コンテンツにスキップ

「フランドル・フランセーズ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: フランク王記事の改名に伴うリンク修正依頼 (クローヴィス1世 (フランク王)) - log
11行目: 11行目:


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[フランク王国]]の拠点であり、[[メロヴィング朝]]初代[[クロヴィス1世]]は、隣接する[[ワロン地域]][[トゥルネー]]の出身である。下って、現在のベルギーである[[南ネーデルラント]]の一部だった[[フランドル伯]]領([[ジャン1世 (ブルゴーニュ公)|ジャン1世 ]]以降[[ブルゴーニュ公]]が兼ねる)となり、イングランドやスペインが支配することもあったが、[[ルイ14世 (フランス王)|ルイ14世]]在世中の[[1659年]][[フランス・スペイン戦争 (1635年-1659年)|フランス・スペイン戦争]](西仏戦争。[[1635年]] - [[1659年]])の終戦条約である[[ピレネー条約]]により分離され、[[フランス王国]]の領土となった。これらの大部分は、現在[[ノール県]]下にあるが、[[1237年]]に分離した[[アルトワ|旧アルトワ伯領]]にあたる西部の一部地域は[[パ=ド=カレー県]]に属している。
[[フランク王国]]の拠点であり、[[メロヴィング朝]]初代[[クローヴィス1世 (フランク王)|クローヴィス1世]]は、隣接する[[ワロン地域]][[トゥルネー]]の出身である。下って、現在のベルギーである[[南ネーデルラント]]の一部だった[[フランドル伯]]領([[ジャン1世 (ブルゴーニュ公)|ジャン1世 ]]以降[[ブルゴーニュ公]]が兼ねる)となり、イングランドやスペインが支配することもあったが、[[ルイ14世 (フランス王)|ルイ14世]]在世中の[[1659年]][[フランス・スペイン戦争 (1635年-1659年)|フランス・スペイン戦争]](西仏戦争。[[1635年]] - [[1659年]])の終戦条約である[[ピレネー条約]]により分離され、[[フランス王国]]の領土となった。これらの大部分は、現在[[ノール県]]下にあるが、[[1237年]]に分離した[[アルトワ|旧アルトワ伯領]]にあたる西部の一部地域は[[パ=ド=カレー県]]に属している。


[[第二次世界大戦]]中、この地域はベルギーに進駐するドイツ軍の最初の攻撃を受け、ベルギー=北フランス占領域における[[国家弁務官#占領地担当国家弁務官|占領地担当国家弁務官]](総督)の支配下に置かれた。[[帝国大管区]]への再編成が計画されていたが、連合軍の進駐によりこれは頓挫した。
[[第二次世界大戦]]中、この地域はベルギーに進駐するドイツ軍の最初の攻撃を受け、ベルギー=北フランス占領域における[[国家弁務官#占領地担当国家弁務官|占領地担当国家弁務官]](総督)の支配下に置かれた。[[帝国大管区]]への再編成が計画されていたが、連合軍の進駐によりこれは頓挫した。

2021年7月24日 (土) 22:40時点における版

ノール=パ・ド・カレー地域圏におけるフランドル・フランセーズの位置を示す地図。レイエ川により二分され、北が仏領ウェストフーク地域、南がフランドル・リロワーズ地域となっている。
1789年頃のフランドル・フランセーズにおけるロマンス語圏(緑)とゲルマン語圏(オレンジ)
ピレネー条約における領域変動
北部フランドル・フランセーズを含んだオランダ語圏

フランドル・フランセーズフランス語: La Flandre française; オランダ語: Frans-Vlaanderen)は、フランドル地方のうち現在はフランスに属する地域における歴史的な地理概念。この地域は現在では、ベルギー国境地域のリール郡フランス語版ドゥエー郡フランス語版およびダンケルク郡フランス語版といったを構成しており、またカンブレジフランス語版(旧カンブレー大司教領)および旧エノー伯領とともにノール県を構成している。

地誌

北部に北海を臨む、大部分は低湿地帯であり、大きく以下の2地域に分類される。

  1. ウェストフークフランス語版地域:北西部のレイエ川と北海の間の地域、大まかにはダンケルク郡フランス語版
  2. フランドル・リロワーズ(仏: La Flandre Lilloise; 蘭: Rijsels-Vlaanderen):南東部のレイエ川南部地域、歴史的には、フランドル・ワロンヌフランス語版と呼ばれた地域であり、大まかにはリール郡フランス語版およびドゥエー郡フランス語版

歴史

フランク王国の拠点であり、メロヴィング朝初代クローヴィス1世は、隣接するワロン地域トゥルネーの出身である。下って、現在のベルギーである南ネーデルラントの一部だったフランドル伯領(ジャン1世 以降ブルゴーニュ公が兼ねる)となり、イングランドやスペインが支配することもあったが、ルイ14世在世中の1659年フランス・スペイン戦争(西仏戦争。1635年 - 1659年)の終戦条約であるピレネー条約により分離され、フランス王国の領土となった。これらの大部分は、現在ノール県下にあるが、1237年に分離した旧アルトワ伯領にあたる西部の一部地域はパ=ド=カレー県に属している。

第二次世界大戦中、この地域はベルギーに進駐するドイツ軍の最初の攻撃を受け、ベルギー=北フランス占領域における占領地担当国家弁務官(総督)の支配下に置かれた。帝国大管区への再編成が計画されていたが、連合軍の進駐によりこれは頓挫した。

石炭に富み、北海に面していることから、中世から第二次世界大戦にかけ争奪が繰り返された地域である。

言語

ウェストフーク地域で使用されるのは、西フラマン語として知られるオランダ語に極近い低地フランク語である。特に、この地域で使用されるものをフランス・フラマン語西フラマン語#沿岸西フラマン語の分類)と呼称し、約20.000人が日常的に使用し、約40,000人が頻用している[1]。一方、フランドル・リロワーズでは、ピカルディ語が日常的に用いられている。

出典・参照

関連項目

外部リンク