コンテンツにスキップ

「サモ王国」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: フランク王記事の改名に伴うリンク修正依頼 (ダゴベルト1世 (フランク王)) - log
56行目: 56行目:
[[パンノニア]]に住み着いた[[アヴァール人]]は、560年代に先住民のスラヴ人([[ヴェンド人]])を支配下に置いた。ヴェンド人は度々アヴァール人に対し反乱を試みており、サモは彼らに武器を提供するフランク人商人だったとされる。偽フレデガリウス年代記によればサモがヴェンド人の土地に赴いたのは623年ごろのことである{{Sfn|Curta|2001|p=109}}が、この年代には疑問が残る。ヴェンド人の反乱が起きたのは、626年にアヴァール人が[[コンスタンティノープル包囲戦 (626年)|コンスタンティノープル包囲戦]]に敗れた後だからである{{Sfn|Curta|2001|p=109}}。どちらにせよヴェンド人の反乱の中でサモは彼らの指導者となってアヴァール人を破り{{Sfn|Curta|2001|p=109}}、王(rex)に選出された{{Sfn|Curta|2001|p=330}}。サモは有力なヴェンド人の家系と婚姻関係を結ぶことで、自らの地位を強固なものとした。彼は少なくとも12人の女性と結婚し、22人の息子と15人の娘がいた。{{Sfn|Curta|2001|p=331}}
[[パンノニア]]に住み着いた[[アヴァール人]]は、560年代に先住民のスラヴ人([[ヴェンド人]])を支配下に置いた。ヴェンド人は度々アヴァール人に対し反乱を試みており、サモは彼らに武器を提供するフランク人商人だったとされる。偽フレデガリウス年代記によればサモがヴェンド人の土地に赴いたのは623年ごろのことである{{Sfn|Curta|2001|p=109}}が、この年代には疑問が残る。ヴェンド人の反乱が起きたのは、626年にアヴァール人が[[コンスタンティノープル包囲戦 (626年)|コンスタンティノープル包囲戦]]に敗れた後だからである{{Sfn|Curta|2001|p=109}}。どちらにせよヴェンド人の反乱の中でサモは彼らの指導者となってアヴァール人を破り{{Sfn|Curta|2001|p=109}}、王(rex)に選出された{{Sfn|Curta|2001|p=330}}。サモは有力なヴェンド人の家系と婚姻関係を結ぶことで、自らの地位を強固なものとした。彼は少なくとも12人の女性と結婚し、22人の息子と15人の娘がいた。{{Sfn|Curta|2001|p=331}}


630年から631年にかけて、ヴェンド人の公[[ヴァルク]](''{{Lang|la|Wallucus dux Winedorum}}'')という人物が史料上に登場する<ref>{{Cite book|title=Radovi|url=https://books.google.com/books?id=tLBnAAAAMAAJ|year=1976|publisher=Institut|quote=Ta sve što znamo o Samu i Slavenima u Samovu regnumu znamo jedino po Fredegaru kao primarnom povijesnom vrelu. Iznoseći neke detalje koji se datiraju sa 631. god. Fredegar spominje »marca Vinedorum«, Wallucus-dux Winedorum, ...|volume=8-9}}</ref>。彼は後にカランタニア辺境領を形成するスラヴ人の集団の人物であるともいわれている。彼はサモを打倒するため、南西の[[ランゴバルド人]]に自らの領地の通過を許可した。ランゴバルド人は[[フランク王の一覧|フランク王]][[ダゴベルト1世]]と対サモ同盟を結んでいた。これが史実であれば、ヴァルクの領土はサモ王国の支配外にあったことになる。
630年から631年にかけて、ヴェンド人の公[[ヴァルク]](''{{Lang|la|Wallucus dux Winedorum}}'')という人物が史料上に登場する<ref>{{Cite book|title=Radovi|url=https://books.google.com/books?id=tLBnAAAAMAAJ|year=1976|publisher=Institut|quote=Ta sve što znamo o Samu i Slavenima u Samovu regnumu znamo jedino po Fredegaru kao primarnom povijesnom vrelu. Iznoseći neke detalje koji se datiraju sa 631. god. Fredegar spominje »marca Vinedorum«, Wallucus-dux Winedorum, ...|volume=8-9}}</ref>。彼は後にカランタニア辺境領を形成するスラヴ人の集団の人物であるともいわれている。彼はサモを打倒するため、南西の[[ランゴバルド人]]に自らの領地の通過を許可した。ランゴバルド人は[[フランク王の一覧|フランク王]][[ダゴベルト1世 (フランク王)|ダゴベルト1世]]と対サモ同盟を結んでいた。これが史実であれば、ヴァルクの領土はサモ王国の支配外にあったことになる。


