コンテンツにスキップ

「桂枝助」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
5ちゃんねるのスレッド(信頼できる情報源とは言えず、むしろ掲載すべきでない外部リンクに該当)を出典から除去し、当該スレッドの引用元だった新聞記事に置き換え
34行目: 34行目:
* [[1974年]]4月 - 真打昇進。'''枝助'''と改名。
* [[1974年]]4月 - 真打昇進。'''枝助'''と改名。
* 2000年6月 - 落語芸術協会監事に就任。
* 2000年6月 - 落語芸術協会監事に就任。
* 2004年1月2日 - 膵臓がんのため死去。60歳没<ref>{{Cite web|title=【訃報】落語家桂枝助氏がすい臓がんで死去|url=https://news6.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1073304443/|website=news6.5ch.net|accessdate=2020-06-28}}</ref>。
* 2004年1月2日 - 膵臓がんのため死去。60歳没<ref>{{Cite web|title=落語家桂枝助氏がすい臓がんで死去|url=http://www.nikkansports.com:80/ns/entertainment/f-et-tp0-040105-0018.html |archiveurl=https://web.archive.org/web/20040107022159/http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-040105-0018.html |date=2004-1-5 |deadlinkdate=2004-6 |archivedate=2004-1-7 |website=[[日刊スポーツ]] |accessdate=2021-7-31}}</ref>。
== 人物 ==
== 人物 ==
*[[古典落語|古典]]、[[新作落語|新作]]を両方こなした。
*[[古典落語|古典]]、[[新作落語|新作]]を両方こなした。

2021年7月30日 (金) 23:22時点における版

かつら 枝助えだすけ
本名 小林こばやし 光久みつひさ
生年月日 1943年3月22日
没年月日 (2004-01-02) 2004年1月2日(60歳没)
出身地 日本の旗 日本東京都墨田区
師匠 二代目桂枝太郎
弟子 桂枝松
名跡 1. 桂小枝
(1958年 - 1963年)
2. 桂枝松
(1963年 - 1974年)
3. 桂枝助
(1974年 - 2004年)
出囃子 串本節
活動期間 1958年 - 2004年
所属 日本芸術協会→落語芸術協会
備考
落語芸術協会監事

桂 枝助(かつら えだすけ、1943年昭和18年)3月22日 - 2004年平成16年)1月2日)は、東京都墨田区出身の落語家。本名∶小林 光久。血液型はO型。生前は落語芸術協会所属。出囃子は『串本節』。

来歴

  • 1958年3月 - 二代目桂枝太郎に入門。前座名小枝
  • 1963年3月 - 二ツ目昇進、枝松に改名。
  • 1974年4月 - 真打昇進。枝助と改名。
  • 2000年6月 - 落語芸術協会監事に就任。
  • 2004年1月2日 - 膵臓がんのため死去。60歳没[1]

人物

弟子

出典

  1. ^ 落語家桂枝助氏がすい臓がんで死去”. 日刊スポーツ (2004年1月5日). 2004年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月31日閲覧。

外部リンク