親王(軍令部部員、海軍大佐)は呉に到着、練習巡洋艦鹿島に乗艦して海軍兵学校卒業式に臨席したのち、P基地(広島県倉橋島大浦崎の特殊潜航艇部隊訓練基地の秘匿名称)や呉海軍工廠を視察、特四式内火艇を含む各種兵器の説明を受けた[16]。 3月26日、雄作戦を立案した源田実大佐(軍令部部員)は山本親雄軍令部一課長と共に空路で横浜からパラオ諸島の連合艦隊司令部(戦艦武蔵)に移動、大本営の作戦を説明した[15]。連合艦隊側の反応について源田は「若干批判的な空気だった」と回想し[9]、山本は「連合艦隊司令部は(大本営の)計画に同意して、さっそく具体的計画の立案にとりかかることになった」と回想[15]。また山本は、雄作戦実施予定日は6月7日だったと回想している[15]。翌27日、二人はパラオを出発し、マニラと台湾経由で東京に戻った[15]。しかし作戦検討をおこなう間に3月31日の海軍乙事件(連合艦隊司令長官古賀峯一大将行方不明)が生起[14][17]。混乱のうちに雄作戦案は消滅した[9][18]

海軍乙事件以後も特四式内火艇による泊地奇襲作戦は継続され、当初はZ隊作戦と呼称[3]。 続いて龍巻作戦と改称された[19]。 第六艦隊司令部は従来からサイパン島転進を検討していたが、龍巻作戦のためトラック泊地から内地に帰投、特設潜水母艦築紫丸に将旗を掲げた[20]。 4月26日、本作戦について中部太平洋方面艦隊司令長官南雲忠一中将(サイパン島所在)は「情勢に適応しないと」の理由で反対を表明した[3]。5月3日、新編された連合艦隊(司令長官豊田副武大将、参謀長草鹿龍之介中将)は軽巡洋艦大淀に将旗を掲げた[4][14]。同日、連合艦隊司令部は『竜巻作戦』発動を命じた[3][21]

龍巻部隊の攻撃目標は、敵機動部隊の航空母艦または特設航空母艦と下令された[21]。作戦に従事する潜水艦は5隻(伊36伊38伊41伊44伊53)、このうち伊36以外の4隻は瀬戸内海に集結[21]。5月6日頃より[21]広島県呉市情島、後に対岸の倉橋島の秘密基地で約800人が実戦訓練を受けた[22]。この中には、戦艦陸奥爆沈から生還した上別府宣紀大尉も含まれていた[23]。陸奥爆沈後、上別府大尉は海軍水雷学校へ転勤して魚雷艇艇長の講習をうけ、特四内火艇の要員を命じられたという[23]。 だが各部隊の連合訓練で、特四内火艇の欠陥が露呈する[21]。原型は砂浜で用いることを前提にした貨物艇だったため、考案者も第六艦隊司令部も絶対に成功の見込みはないと判断、故意に予備実験を不成功にしたという[7]。実際に、エンジンの轟音、低速、キャタピラが小石で破損するなど欠陥が浮上する[21]第六艦隊の意見具申もあり、連合艦隊は5月12日に作戦延期を決定した[24][25]

竜巻作戦の延期にともない、第六艦隊司令部は予定どおり内地からサイパン島へ進出することになった[20]。高木長官・通信参謀・航海参謀は6月6日にサイパン進出[20]。参謀長仁科宏造少将、参謀鳥洲健之助少佐、機関参謀は筑紫丸に残って潜水艦の訓練と整備に従事した[20]。第六艦隊司令部はサイパン島地上戦に巻き込まれ、高木長官は戦死した。 上別府大尉は人間魚雷回天搭乗員に転じ[23]、第一次玄作戦における11月19日の伊号第三十七潜水艦(菊水隊、回天搭載艦)沈没時に戦死した[26][27]

その後、「特四式内火艇突撃隊」なる部隊が編成され、フィリピン戦に投入予定だったという[7]。輸送船が沈められて半数は全滅、残部隊は宮崎県志布志付近で本土決戦に備え、終戦に至ったという[7]