631/2年、フランク王ダゴベルト1世はアウストラシア軍を中心とするフランク軍を率いて東方遠征をおこなった{{Sfn|Curta|2001|p=109}}。サモは[[ヴォガスティスブルクの戦い]]でフランク軍に大勝し、逆に数回にわたりフランク王国の[[テューリンゲン州|テューリンギア]]に侵攻、略奪した<ref>[http://www.e-stredovek.cz/view.php?cisloclanku=2006011101 Kronika tzv. Fredegara scholastika]</ref>。この後、それまでフランク人に服属していた[[ソルブ人]]の公[[デーヴァン]](''{{Lang|la|dux gente Surbiorum que ex genere Sclavinorum}}'')がサモ率いる部族連合のもとに参じた{{Sfn|Curta|2001|pp=109, 331}}。ソルブ人は[[ザーレ川]]の東に住んでおり、デーヴァンは積極的にフランク王国に侵攻して、631年から634年にかけてテューリンギアを荒らしたが、636年にテューリンギア公[[ラドゥルフ (テューリンギア王)|ラドゥルフ]]に敗れた。
631/2年、フランク王ダゴベルト1世はアウストラシア軍を中心とするフランク軍を率いて東方遠征をおこなった{{Sfn|Curta|2001|p=109}}。サモは[[ヴォガスティスブルクの戦い]]でフランク軍に大勝し、逆に数回にわたりフランク王国の[[テューリンゲン州|テューリンギア]]に侵攻、略奪した<ref>[http://www.e-stredovek.cz/view.php?cisloclanku=2006011101 Kronika tzv. Fredegara scholastika]</ref>。この後、それまでフランク人に服属していた[[ソルブ人]]の公[[デーヴァン]](''{{Lang|la|dux gente Surbiorum que ex genere Sclavinorum}}'')がサモ率いる部族連合のもとに参じた{{Sfn|Curta|2001|pp=109, 331}}。ソルブ人は[[ザーレ川]]の東に住んでおり、デーヴァンは積極的にフランク王国に侵攻して、631年から634年にかけてテューリンギアを荒らしたが、636年にテューリンギア公[[ラドゥルフ (テューリンギア王)|ラドゥルフ]]に敗れた。

2021年7月24日 (土) 22:00時点における版

サモ王国

 

631年–658年
サモ王国の位置
サモの支配下にあったスラヴ人の領域(631年)
首都 不明
言語 スラヴ祖語
宗教 スラヴ・ペイガニズム
カルケドン派[要出典]
政府 王制
歴史・時代 中世
 •  ダゴベルト1世に対する勝利 631年
 •  サモの死去 658年
前身
後継
フランク王国
アヴァール・カガン国
フランク王国
カランタニア辺境領
アヴァール・カガン国
モラヴィア
ニトラ公国
現在 オーストリアの旗 オーストリア
チェコの旗 チェコ
ドイツの旗 ドイツ
ポーランドの旗 ポーランド
スロバキアの旗 スロバキア
スロベニアの旗 スロベニア

サモ王国もしくはサモ帝国は、史学上631年から658年にかけて西スラヴ人サモ英語版の元で存在した部族連合国家を指す[note 1]。、チェコ人ソルブ人ドナウ川流域(現ニーダーエスターライヒ)の西スラヴ人を包含しており、最初のスラヴ人の国家とされている。

領域

サモ王国は、モラヴィアニトラヴィア(西スロヴァキア)、シレジアボヘミアルーサティアにまたがっており、その中心地は南モラヴィア、ニーダーエスターライヒ、ニトラヴィアといった地域のどこかに置かれていたと考えられている[1]

領域がカランタニアのアルプス・スラヴ人も包含していたとする説もあるが、歴史家J. B. ベリーによると、これの根拠となる資料は『バイエルン人とカランタニア人の改宗』のみである[2]

スロヴァキアの歴史家リヒャルト・マルシナは、サモ王国の中心地は現在のスロヴァキア領域内のどこかにあったと主張している[3]。後の大モラヴィアとサモ王国の住民を民族的に結び付ける学説も多い。

サモの王国

パンノニアに住み着いたアヴァール人は、560年代に先住民のスラヴ人(ヴェンド人)を支配下に置いた。ヴェンド人は度々アヴァール人に対し反乱を試みており、サモは彼らに武器を提供するフランク人商人だったとされる。偽フレデガリウス年代記によればサモがヴェンド人の土地に赴いたのは623年ごろのことである[4]が、この年代には疑問が残る。ヴェンド人の反乱が起きたのは、626年にアヴァール人がコンスタンティノープル包囲戦に敗れた後だからである[4]。どちらにせよヴェンド人の反乱の中でサモは彼らの指導者となってアヴァール人を破り[4]、王(rex)に選出された[5]。サモは有力なヴェンド人の家系と婚姻関係を結ぶことで、自らの地位を強固なものとした。彼は少なくとも12人の女性と結婚し、22人の息子と15人の娘がいた。[6]

