「河合秀和 (政治学者)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
内輪ネタのため検証不可能
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{BLP unsourced|date=2012年10月14日 (日) 16:59 (UTC)}}
{{存命人物の出典皆無|date=2012年10月14日 (日) 16:59 (UTC)}}
'''河合 秀和'''(かわい ひでかず、[[1933年]][[4月28日]] - )は、日本の[[政治学者]]。[[学習院大学]]名誉教授。専門は、[[比較政治]]、[[イギリス]]政治。
'''河合 秀和'''(かわい ひでかず、[[1933年]][[4月28日]] - )は、日本の[[政治学者]]。[[学習院大学]]名誉教授。専門は、[[比較政治]]、[[イギリス]]政治。
==経歴==
==経歴==

2021年8月1日 (日) 04:18時点における版

河合 秀和(かわい ひでかず、1933年4月28日 - )は、日本の政治学者学習院大学名誉教授。専門は、比較政治イギリス政治。

経歴

京都市生まれ。東京大学法学部卒業。学習院大学法学部教授を経て、中部大学国際関係学部特任教授。2008年3月末を以て中部大学特任教授を退任。

著書

単著

共著

訳書

  • D・コート『ヨーロッパの左翼』(平凡社, 1970年)
  • レオナード・シャピーロ『全体主義――ヒットラームッソリーニスターリン』(福村出版, 1977年)
  • J・ジョル『グラムシ』(岩波書店, 1978年)
  • F・W・ディーキン, G・R・ストーリィ『ゾルゲ追跡――リヒアルト・ゾルゲの時代と生涯』(筑摩書房, 1980年)
  • R・ベンディクス『国民国家と市民的権利(1・2)』(岩波書店, 1981年)
  • バーナード・クリック『ジョージ・オーウェル――ひとつの生き方(上・下)』(岩波書店, 1983年-1984年)
  • E・P・トムスン『ゼロ・オプション――核なきヨーロッパをめざして』(岩波書店, 1983年)
  • アイザイア・バーリン『バーリン選集(2)時代と回想』(岩波書店, 1983年)
  • アイザイア・バーリン『バーリン選集(3)ロマン主義と政治』(岩波書店, 1984年)
  • イヴァン・T・ベレンド『ヨーロッパの危険地域――東欧革命の背景をさぐる』(岩波書店, 1990年)
  • バートランド・ラッセル『ロシア共産主義』(みすず書房, 1990年)
  • バートランド・ラッセル『ドイツ社会主義』(みすず書房, 1990年)
  • アイザイア・バーリン『バーリン選集(4)理想の追求』(岩波書店, 1992年)
  • I・バーリン, R・ジャハンベグロー『ある思想史家の回想――アイザィア・バーリンとの対話』(みすず書房, 1993年)
  • エリック・ホブズボーム『20世紀の歴史――極端な時代(上・下)』(三省堂, 1996年)
  • アイザイア・バーリン『ハリネズミと狐――『戦争と平和』の歴史哲学』(岩波書店[岩波文庫], 1997年)
  • J・B・エルシュテイン『裁かれる民主主義』(岩波書店, 1997年)
  • シリア・サンズ『少年チャーチルの戦い』(集英社, 1998年)
  • エリック・ホブズボーム, アントーニオ・ポリート『21世紀の肖像――歴史家ホブズボームが語る』(三省堂, 2000年)
  • ロバート・サーヴィス『レーニン(上・下)』(岩波書店, 2002年)
  • エリック・ホブズボーム『わが20世紀――面白い時代』(三省堂, 2004年)
  • J・L・ガディス『冷戦――その歴史と問題点』(彩流社, 2007年)
  • ジョン・グレイ『バーリンの政治哲学入門』(岩波書店、2009年)