脚注

注釈

  1. ^ 『三月二十二日(水)半晴 山岡惣一(福山)、一八・四志。/〇八一〇呉駅着、「鹿島」へ。〇八三〇出港。〇九一五江田内ニ入ル前、皇族旗ヲアグ(皈、仝ジニ卸ス)。兵学校卒業式、練兵場ニテ。私ハ初メテナリ。恩寵者十名、二席ノ草間生徒虫様突起炎ニテ欠席。一一三五発、「鹿島」ニテ呉ヘ。一三一五入港、直ニP基地ヘ(S金物及U・)。呉工廠ニテ増産実況説明。特四舟内〔内火艇〕、高速潜水艦、特運等見テ、小用ヘ。一七五〇上陸、兵学校ヘ。/〔予定約束〕兵学校卒業式。御召艦ノ件。』
  2. ^ 『四月二十五日(火)曇(中略)○聯合艦隊参謀長(二五-一七二一)Z隊作戦ハ予定通実施ノ内意ニ付、研究準備ヲ進メラレ度。同作戦名称ヲ「龍巻作戦」ト改メラル《水陸両用大発ニヨル環礁内敵艦魚雷襲撃作戦ナリ》。』
  3. ^ 『五月十三日(土)晴(中略)○聯合艦隊(一二-二一〇三)作84号 一、龍巻作戦実施ハ当分延期ス/二、先遣部隊指揮官ハ龍巻作戦当当予定兵力ヲ以テ左ノ作戦ヲ実施スベシ。(イ)伊10及中型潜、マーシャル方面偵察。(ロ)大型二隻、マーシャル方面補給及挺身航空偵察隊ノ収容。(ハ)大型三隻、「マ」散開線RMG〔アドミラルティ諸島〕RZN〔ウェワク〕間ニ配備、敵情偵知。(ニ)大型一隻、六月上旬マーシャル方面航空偵察

出典

  1. ^ 戦史叢書98巻314頁では「龍巻作戦」とする。
  2. ^ 高松宮日記7巻355頁、欄外解説より
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 戦史叢書98巻314-315頁『龍巻作戦発令までの経緯』
  4. ^ a b c 聯合艦隊作戦室191-192頁
  5. ^ 高松宮日記7巻424頁、欄外解説より
  6. ^ a b c d 戦史叢書98巻174-175頁『丁型潜水艦』
  7. ^ a b c d e f 堀元美 1983, pp.262-266『(六)特殊な部隊のこと』
  8. ^ 源田実は海軍航空隊始末記270ページで「特四式戦車」と表記。
  9. ^ a b c d e f 海軍航空隊始末記268-269頁『立ち消えになった「雄」作戦』
  10. ^ 戦史叢書12マリアナ沖海戦431-432頁
  11. ^ 海軍航空隊始末記252-259頁『果然、内南洋に攻勢を受く』
  12. ^ a b 戦史叢書98巻290-294頁『トラック被空襲時の作戦』
  13. ^ 高松宮日記7巻341-342頁『三月十四日(火)/○呂44潜(一四-〇〇四八)』
  14. ^ a b c 戦史叢書98巻308-309頁『全般情勢と聯合艦隊の作戦計画』
  15. ^ a b c d e f 山本親雄 1982, pp.151-155『真珠湾作戦の再現―「雄」作戦の構想』
  16. ^ 高松宮日記7巻354-355頁[注釈 1]
  17. ^ 山本親雄 1982, pp.158-161『古賀長官の事故死で全作戦に乱れ』
  18. ^ 海軍航空隊始末記271-272頁『我に不利な事情重なる』
  19. ^ 高松宮日記7巻399-401頁[注釈 2]
  20. ^ a b c d 戦史叢書98巻321-322頁『第六艦隊司令部の行動』
  21. ^ a b c d e f 戦史叢書98巻315-316頁『作戦計画とその延期』
  22. ^ 朝日新聞』広島版、2011年9月5日付朝刊29面
  23. ^ a b c 重本俊一 1989, pp.187-191『期友への負い目』
  24. ^ 戦史叢書12マリアナ沖海戦432-433頁
  25. ^ 高松宮日記7巻424-425頁[注釈 3]
  26. ^ 重本俊一 1989, pp.191-194『最後の手段』
  27. ^ 戦史叢書98巻485-486頁『伊37』

関連文献

  • 源田実「国運を賭したマリアナ海戦」『海軍航空隊始末記』文藝春秋〈文春文庫〉、1996年12月(原著1962年)。ISBN 4-16-731003-1 
  • 重本俊一『回天発進 わが出発は遂に訪れず』光人社、1989年4月。ISBN 4-7698-0436-9 
  • 高松宮宣仁親王著、嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第七巻 昭和十八年十月一日~昭和十九年十二月三十一日』中央公論社、1997年7月。ISBN 4-12-403397-4 
  • 中島親孝「第六章 最大の海戦〈聯合艦隊参謀時代(二)〉」『聯合艦隊作戦室から見た太平洋戦争 参謀が描く聯合艦隊興亡記』光人社〈光人社NF文庫〉、1997年10月(原著1988年)。ISBN 4-7698-2175-1 
  • 福田誠・松代守弘『第二次大戦作戦名事典1939‐45 (WAR HISTORY BOOKS)』光栄、1999年。 ISBN 4-87719-615-3
  • 戦史叢書第12巻「マリアナ沖海戦」
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 潜水艦史』 第98巻、朝雲新聞社、1979年6月。 
  • 堀元美「第4章 日本海軍についての常識的事項」『連合艦隊の生涯』朝日ソノラマ〈航空戦史シリーズ〉、1983年6月。ISBN 4-257-17028-X 
  • 山本親雄「第4章 攻勢防御ならず」『大本営海軍部』朝日ソノラマ〈航空戦史シリーズ〉、1982年12月。ISBN 4-257-17021-2 

関連項目