630年から631年にかけて、ヴェンド人の公ヴァルク(Wallucus dux Winedorum)という人物が史料上に登場する[7]。彼は後にカランタニア辺境領を形成するスラヴ人の集団の人物であるともいわれている。彼はサモを打倒するため、南西のランゴバルド人に自らの領地の通過を許可した。ランゴバルド人はフランク王ダゴベルト1世と対サモ同盟を結んでいた。これが史実であれば、ヴァルクの領土はサモ王国の支配外にあったことになる。

631/2年、フランク王ダゴベルト1世はアウストラシア軍を中心とするフランク軍を率いて東方遠征をおこなった[4]。サモはヴォガスティスブルクの戦いでフランク軍に大勝し、逆に数回にわたりフランク王国のテューリンギアに侵攻、略奪した[8]。この後、それまでフランク人に服属していたソルブ人の公デーヴァン(dux gente Surbiorum que ex genere Sclavinorum)がサモ率いる部族連合のもとに参じた[9]。ソルブ人はザーレ川の東に住んでおり、デーヴァンは積極的にフランク王国に侵攻して、631年から634年にかけてテューリンギアを荒らしたが、636年にテューリンギア公ラドゥルフに敗れた。

641年、ラドゥルフはシギベルト3世に対し反乱を起こして王を名乗り、サモと同盟を結んだ[4]。このような政治的影響力のほか、サモは巨大な貿易網も支配していた[6]。サモの死後、その地位は彼の息子たちに受け継がれなかった[6]。彼の権威のもとに参集したことで、ヴェンド人は確固とした集団となった。[10]

サモ死後

サモの死は658/9年と言われているが定かではない。考古学的な調査によれば、彼の領域、少なくとも現在のスロヴァキアまでの南半分はアヴァール人の支配下に戻った。ただし、アヴァール・カガン国の北半分は純粋なスラヴ人の土地となった。8世紀後半、ここのスラヴ人はアヴァール人の圧迫を受けたが、フランク王カール1世が799年と802年にアヴァール人を破り、その後アヴァール人は歴史上から消滅した。

大モラヴィアは、サモ王国の後継国家とみなされることがある[11]が、両者の関係性は立証されていない。この「国家」は、最初のスラヴ人の国家と呼ばれている[12][13]

注釈

  1. ^ 偽フレデガリウス年代記では、「サモの王国」(regnum Samonem)という表現が使われている[14]。一方17世紀のラテン語文献では「サモのスラヴ王国」(Samonem Sclauorum Regem[15])という表現がみられるようになる。

脚注

  1. ^ Július Bartl (January 2002). Slovak History: Chronology & Lexicon. Bolchazy-Carducci Publishers. pp. 18–. ISBN 978-0-86516-444-4. https://books.google.com/books?id=3orG2yZ9mBkC&pg=PA18 
  2. ^ J.B. Bury. The Cambridge Medieval History Series volumes 1-5. Plantagenet Publishing. pp. 712–. GGKEY:G636GD76LW7. https://books.google.com/books?id=9lHeh36S8ooC&pg=PT712 
  3. ^ Marsina 1997, p. 18
  4. ^ a b c d e Curta 2001, p. 109.
  5. ^ Curta 2001, p. 330.
  6. ^ a b c Curta 2001, p. 331.
  7. ^ Radovi. 8-9. Institut. (1976). https://books.google.com/books?id=tLBnAAAAMAAJ. "Ta sve što znamo o Samu i Slavenima u Samovu regnumu znamo jedino po Fredegaru kao primarnom povijesnom vrelu. Iznoseći neke detalje koji se datiraju sa 631. god. Fredegar spominje »marca Vinedorum«, Wallucus-dux Winedorum, ..." 
  8. ^ Kronika tzv. Fredegara scholastika
  9. ^ Curta 2001, pp. 109, 331.
  10. ^ Curta 2001, p. 343.
  11. ^ Scientific Society of Polish Archaeologists; Instytut Archeologii i Etnologii (Polska Akademia Nauk) (1997). Origins of Central Europe. Scientific Society of Polish Archaeologists. p. 42. ISBN 978-83-85463-56-6. https://books.google.com/books?id=w-4WAQAAIAAJ 
  12. ^ Maddalena Betti (24 October 2013). The Making of Christian Moravia (858-882): Papal Power and Political Reality. BRILL. pp. 18–. ISBN 978-90-04-26008-5. https://books.google.com/books?id=MdLYAQAAQBAJ&pg=PA18 
  13. ^ Zdeněk Váňa (1983). The World of the Ancient Slavs. Wayne State University Press. p. 67. https://books.google.com/books?id=rSomAQAAMAAJ 
  14. ^ Fredegar, IV, 68
    Etiam et Dervanus dux gente Surbiorum, que exgenere Sclavinorum erant et ad regnum Francorum iam olem aspecserant, se ad regnum Samonem cum suis tradedit
  15. ^ Aimonus Floriacensis (1602). Libri quinque de gestis Francorum. A. & H. Drovart. p. 17. https://books.google.com/books?id=WVpEAAAAcAAJ&pg=PP17 

参考文献

一次史料

二次史料